
誰かにお話聞いてもらいたくてつい書き殴ってしまいました😭里帰り出産を…
質問でなくてすみません。誰かにお話聞いてもらいたくてつい書き殴ってしまいました😭
里帰り出産をし、現在生後25日の娘と実家におります👶🏻
家は新幹線で片道約2時間の距離、旦那は販売業で拘束時間も長く連休も難しく、会いに来れたのが産後の入院中(娘生後2日)、退院後(娘生後8日)と、昨日今日でした。
生後8日の後が生後25日で、少し見ない間に大きくなった娘。魔の3週目以降昼夜問わずぐずりがひどい娘に、戸惑い抱っこも躊躇するかと思いきや、積極的にオムツも替え、泣いたら抱き上げゆらゆらしてみたり、沐浴も自ら「娘ちゃんお風呂入れる」と言ってきました!
里帰り前、小さい子の扱いに慣れていないからと不安な表情でボヤいていた彼とは大違いでびっくりしました😳✨
と、ここまでは旦那の成長(?)がとても嬉しかったという話なのですが…
里帰り後、自分の家に帰って、ほぼ毎日ワンオペで子育てして行くことに不安を覚え、押し潰されそうです…
今は母も妹もいて、泣けば様子を見に来てくれて、昼間や夕方も「娘ちゃん見てるから少し寝たら?」「ちょっと散歩でも行ってくる?」と休息や気分転換を促してくれます。
それが突然誰もいなくなるのかと思うと…😔
今娘はぐずぐずもひどくて日中1時間以上はまとまって寝てくれません…寝て起きて泣いて泣き疲れて寝てを短時間に繰り返します…
私の気持ちも体力もついていけるのか…自信が急になくなってしまいました…ダメな母親です…😔
- ひなぴよ(6歳)
コメント

初めてのママリ🔰
全然ダメぢゃないですよ‼️
不安になって当たり前です😭
私も里帰りしてて先の事考えると
不安で帰りたくなかったです(><)💦
実際帰るとやはり大変で
思いやられる事も多かったですが
1ヶ月経つと赤ちゃんと一緒に
外に出れるようになったので
児童館など利用して
同じお母さん達と触れ合える場所に
出かけて気晴らししてました👏
話したら皆周りも同じような人ばかりなので楽になれると思います٩(*´︶`*)۶

(ˊᗜˋ*)و
皆んな最初は不安だと
思いますよ☺️
私も不安でしたし
実家に居た頃は恐ろしく
手のかかる子で…
全然寝てくれないし
おっぱいの張る時間もないほど
ひたすら咥えられて
ずっと抱いてたので
背中や手首が痛くて
辛かったです😭
でもなぜか実家から家に
帰った日から割とお利口さんに
なってくれて
日曜以外娘と2人きりだと
家事が出来ないので
泣かせておくしか
仕方なくなります!笑
なんなら悟り開いて
泣き声なんとも思わなくなります😁
待っててね〜って言いながら
家事します!笑
家に帰れば2人だと
今から想像すると不安ですが
案外帰ったら帰ったで
何とかなるものですよ😊👌
-
ひなぴよ
そうだったのですか😢
おっぱい張る時間もないの、よくわかります…今の私がまさにそうです😢
お家に帰っておりこうさんしててくれるようになったの、娘さんすごいですね✨きっとママが頑張ってくれてるの察知したんですね✨
なるようになる、という感じでしょうか😳私も不安なりにどうにかできるよう、気持ちを強く持って頑張りたいです💪🏻- 6月8日

なっちぃん
全然ダメじゃないですよぉ😌実家でもうしばらく居るのは無理ですか❔
出来るならしばらく甘えて実家で過ごすのも良いと思いますよ😆
3ヶ月位になると大分落ち着いてくるかなぁと思いますし😌
旦那さんは娘ちゃんに逢えなくて寂しいかもしれないですが😅
-
ひなぴよ
実家でもうしばらく過ごしたいのは山々なのですが、実は実家で祖父母も一緒に生活しておりまして、その祖父母との共同生活が今とてもストレスになっておりまして…😔
祖母は古い考え方を押し付けて来たり、祖父は昭和の父親といった感じで亭主関白といいますか…😥
祖父母さえいなければ、いくらでも実家で生活したいのですが…難しいところです😔- 6月8日
-
なっちぃん
なるほど💦
私も父親が亭主関白でストレスだったので1週間でギブアップして帰ったのでストレス分かります😅
それがなければもっと居たかったんですが😢
1ヶ月過ぎたら散歩も少しずつ出来るようになりますし、気晴らしも出来るかなぁとは思います😄
それでも辛くて泣いたりする時もありましたが、そんな時にママリで呟いたら返事くれた人が居て少し楽になったりしましたよ😌- 6月8日

