
娘のしつけについて、厳しくするべきか甘やかすべきか悩んでいます。みなさんの考えを聞かせてください。
しつけについてです。長文です💦
娘も1歳になり、そろそろどんな方針で…とか考えた方がいいのかなあと思い始めました。みなさんには、しつけについて心がけていることなどはありますか??
私は両親から割と厳しくしつけられたと思います。暴力などはもちろんありませんでしたが、いわゆる『ちゃんと』した親です。例えば小学生の時にマニキュアを買ったら怒られたり、中学生でカラオケに行こうとしたら怒られたり、大学生で門限22時とか…(笑)
お金には困らない家庭だったのですが、うちにはお金はないからね!と言われて、必要なものはレシートを提出してお金をもらったりしていました。kaoriinoの家って親厳しいよねーって言われる感じです。私は幼少期、どちらかというと親の言いつけを守る子どもでした。
対して主人は、甘やかされて育てられました。両親共働きで裕福、欲しいものはなんでも買い与えられ、怒られた記憶はないそうです。そのかわり義母のお母様に幼少期食事マナーなどは教えてもらったそうですが…
はじめて義両親に会った時、初対面の私に向かって、あまりにも主人のことを褒めるのでビックリしました。普通に考えたら、ドラ息子になってもおかしくないですよね…??でもそうではないのです。優しくて頼りになる、素敵な人です。
私はそう育てられたこともあり、厳しくしつけることがいい事だと思っていたのですが、主人に出会って困惑しています。
私は自己肯定感が低いです。私なんて…と常に思っています。主人は違います。自己肯定感が強く、それはとてもいい事だと思うのです。
娘には、自分に自信のある子になって欲しいです。でも、それは甘やかせばいいのでしょうか?一歩間違えたらやばい奴になりそうですよね…??💦
もちろん、元々の性格もあります。親の教育は人格形成のひとつの側面に過ぎないとは思います。
みなさんのしつけに対する考えを参考にさせてほしいです(><)
- kaoriino(7歳)
コメント

あぼたろ
うちは危ないことは言ってわからなければひっぱたいてますよ!
あとは口で言い聞かせたりします。
イライラしたときはたまにひっぱたいたりしますwwだめですね。
教育方針っているんでしょうか??
うちも厳しく育てられましたが、それはそれでいいとおもっています。
甘やかしでダメになってるのがうちの旦那です。
甘やかしたらああなるのか。と思うとぜったい甘やかしたくないとおもいます。
でも飴と鞭大事だとおもいますよ!

ベイマックス
自己肯定感はとても大切だと私も思います。だけど、甘やかすのは違います。娘さんの意思を尊重するんです(^^)
これから、自我が芽生えて娘さんに手を焼く日々がやってくるでしょう。そこで、何でも親の言うことを聞かせることが私は違うと考えています。これはわがままにするのとは違います。子供に命令する一方ではなく、小さな子供でも意志があり、心があることを忘れてはいけません。子供は失敗や間違いを繰り返して大きくなります。それを踏まえて、間違いや失敗は悪いことではなく成長へのステップと教えてあげます。決して「なんで出来ないの?」「ダメな子ね」なんて言ってはいけないと考えます。
基本は自分がどうされたいか…どうしたら、頑張ろうって思えるかを考えて子供に接するように私はしていますよ。
偉そうに失礼しました(^^;
-
ベイマックス
子供も親も十人十色、一筋縄で行かないのが子育て…これが正解ってものがないですからね。
子育てはずっと悩みの連続ですよ(^^)- 6月12日
-
kaoriino
コメントありがとうございます!
たしかにそうかもしれないですね🤔子どもの意思を尊重するのって、簡単そうに見えてすごく難しそうです💦
なんで出来ないの?ダメな子ね。とは言われたことがないのですが、どちらかというと、あなたはこういう子だよね、と決めつけられたり、親が得意な分野は私が出来ても当たり前だという感じでした。そういう嫌だったな…を娘にしないようにしようと思います!
子どもにどんどん自我が出てきたら、理想論ばかり言ってられないのかもしれないですけどね😭すごくためになりました!ありがとうございます✨- 6月12日

ママ
しつけしたって、出会う仲間や環境によって変わる事もありますし、とくに決めてないです。臨機応変にやっていかないとストレスたまりますし。
危ない事をした時はしっかりはなす、いたずらは叱りません。例えばボール以外の玩具を投げたら、人にぶつかったら痛いよと話すけど、お茶をわざとこぼしたら拭く事を教えます。
-
kaoriino
コメントありがとうございます!
具体的でわかりやすいです✨頭ごなしに叱るのではなく、理由や対処法を教えるのですね!- 6月12日

