
コメント

退会ユーザー
あげない文化はないですが、私はもらってないですよ😊
お金ないの知ってますからもういいんです✨
貰ってるのはお年玉かお年玉変わりのお菓子だけですし✨

🐬
お祝いをもらうのって当たり前なんですかね?😅
私はもらって当然とも思わないのでなくてもなんとも思いません
もらえたらラッキーくらいの気持ちで有難くもらおう!って感じですかね💡
ちなみに両方の両親、兄弟からも入籍した時なども何もなしです
唯一包んでくれたのは私の兄(三男)夫婦です
だからと言って関係が悪いとかではないし、むしろ仲は良好ですよ😙
私も西日本ですが文化とかは関係ないかなと思います🙋
-
わくわくさん
そうなんですね、お祝いがあるのが一般的な地域で、ちょっとそうゆう部分は硬い考えを持っていたかもしれません、、。ご意見ありがとうございます!
- 6月10日

ゆち
お祝いは気持ちの問題なので、貰えないからおかしいってことはないかなーと思いますが、両親ならほしいと思ってしまいがちですよね。
私の場合、義両親からは出産祝いをいただき、実両親からは出産祝いという形ではなにももらってませんが、里帰りしているため、毎日の家事育児はしてくれてるので特になにもおもいません!
-
わくわくさん
そうなんですね、私の地域柄との差が大きかったので不思議に思ってしまい…。
里帰りしている実家からは逆に貰うので、実家ばかりに迷惑かけている気がして。。。- 6月10日

3児まま(^^)
1人目はチャイルドシート2人目は1万円3人目はなにもなかったです!親戚からお祝い預かったよって言われてもらったけど義両親からはなしです!おいおいって思ったけどそれ程度の義両親だと思ってます(^ ^)期待しても無駄ですね!
-
わくわくさん
期待しない方がいいんですね!今回貰えてない方からのコメントが多かったので、そうゆうご家庭も多いのだと初めて知りました。
- 6月10日

ママリ
義両親ではないのですが、私の親からはお祝いなど貰った事ありません。お金ないの分かってるし諦めてます。
ちなみに結婚祝いとかもくれませんでした!
義両親は離婚してシングルマザーですが、毎回何か祝ってくれるし貰えてます。ので、実の親よりも大事にしてます。
私は損得考える人なので、それなりの対応しかしません。
-
わくわくさん
現実的なご意見ありがとうございます!
損得考える、それは当たり前だと思います…!私ももちろんそうです。
何もしてもらえないのに、私が里帰り出産する話の流れで、私の主人に何か挨拶の贈り物しておきなさいよ、と言っていて、あなたが少しはしなさいよと思うくらいです。- 6月11日
わくわくさん
たしかに、ないならしょうがないですよね!
お金ないならわかるんですが…あるんですよねー。。。
1冊の本とか、オムツとか、お祝いって気持ちだと思うので、気持ちがないってどうゆう事なんだろうな?と思って数年になります。。