
育休延長後、前の会社への転職か悩んでいます。復帰時の休みや託児所費用、通勤時間が課題です。第二子も考慮しアドバイスをお願いします。
保育園入れて働いている方に相談です。
今現在は育休中ですが、
今回は半年延長することになりました。
復帰することになった場合、
今の職場に戻ると、土日祝日、年末年始の休みやお盆、ゴールデンウイーク等出勤です。
その場合、無認可の託児施設に預ける事になります。
なので結構な出費になります。
そして、その前に働いていた会社から引き抜きの話が来ています。
一度は断った話なのですが。
本日、他の人が入るより私に入って欲しい。
適任だと言われまた検討して欲しいと言われました。
雇用形態はパートか時短社員か、細かい所は相談できます。
休みも平日と土日休みのパート、平日と日休みの時短社員、
年末年始は大型連休あり、
お盆とかも数日とかなら連休が取れたりします。
ゴールデンウイークはありませんが。。
出来る範囲で相談乗りますと言ってもらえてます。
ただこの話は育休延長終了後までは待てない話で、
出来るならすぐきて欲しいレベルの話です。
多少は待てるけどとのことです。
ただ通勤時間が車で50分くらいです。
そこが1番のネックで以前断りました。
育休の延長を阻止してまでも前の会社へ転職すべきか否か。
とてつもなく悩んでいます。
働いているママさんは、
育休を終え働く時に何に気をつけましたか?
できれば今後縁があれば第二子も考えているので、
その辺も考慮していただき、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
- びび助(7歳)
コメント

ゆか
家事、育児を旦那さんの協力が得られるかどうかが鍵だと思います。
私の場合は家事、育児全て私なので、職場は家から徒歩10分、パートでフルタイムです。この条件でも週5こなすのは大変です。私が働き出した時、娘は1歳2ヶ月で体力もなく、家に帰った途端に疲れた、お腹空いた、眠たいで連日大泣きでした。1歳半になって、ようやく落ち着いた感じでした。
働く時に気をつけることは全てにおいて無理をしないこと!遠い職場を選ぶと後々、精神的、体力的に辛くなると思います。二人目を考えておられるならなおのこと(つわりがあるので)。高い保育料だと金銭面で精神的に辛くなると思います(何のために働いているのか…)。
私は保育園か家から近い、新たな職場がいいと思います。そこで一年勤めると二人目ができても産休育休がとれると思いますので、働きやすく、ママもしやすいかと思います。
旦那さんの協力も得られそうなら引き抜いてくださるとこでもいいかと思うのですが…😊
色々なパターンを考えてみるといいかもしれませんね。子どもが熱を出して連絡が入った場合、園から家までの距離、職場の理解…等。

退会ユーザー
介護福祉士してます。復職後は子ども最優先で正職からパートに変更しました。土日祝日は休みにしてもらってます。他の職員に罪悪感抱き土日実家に息子を預けて出勤してみましたが、しんどくて無理でした。確かに車50分は遠いですよね。保育園送迎、2子が出来たらと考えると尚更。
私なら思いきって土日祝日固定休休の所に転職します。
働いても収入より支出が多いのにしんどい思いしてまで子どもを預けてまで職場に貢献しようとは思いません(;´д`)
-
びび助
土日預けて働いた時、何が1番しんどかったですか?ご自身の体力問題とかですか?
お子さんの方?
そうなんですよね、
基本はこどもと一緒にいたいので、
育休が終わる事自体悲しいのに、
こども優先に出来るとこまではしたいと思いはあります。
土日祝日固定休みだと、
旦那さんが平日休みなのでそれも悩みの種になります💦
ほんとに譲るべき所がどこなのかという所で悩んでます。- 6月10日
-
退会ユーザー
体力的理由もあります。土日息子が体調不良になり旦那では任せられず欠勤したこともあります。何が1番かと言われたら、疲れて帰ったら旦那の不注意で怪我をした息子を見た時がしんどいです。それなら保育園に預けた方がマシ。
旦那が平日休みになっても保育園に説明し、預けてます。
2番目に、時短でも、週4~5勤務でも世話をする対象が我が子一人から高齢者多数に変わっただけで結局内容は変わらず身体的な疲れが取れず不眠症になってます。自身が平日休みで保育園預けて休養を!と思っても要領が悪いのでたまった家事をしてる内にお迎えの時間がきてってのも多々あります。甘えでしょうが(^_^;)- 6月10日
-
びび助
それはしんどいですね。
うちも旦那が2時間以上(ほぼ寝てる時)子守頼んだ事がないので、
旦那が休みの日丸一日見れるのか、とても不安があります。
ただ、保育園に預けたほうがマシにはさせたくないなぁと思うので、少し長く子守出来るようにまた特訓ですかね?
そしてお仕事お疲れ様です。
私も独身時代、不眠症経験者です。
神経質なので、たまに物音が気になって寝れない時まだあります。
自分だけの休みなんて、きっと家事をゆっくり?静かにこなして終わりますよね。
こどもがいない分動きやすいだけの違いかな。甘えなんてとんでもないですよ!
私も要領は悪いので、仕事なら仕事だけ、
育児なら育児だけと偏ってしまう可能性大です。共働きは本当に大変ですね。- 6月10日

