
2歳4カ月の男の子が年下のお友達と遊ぶ際に問題があり、なぜそのような行動を取るのか困惑しています。息子はまだ話せないため、対処法に悩んでいます。
2歳4カ月の男の子です。
2歳過ぎから自我が出始め最近はお友達とうまく遊べません。
年上は大丈夫なんですが年下だと、おもちゃを取り上げたり押したり、叩いたり...
粘土で遊んでた時の事、年下のお友達が粘土で遊んでたのをわざと取り上げたり、それを取って投げたりする時もありました。
なぜわざとそのような行動をとってしまうんでしょうか?😢
いつも目を離さずヒヤヒヤしてしまいますし、お友達が遊んでるから順番こだよ?とか今遊んでたから勝手にとっちゃいけないよなど叩いたらいけない事とか言い聞かせたり、時にはすごく怒ってしまう時もあります。
色々方法は試しましたがなかなかうまく遊べず困ってます😔
時期的なものでしょうか?😣
まだ息子はあまり話せません😞
- ゆうゆう(5歳9ヶ月, 9歳)
コメント

♡YU-KI♡
2歳くらいの子はみんなそんなかんじですよ😊
同世代や年下の子に
自分の気持ちを上手く
言葉で伝えれないから
手が出てしまいます(>_<)
年上のお友達は
お子さんの気持ちを理解してくれたり
譲ってくれるのをわかってるんだと思います😊
言葉が上手く話せる様になると
減ってくると思います😊
我が子も噛まれたり噛んだりしてました😅
ゆうゆう
お気持ちわかっていただいてありがとうございます😭
よく遊ぶ周りのお友達は2歳くらいでも上手に遊べてるんでなんだかモヤモヤしてしまい...
お友達のママにも嫌な顔されたりする事もあったのでお友達と遊ぶことに臆病になってしまってる私がいます😞
ですが根気よく見守ってあげたいとおもいます(><)
♡YU-KI♡
保育園に行ってる子は
みんなそんな感じですよ😅ワラ💦
同世代と遊ぶ頻度や兄弟がいるいないでも違ってきます😊
先生も
みんな早かれ遅かれ通る道で
成長の過程と言ってました😊⤴