
コメント

ふゆ
うちは家が好きな人だったので自宅でみてましたよ〜😊

ぷーさん
介護度5なら特養に入れると思いますよー!
-
くじら
そうですょね。介護度は、簡単に言えば、どれだけ介護に手がかかるか!ですよね??
- 6月12日
-
ぷーさん
そうですね( ´•ω•` )
- 6月12日
-
くじら
介護1で、認知があり1日中歩き回る。転倒して、骨折したりと目が離せない。
介護5で、手引きでやっと歩ける。
どちらが、手がかかると言えば歩きまわるほうですよね??- 6月12日
-
ぷーさん
介護度1の方は認知症があるだけで職員の肉体的負担は少ないけど介護度5の方は職員の肉体的負担が多いので
どちらかと言えば介護度5の方の方が手がかかります。- 6月12日
-
くじら
わかってはいますが、介護度が上がって施設を出ていかれると、悲しくて…。言い方は悪いですが、毎日、毎日、真夏でも真冬でも施設には鍵をかけれないし付き添い歩き回り大変だったのに…
- 6月12日
-
ぷーさん
施設を出て行かれるのは悲しいと思います。
ですがそこまで感情移入をしすぎてると
業務に支障がでたりしますよ( ´•ω•` )
施設を退所されるのであればその人が退所の日まで過ごしやすい環境にしてあげる事くらいしか
職員には出来ないのでその日までは楽しく過ごしてもらうのが一番だと思います!- 6月12日
-
くじら
介護職員が1人ついとかないと、なにをするかわからないくらい認知があり1日中一緒にいました。ドライブしたりお祭りに行ったり、同じ話を何回も聞いたり…
そうですね。
感情いれすぎは、だめですね。- 6月12日
-
ぷーさん
それは個人的にではなく職員の立場でですよね?
私はお給料を貰っている以上利用者様、患者様の
安心、安全は当たり前だと思ってるので何回もお話を聞いたり安全面を考え常に一緒にいたりは当たり前だと思ってます(^_^;)
その人だけではなく他の方もそういう危険があれば
同じようにしますしその人がいなくなるからって
落ち込んでたら客観的に見て贔屓だと思ってしまう方もいると思うので常にどの方も同じように対応します(^_^;)
現に私も特養の時経験はあります。
その方は状態が悪くなり入院されました。
その方のお見舞いに行ったりその方がいなくて寂しいねーと悲しんでると他の家族の方から贔屓だと
クレームがきました。
なので私はそれ以降常にどの方にも同じように対応してます。家族さんやご本人様と常にコミュニケーションをとりどの方でも退所される時は写真を集めて色紙を
職員一同で作ったりしてました!
その方からすれば私は一職員なのでこの施設でいたときよかったと思って貰えるように努力はします。- 6月12日

あひるまま
大きいとこじゃなくても、中には小さいとこも稀に受け入れてくれますよ(*^^*)

2児のママ
こんなに大切に思ってくれるような方がいる施設に入れる方は幸せですね😊
祖母も施設はいってますが正直見てない時ってなにか嫌なことされてないかとか不安ですが家では見られないので仕方なく😭
そこまで親身になってくれる方がいてくれたら安心です。
でもそこまでしてくれるスタッフさんの身体が心配になります😭

くじら
介護職員が1人ついとかないと、なにをするかわからないくらい認知があり1日中一緒にいました。ドライブしたりお祭りに行ったり、同じ話を何回も聞いたり…
そうですね。
感情いれすぎは、だめですね。

りょっぴ
介護度が5でも、自宅にいる方もいますし、その方の所得によっても入れる施設も変わりますよ😌
くじら
自宅で見れなくて、うちの施設に来たんですが、介護度が上がって出ていくことになって…
寂しいなぁ~って…