ママ
育休では無く新たに仕事探しましたが、
・土日祝休み
・高時給
・通勤時間1時間半以内、駅近
・子供の事を理解してくれる
を 条件に探しました。
電車でさすが、通勤時間1時間15分程です。特にきついとは感じません。
-
びび助
電車通勤なのですね!
うちは田舎なので、電車に乗る習慣がありません😅
その為車通勤できれば、駅近すぎると逆に渋滞が気になって難しいです。
子育てに寛容な職場でないとほんとに厳しいですよね!
ちなみに何時から何時で働いてますか?
保育園は何時から何時で預けていますか?- 6月10日
-
ママ
うちは都内なので逆に車が難しいです。保育園にも駐車場無いですし。真逆ですね🤣 私は免許も無くて😭
駅からは歩くので駅近は絶対条件です😉💓
先月までは週3で10~16時で働いてました。保育園には8時半~17時半で。
今月から週4にしました。今月いっぱい様子みて、週4にするか、週3にするか、隔週で週4 週3にするか、を決めます!💞- 6月10日
-
びび助
保育園に駐車スペース無しはすごいです。
みんな車でお迎えにくるので狭いと路駐してるママさんとか見学の時よくみかけました。
週3、4ぐらいでいいならそれが理想です。
今は扶養範囲内ですか?
ただ育休延長出来る今だと、
そのペースで働いてもらう給料は、
手当より少なくなります。社会保険も自分で入るのは難しいでしょうし。
2人目の出産時、産休、育休手当もらえないのは結構痛手です。
そのペースで働くのであれば、
もう少し子供が大きくなってからが本当の理想です。
タイミングが合わないのが1番難しいとこです。- 6月10日
-
ママ
こちらも雨の日は4台くらい路駐してます😅
扶養内です。時給1100円の1日6時間なので、週3だと103万以内、週4だと130万以内、になります。- 6月10日
-
びび助
そうなんですね!
やはり扶養内になりますよね💦
パートで働く場合、1000の時給と言われているので。とても参考になりました!- 6月11日

まる
それは悩みますね😥
比べるとお休みが全然違いますね💦
でも、遠いのもネックですね😥
2人目もお考えなら働きやすい環境の方がいいですよね!
急な休みの対応など…
私は育休後は正社員でフルのまま働く予定です。
仕事場まで車で30分で朝も早いのでなるべく一緒にいれるように、保育園は職場の近くにしました🌼
かかりつけの小児科も自宅、保育園から遠くないところです。
全然アドバイスになってなくてすみません😭
-
びび助
ほんとに悩みます。
妊娠に関してでいうと、
今の職場もとても環境が良かったし、
妊娠中のパパママ休日が10日間もらえたり(出産までに消化で、有給とは別で減給なし)
先輩達も産休育休取得している方もいて、
とてもとりやすかったです。
前の会社の方だと、身近には居なかったので全く未知ですが、急な休みや早退等も相談に乗るとの事でした。
新規に立ち上げた営業所に行ってもらいたいと言われているのですが、
上司になる人とも今日話ましたが、
クセの無さそうな人で話しやすかったです。
職場の近くの保育園ってのもありですよね。
私も検討する価値はあるのかなと思ってはいます。
かかりつけは、最近その職場とは反対方向に車で30分の所になりましたが。。。
そこは色々あって変えられないので、
もし遠い職場なら、保育園をそっちの方が良さそうですね!- 6月10日

ラキたま
家から近い、土日休みが理想ですね。ですが、家から遠い土日休みじゃないのが現状で、土曜保育(午後は有料)と休日保育(いつもの保育園とは別の場所だけど無料)を利用してます。時短勤務が終了するとパートになるしかなさそうなので、時給はいいけど働ける時間が短いので手取が少ないので転職を検討してます。
-
びび助
理想はそうですよね。
私の理想は旦那の休み(平日1日)と日曜休みで、土曜保育園の預かってもらえる時間内で仕事をして、祝日休めれば1番です。
そうなるとパートで働くのがいいのでしょうが。
2人目が出来たら、産休育休取れないのが不安です。今度は2人目出産後すぐ働くようになってしまうかなと。
それを防ぐには、今の会社育休延長中に妊娠、産休、育休後退職。第3の所へ転職が1番いいんですけどね。
年齢や条件考えると中々いい転職先も見つからないだろうし、特に田舎なので。
休日保育無料なのは素晴らしいです。
私の住んでいる所だと休日保育は1カ所しかなく。(あとは無認可託児)その1カ所の中でも、年間何日と休日保育の日が制限されていて、その休日保育の中でも1日5人までしかみてもらえません。
その5人も優先順位があって、シングルの方とかそういう方優先で。。
うちは一応夫婦いますし、
ただ2人共に土日祝日休めないというだけなので。
毎回は休日保育出せないのが現状です。
言われて気づきましたが、
時短勤務は限りがありますもんね。
それを考えていませんでした。
今の職場にもどっても時短終了後はパートがないので。フルに戻るもしくは退職しかないですね💦
こどもが小さいうちは中々思うように働けないけど働かないといけないし、
難しいですねー😭- 6月10日
びび助
旦那さんには期待できません。
家事に関しては、多少の多ぐらいは手伝ってくれてますけど、ワンオペです。
なので育休延長が私の理想でした。
今の職場は車で7〜8分なので似たような状況ですね、
今の職場に戻る場合は時短を考えていました。保育園の時間の都合です。
こどもの体力問題ですか。。
それを聞いたら恐ろしいです。
遠い職場の仕事環境はとても良いです。
保育料も託児に預ける事が減る分を考えると
どちらを選んでも。。といった感じで。
急な早退等気軽に相談してくれと言われました。私が働いていた時の仲の良い後半がいたりします。なのでほんとにネックなのは距離だけです。
園から家までは車で2〜3分です。
色々なパターンも必要ですよね。
今回は引き抜きに関してすぐ返事をしないといけない為、どこまで考えられるかわかりませんが。
ご意見を参考にして考えてみます!