※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆーり
子育て・グッズ

上の子との時間を作りたいが、下の子が保育園に慣らし中で手がかかる。片方だけ保育園に預けるのはダメか。どうすれば上の子との時間を作れるか。

上の子との時間の作り方…

上の子【6歳】と、下の子【生後半年】がいます。
下の子が保育園に通いだして、現在慣らし保育中です。
慣らし保育が終わったら、下の子だけ保育園に預けて、上の子と2人の時間を作りたいと思っています。
(その時は下の子はお昼にお迎え予定です)

そうしたい理由としては、下の子が常に抱っこ&おっぱいマンの為、なかなか上の子との時間を作れないからです。
一緒に遊ぼうと言ってきても「ちょっと待ってね」「弟が寝てからね」と言っていますが、下の子もなかなか寝てくれず、結局上の子が先に寝てしまい、全然かまってあげられない状況です。

上の子もかなりのままっ子でこの前「僕はいつもママの膝に座れない…」とボソッと呟いていて、さすがに胸が痛くなりました。

ただ、ネットで調べると仕事が休みなら保育園に片方だけ預けるのはダメだと書いてあったのですが、やっぱりそういう理由で上の子だけを休ませるのはいけないのでしょうか?
仕事が休みなら、両方を休ませなきゃいけないのでしょうか?

親や旦那は「ママがいないとずっと泣いてミルクも全然飲まないから、下の子の面倒を見きれない」らしく、保育園に預ける以外に上の子との時間を作れません…

下の子だけを保育園に預けるのがダメなら、どうやったら少しでも上の子との時間を作れるかアドバイスください😭
よろしくお願いします🙇⤵️

コメント

はじめてのママリ🔰

園によると思います。

1対1の時間を作るために、1人だけ預ける方とかよくいますよ😊

  • ゆーり

    ゆーり

    園によるんですね!
    一度聞いてみた方がいいですかね?💦

    • 6月12日
ままり

上のお子さんとの時間も大切ししたいですよね♡
その理由を保育士さんや主任の先生にお話してみたらいかがですか?
わたしが保育士してた時に、そういう理由で下の子を預け上の子と1日過ごすご家庭を2件ほど見たことがあります!(下の子が自分が担任してるクラスの子)わたしは、お仕事、下の子のお世話も大変なのにそういうお時間を取られていてしっかり上の子の事も考えてあげられるいいご家庭だなっと、思ってましたよ😄もしかしたら保育園によって違うかもしれませんが、わたしはいつもいつもでなければ、素敵だと思いますし、上のお子さんの精神安定の為にもいいと思います!
一緒に過ごせるお時間が取れるといいですね♡

  • ゆーり

    ゆーり

    そうなんです🙌
    普段お兄ちゃんしてくれてるし、我慢もたくさんさせてるので、しょっちゅうはムリですが、たまには2人の時間を作ってあげたくて…
    下の子が産まれてから「僕より赤ちゃんが可愛いんでしょ?」と度々言われています。
    そうじゃないんだよって口で言っても伝わらないので…😅💦

    • 6月12日
ジャンジャン🐻

大きな声では言えませんが、上の子だけ皮膚科の通院に行ってくるので下の子だけお願いして、ランチすることとかありましたよ😊

  • ゆーり

    ゆーり

    そういう理由もありましたか!笑
    確かに大きな声で言うと色々波風がたちそうですが、そうでも言わなければ上の子との時間を作れないっていうのも悲しいですよね😭

    • 6月12日
deleted user

上の子も下の子も保育園で、普段は仕事をされてるということですか?で、仕事が休みの日も下の子は預けて上の子だけ休ませたいということですか?
地域によると思います。私の地域では、保育園は共働き世帯のためにあるので、基本的に家庭保育ができる日は登園させてはダメです😫事情を話して、月イチくらいならいいんじゃないかなと思いますが☺️
あと、ご両親や旦那さんに預けても、3時間も4時間もずーっと泣き叫んでるってことはないと思うので、次のミルクの時間までの数時間だけ上の子と過ごすのはだめなんですかね?

  • ゆーり

    ゆーり

    今はまだ完全復帰ではありませんが、下の子の慣らし保育が終わったらすぐ仕事復帰になります!
    なので仕事が休みの時に上の子と2人の時間を作ってあげたいと思っています!!
    保育園というより地域によるんですね💦
    やはり家庭保育ができるときはダメですか😭
    月1は多分ムリなので、数ヵ月に1度くらいで時間を作ってあげれたら…と思っています。

    それが…もともと母乳育児なので、よっぽど泣いてお腹がすかないとミルク飲まないんです😅
    保育園でも30程度しか飲まないらしく、早めのお迎えの電話もかかってきました💦
    両親や旦那は、多分もともと面倒を見たくないんじゃないかと思います…
    出産後すぐ私が守る高熱を出して辛い時ですら、ダメでしたから…

    • 6月12日