
超音波検査の回数制限や自費について教えてください。
はじめまして。
超音波検査は月何回までとか決まっているんですか?
もし決まっているんなら、何回目から自費なんでしょうか?
- ぽこみちゃん(8歳)

実ィ実
はじめまして(●´ω`●)
病院によって違いがあるかもしれませんが。。。私の受診してる病院は超音波検査の後、処置(注射など)があれば保険で対応してもらえますが、処置がなければ3ヶ月に1回しか保険対応になりません。。。
自費だと5000円です。
どの病院も同じかどうかはわかりません

わんきちねこきち
妊娠確定し、医師から母子手帳もらってきて下さいと言われたあとから母子手帳とクーポンを役所からもらえます。クーポンは回数券になっていて市町村によって回数や内容は異なります。その内容の範囲は無料で受診できます。出産するまで14回分くらいです。
ですので、母子手帳とクーポンをもらうまでは保険適用(自費負担)で支払いました。
クーポンは何週目に一回・・などと赤ちゃんの時期で回数が決まってます。ですので、決まった回数以上は保険適用(自費負担)です。

はじめてのママリ🔰
妊婦健診は保険適用外の自費なので、制限とかはないですし、全てが自費です。
ただ、先生が必要と判断しての超音波であれば保険適用になります。後は薬の処方やその他の処置は保険適用になります。
母子手帳と一緒にもらう補助券を使うと、その補助券の補助上限額を超えた分のみ自費での支払いになります(⋈・◡・)
コメント