あーちゃんまま
分かります、心配ですよね…(*_*)私は里帰りせず、旦那も海外出張でいないなどで、ほぼワンオペでやってたのですが、娘と一緒に泣いた時もありました。だけど、グズグズも続くわけじゃなくて、段々月齢がたつと落ち着いてきましたよ!!あと助産師さんには1ヶ月過ぎたらお外に出れるからお母さんの気晴らしに赤ちゃんも刺激になるし、オムツ1セット、授乳1回分ぐらいもってお散歩に行ったらいいよーって言われました!育児は適当が一番らしいです!たまには長く泣かせてもいいよって言われました(๑>◡<๑)あまり気負いせず、手を抜くところは抜いて、新生活無理なさらず楽しく過ごせますように…☆
-
ひなぴよ
里帰りせずに最初からご自宅でしかもほぼワンオペで子育てスタートされたなんて…本当にすごいです😭✨
やはりいつかは落ち着くだろうと思って乗り切っていくしかないですよね😔
何事も適当に、ってことなのですね…!程よい手抜きで私も赤ちゃんも楽しく過ごせるよう手探りですが頑張りたいと思います、ありがとうございます😭✨- 6月8日

ショコラ
現在も母に甘えまくってる母です。
おっしゃる通り、本当に気持ちの余裕が無いでした。
私の場合、旦那の実家と私の実家が同じ市内で、自宅までも車で20分程の距離なので、3ヶ月まで実家にお世話になってました。
育休中なので、予定がない限りは義実家や実家に遊びに行ったり、娘を預かってもらって、美容院やショッピングなど行かせてもらってます。
もちろん、1人で育児を頑張ってる人もたくさん居ますが、私には無理だと思い、3ヶ月までは実家に居ました!
でも、だんだん慣れてきますよ!
あと、支援センターとか赤ちゃんとママの集いとかに行くと、同じようなママさんも沢山いるから、共感してもらえたり、仲良くなったり。
もし、可能なら3ヶ月くらいまで実家で甘えてもいいんじゃないかなって思います。どうですかね?
パパリンも早く娘ちゃんに会いたいだろうけど、毎日になると正直、期待できません😭😭😭
結局ワンオペです💦💦💦
-
ひなぴよ
私自身、可能であればもう少し実家にいたい気持ちは山々なのですが、実は実家では祖父母とも同居でして、その祖父母がどうしてもストレスになってしまって1ヶ月健診以降の実家への長居が私の精神衛生上厳しい状態なのです…😔
積極的に外に出て塞ぎ込まないようにして、なんとかワンオペでも乗り切りたいと思います😭✨- 6月8日

退会ユーザー
私は北海道の実家(共働きの両親+保育士の妹)に里帰りして栃木県(←転勤族で夫の赴任先)に戻ってきました🌸
私だと泣き止まないのに、母や妹が抱っこしたら泣き止む…私は抱っこの経験値も低いし。家族でかわりばんこに抱っこしてくれたり、娘を見てくれてる間にお風呂浸かってこれたり。
夫は深夜帰宅で頼りにならないので、自宅に戻ったらどうなるんだろうって思ってました😱
でも、娘も娘なりに、「ママしか私の面倒見る人いない」って思ってるのか、意外となんとかできます✨
赤ちゃんも少しずつ、おなかの中から、こちらの世界にも慣れてきますしね☺️
-
ひなぴよ
そうだったのですね😳旦那様が転勤族とは…とても大変そうです😰
私も旦那の帰りは深夜で、出勤は早朝なのでそこもとても不安ですが、すこーしずつでも娘が外の世界に慣れて、私と二人きりの時間が長くてもなんとかお利口さんしてくれるように、手探りですが頑張りたいと思います💪🏻✨- 6月8日
ひなぴよ
ありがとうございます😢
やはり不安になりますよね…😔
赤ちゃんとお出かけできるようになるのは変化として大きいのでしょうか…児童館、家の近くも調べてみたらわりと充実してる所がありそうでした😊
たしかに今もそうですが、人と話をするのってとても大事だと思うので、帰ってから天気のいい日にお散歩がてら行けたらな、と思っています✨
初めてのママリ🔰
もう毎日分からない事や不安だらけです😂
まだ帰ってこないかなぁ?と
時計とにらめっこしてます(笑)
私も話し相手が欲しくて
すぐ誰かに連絡かママリに相談
しちゃいますΣ(ฅ*ω*ฅ)
無理されない程度に頑張ってください♡