![ぴぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![mtomatod](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mtomatod
はやく出産した分減ると思います。5月25日~6月9日が産前の手当てになると思いますよ。
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
産前休暇は出産日当日のみとなります。翌日から8週までが産後休暇となりますので、支給額は減りますね。
![ザト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ザト
5/24まで出勤(有給含む)していたのであれば減りますし、産休に入る前から欠勤していたのであれば、減りません+゚。*(*´∀`*)*。゚+
-
りっくんmama
横から失礼します。よろしければお答えお願いします。
産休前に欠勤をしていた場合、仮に予定日より出産早まったら欠勤した分まで範囲内だったら出産手当金は満額(98日分)支給されるってことですか?😳- 6月17日
-
ザト
そうですよ+゚。*(*´∀`*)*。゚+
本来は遡って98日分以上出るものですが、みなさんギリギリまで働かれてるので早まった場合に減ってしまいます。- 6月17日
-
りっくんmama
ザトさんの回答をみていろいろネットでも調べまくってました(笑)
なるほどですね!労働基準法と出産手当金は別物だけど同じ期間で案内してるため紛らわしくなってるんですね💦
それなら労働基準法の産前開始は10/11なので、予定日より早く産まれたときのために早めに無給いただこうかなと思います😊お腹大きくて立ち仕事なので実際きつそうですしね😭それで申請書は予定日と出産日を記入すると思いますが、早まった場合は産前開始日を10/11より早い日にち記入して大丈夫ってことですよね?
いい情報ありがとうございます😊- 6月17日
-
ザト
予定日より早く生まれれば、その分産前休暇開始日が早まりますので、もし早く生まれそうなら、少し早めにお休みするのが良いですよ♪
仰る通り無給の欠勤であることが条件です♡- 6月18日
-
りっくんmama
一人目が10日程早く産まれたので二人目も早いかな〜っていう単純な考えです😂でもこれなら早く産まれちゃって手当減るよー😭って思いはしなくなりそうなので良かったです😁もちろん元気に産まれてくれたらいいですけど、いただけるものは極力いただきたいです❤️
もうひとつ質問よろしいですか?産休に入った月から社会保険料は免除になるかと思いますが、月末最終日に生まれた場合でもそこから産休ならその月も免除になるのでしょうか?- 6月18日
-
ザト
いえ、実際に生まれた日は関係なく、早めにお休みに入ったとしても、出産予定日から計算して産前6週前の日が含まれる月からが免除です💡
- 6月18日
-
りっくんmama
なるほど!そこは労働基準法での計算なのですね!勉強になりました❤️ありがとうございます😊
- 6月18日
コメント