※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆあ
妊娠・出産

父の日にパパになる自覚を持ってもらうために育児本を贈ることを考えています。どんな本が良いでしょうか?

17日の父の日に、彼にパパになる自覚をもってもらうために育児本?じゃないけどそんなようなものをあげようかなって考えてるのですが変ですかね?
また、あげるならどんな本がためになったよ!!みたいなのありますか?

コメント

deleted user

本をあげるより…
母親学級や父親学級に行く方が
身体で覚えるので
パパになる自覚もってもらえるかも!

  • ゆあ

    ゆあ

    出産までに土日でやってる所がなくて、平日は仕事休めないので💦笑

    • 6月11日
  • deleted user

    退会ユーザー


    そうなんですね( ; ; )
    どんな旦那さんか分かりませんが
    本を渡す事で
    逆に嫌な思いをさせてしまわないか?
    私は心配です( ; ; )

    私は旦那に育児本…もらったら…
    はぁ?ってなってしまいます( ; ; )

    • 6月11日
  • ゆあ

    ゆあ

    そうですかね…💦
    仕事休めないから両親学級にも参加出来ないし、検診日とも合わないし、歳が若いから育児についての最低限(?)の知識もないからそれでは困るかなと思ったのですが…

    • 6月11日
  • deleted user

    退会ユーザー


    それだったら、、
    父の日に旦那にプレゼント!ではなく
    自分用に買って、
    一緒に読むとかの方が
    さりげなくていいかな?😭😭

    • 6月11日
deleted user

ヨシタケケンスケの育児エッセイ漫画なんてどうですかね?
パパ目線なので共感できると思います。

  • ゆあ

    ゆあ

    フム(( ˘ω ˘ *))フム
    探してみます!!

    • 6月11日
ぬぴ

変ではないと思いますが押し付けがましいかなって思うので私ならあげません😅妊娠中からパパの自覚もってくれれば嬉しいですが(家のはもってません(笑))産まれてこないと自覚は芽生えないのかなーっておもってるので気長に待ちます☺️

  • ゆあ

    ゆあ

    赤ちゃんについての最低限(?)の知識とかがゼロなので、産まれてから「わかんないから出来ない」なんて言われたら嫌だなと思ったのですが…良くないですかね💦

    • 6月11日
  • ぬぴ

    ぬぴ

    私は小児科の看護師をしているので多くの赤子に接してますが、本に書いてある通りにはいかないです。産まれてから病院で沐浴指導やオムツの変え方、拭き方の指導があると思います。それを旦那さんも含めてやれればいいですが、もし難しいならまずはお母さんになるあやのさんがしっかり理解してそれを旦那さんに教えてあげるのが1番だと思います。今パパの自覚はないけど生まれてくるお子さんを心待ちにしてるのであれば分からないから出来ないなんて言葉出ないと思います☺️

    • 6月11日
めちゃん

先日、"かみさまとの約束"というドキュメンタリーのような映画?を主人と観ました。
胎内記憶のある子どもが語ってくれる内容なのですが、
とても良かったと個人的には満足してます^ ^
もしお近くでされていたら一緒にお出かけされるのはどうですか?

一部ネタバレですが
お腹の中にいる頃から
お父さんもスキンシップをとっておかないと
いざ生まれた時に赤ちゃんは
誰この人?怖い!と泣いたりもするので
今からスキンシップとった方が赤ちゃんはお父さんを見ても笑顔でいてくれるよ、
という産科の先生のお話があり
映画を見終わったあと
主人が今までより積極的に
お腹に話しかけたり
触ったりするようになりましたよ✨

  • ゆあ

    ゆあ

    そんな映画があったんですね!!
    情報ありがとうございます!!

    • 6月11日
  • めちゃん

    めちゃん

    地方の小さいところしかないかもしれません。
    あと、そこに出演していた
    "羽生すみれ"ちゃんという子が本を出してるみたいです。
    "かみさまは小学五年生"
    今度買ってみようと思ってたところなので内容はわかりませんが…(^ν^)

    • 6月11日