4匹のこっこちゃん
考えすぎて、考えが極端になっておられませんか?😅💦
どちらも、いいとこ取りを心がけたらどうでしょうか☺️
厳しく、しっかり躾けるときは躾ける。
褒めるときは褒め、ときにはたっぷり甘やかす。
主さんと旦那さんのいいとこ取りで、自分に厳しくも自己肯定感の高い娘さんに成長してくれるかもしれませんよ🎶
子育てに正解はないと思います!娘さんのことをたくさん考えて、ママとパパが決めて行くことが、正解だと思いますよ☺️
-
kaoriino
コメントありがとうございます!
私考えすぎてしまう性格なんです😱ご指摘の通りです…
いいとこ取りしたいです(><)
これからゆっくり考えていきたいと思います(*^^*)- 6月12日

退会ユーザー
私も旦那も自分では分からないけど学生の頃は周りからは甘やかされてるねと言われてました!
ですがお互い別にそんなに自覚はないので💦社会人になったししっかりしよー!と自分で思えるようになりましたよ🙂
厳しくしてもグレちゃう子もいるし
適当に育てられてもかなりしっかりしてる子もいます!
挨拶、食事のマナー、相手を傷つけない子を育てるのはしっかりした躾は必要だと思いますが
それ以外はとくに考えてないです🤣
お金はあるともないとも言わないし必要ならあげます!働けばお金の大切さもわかると思うので!
門限は私自身なかったので連絡すれば何時でもいいし、遅いなら迎えにいきます!あんまりこうしよう!ああしよう!と気負いしないでいいと思います🙂
-
kaoriino
コメントありがとうございます!
少し気負いすぎですかね😂
コメントくださったみなさんも、本当に様々な考え方で面白いです。しつけって難しいですね…😱
ちょっと肩の力を抜いて考えます(笑)ありがとうございます✨- 6月12日

あこ
自己肯定感も大切だと思いますが、ご自分が育ってきた環境もあると思うので思うようにいかない事もあるかと思います(^-^)
どちらの家庭も子供を大切にしている気持ちに変わりはないでしょうし悩む度に相談しながらしていけばいいんではないでしょうか。
私の家は、母がかなり心配性でしたし父は厳格な感じでしたが主人の家は放任で両親より祖母に育てて貰ったと言ってました。
環境は全然違うと思うので私たち夫婦も今から、こうしたいああしたいはなるべく話す様にしています(^-^)
-
kaoriino
コメントありがとうございます!
結婚してから、自分がいかに親の影響を大きく受けているかを思い知らされました。
子育てって自分に嫌でも向き合うことになりますね😅
話し合い大事ですね✨夫と、もっと話し合って見ようと思います(*^^*)- 6月12日
-
あこ
本当そうですよね。親の影響大きいですよね。親の良いとことって、されて嫌だったとこはしないでって出来たらゆう事無いんですけどね〜(-_-;)
姪っ子とかにワガママ言われ接してる自分を考えると程遠い気がします(T ^ T)- 6月12日
-
kaoriino
理想と現実は違うんでしょうね、きっと…😂
それでも出来るだけ、されて嫌だったことはしないように気をつけていこうと思います٩(•ᴗ• ٩)- 6月12日
kaoriino
コメントありがとうございます!
自分の中で軸というか、そういうのを持っていたらブレないかなーと思ったのですが、やってみないと分からないこともありますよね😅
飴と鞭ですね!ありがとうございます✨
あぼたろ
こどもは言うこと聞かないですからほんとイライラしますよね(╥Д╥ )
でもなんでいけないのかとかも一回じゃわからないので繰り返し言って聞かせています(╥Д╥ )
全然わかってなさそうですが(╥Д╥ )
でもやっぱりなにかできたときは大袈裟かな?と思うほど褒めたり、怒るときはしっかりおこる。
これだけでも違うと思います!!
甘やかしとはちがうとおもうので◟꒰◍´Д‵◍꒱◞
方針とかは必要ないとおもいます◟꒰◍´Д‵◍꒱◞
その子その子にあわせてあげればいいとおもいます◟꒰◍´Д‵◍꒱◞❤️
うちも手探りですが…笑
がんばりましょ(╥Д╥ )!!
kaoriino
今はまだ言うこと聞かなくても、まあどうせ分からないだろうし…ってイライラしないのですが、会話出来るようになってくるとイライラしそうですよね😱
メリハリ大事ですよね(* ॑꒳ ॑* )⋆*
わたしも探り探り、頑張っていきたいと思います!!