
9ヶ月で指しゃぶりが復活し、愛情不足か悩んでいます。娘が指しゃぶりをする姿が嫌で、自分を責めています。どうすればいいかわからず、落ち込んでいます。
9ヶ月で復活してしまった指しゃぶりは愛情不足なんでしょうか…?
7ヶ月で自分から辞めてくれて、最近では夜中眠りが浅いときにしてるくらいだったのに数日前から日中も暇さえあれば指しゃぶりしています。
離乳食中も食事より指です。
低月齢では遊びのひとつといいますが、今はおもちゃで遊べるようになっているし、復活してしまったのは私のせいなのではと落ち込んでいます。
やめてる間の2ヶ月は良くおしゃべりもしてたくさん笑ってくれたのに今は遊ぼうとしてもすぐ指しゃぶりしてしまい、ぼーっとしていて悲しいです。
ここのところ、私が余裕なくてあまり構えなかったから?私が旦那にイライラすることが多くて夫婦間がピリピリしてしまっていて、それを感じ取っているのかも…
体調が悪くてミルクを足すようになったから?
私のせいかもと思うと申し訳なくてどうすればいいかわかりません。
娘が指しゃぶりする姿がとてつもなく嫌だと思ってしまいます。
ひどい母親ですよね。
これからできるだけ遊んで構ってあげようと思うのですが、どうすればいいのか。
今は気持ちが落ちて仕方ないです。
情けないですが、誰かに聞いて欲しい。
- ささら☆(10歳)

さくさく@ハル
毎日の育児お疲れ様です。
どうしても愛情が足りないからとか気にしてしまいますよね。
私はそれがその子の落ち着く行為なんだと思う事にしました。
息子ちゃんは1歳2ヶ月ですが、食後や眠い時、まったりしている時は、左の親指をしゃぶりなが、右手で私の左肘をガリガリ引っ搔きます。抱っこしても、そのセットが落ち着くようです。
子供は自分なりのまったり?を見つけたと思えばいいのではないでしょうか?
さすがに2歳までには辞めさせようと思いますが、今のうちは好きにさせたらいいかと思います。
後、同じ月齢の子たちが集まるような場所だと指しゃぶらず遊んでくれたりしませんか?
コメント