※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さんたん
子育て・グッズ

赤ちゃんとの1日の過ごし方について、皆さんはどうしていますか?うちの赤ちゃんはほとんど寝ないので、グズグズで抱っこが多いです。皆さんはどんな感じですか?

皆さん、赤ちゃんと1日どー過ごしていますか?
いい子ちゃんで居る時間帯とかありますか?
うちは30分くらいパウンサーでいい子におもちゃてま遊んだりはするんですが、ほとんどグズグズで抱っこしてることが多いですし、抱っこしててもグズグズで😭

昼間はほとんど寝ないので、皆さんどんな感じなのかなと気になりました。

コメント

deleted user

2ヶ月の頃は1番大変で日中はずっと抱っこでした(T_T)
寝ても置けば起きてって感じで大変でした(´Д` )
うちの子は3ヶ月に入ったらグズりも減ってすごく楽になりましたよ(^^)

  • さんたん

    さんたん

    あーとかうーとかおしゃべりしたり指しゃぶり始めたりよく笑うようになって可愛いですが、反面大変な時期でもあるんですね😅
    同じような境遇で気持ちが楽になりました😄
    今は私の膝の上で寝てます❤が、置くと確実に起きるのでしばらくこのままです😅

    • 11月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    寝顔とっても可愛いですね(*^^*)
    わかります(T_T)
    あたしもずっと膝の上で寝かせてました(´Д` )
    座椅子に座りながら抱っこで寝かせると楽でしたよ(*^^*)

    • 11月11日
はゆり

おはようございます。
昼間は寝ないけど夜はぐっすりですか?
うちは長男に手がかかるからっていうのもありますが、次男はけっこうほったらかしになっちゃいます。笑
抱き癖がついて抱っこしてないと泣き止まないとか寝ないとかなってしまうと困るので、ミルクをあげてる時以外は基本ベビーベッドか床に寝かせてメリーを鳴らしてます。もちろん泣いたりもしますが、そんな時こそ掃除機かけちゃえ!的に家事をして、気づいたら寝てたりします!笑
おばあちゃん世代には赤ちゃんは泣くのが仕事だから!と言われるし、本当に小さい赤ちゃんのうちから待つことや我慢することを覚えさせることも程よく必要かなと私は思っています。
昼間はたくさん泣いて運動して、夜はぐっすり寝てもらう!それでいいかなと思います!
もちろん、抱っこしてあやす時もありますが、ずっとは無理なので、「はい、抱っこしたょ〜これからママはご飯作るから待っててね〜」と言ったりしてまた寝かせます!私はあえて抱っこで寝かしつけてから置くということをしてません!置いた時に必ず泣くようになるからです。必ず赤ちゃんが起きてる状態で置きます。後は側にいるか、いることを声掛けしながら家事します。
抱っこに慣れてしまった赤ちゃんだと、そのやり方にはしばらく泣き叫ぶかもしれませんが、だんだん慣れます。小さければ小さいほど慣れるのは早いです。
なので、うちの次男は勝手に寝ます!笑
長男がうるさくても寝るときは寝ます!夜もほとんど起きません!

たくさん泣いて、機嫌いい時にうつ伏せ練習して、お腹いっぱいミルク飲んで、寝る!私はそんな感じです!笑

あくまでも私の考えなので、参考にならなかったらごめんなさい(>_<)

  • さんたん

    さんたん

    夜は添い乳して寝かせますが、2、3時間しか寝ないでまたおっぱいやミルクとゆー感じです💦

    メリーは無いんですけど、音楽かけて泣いててもしばらくはそのままにしてた方がいーんですかね?
    可哀想で抱っこしちゃってましたが💦ちなみに、何分くらい泣かせときますか?

    • 11月11日
  • さんたん

    さんたん

    こんな感じでリビングで寝てます❤TVの音も気にならないみたいです。

    • 11月12日
普通が幸せ

うちは2ヶ月の時は、ほぼ布団で寝てました(´ª❥ª`)
3ヶ月になってもよく寝てます。
今も寝てます╰(*´□`*)╯
家にいる時はおっぱい以外は抱っこする事なくメリーで1人遊びしてます(*˘︶˘*)

  • さんたん

    さんたん

    よく寝る子ちゃんなんですね😁羨ましいです✨
    布団では夜に添い乳しながらじゃないと寝ないです😅

    • 11月11日
はゆり

私も長男の時は添い乳してましたが、それが間違いでした(^_^;)
オッパイをくわえながら気持ちよくなるのか、吸うことに疲れるのか、そのまま寝ますが、オッパイを外したり、勝手に外れたりした時に目が覚めて泣き出したり、うまく外せても眠りが浅くなるとオッパイがなくなったことに気づき「あれ?オッパイ吸ってたのに、どこいったの?まだ吸ってたのにぃー。・°°・(>_<)・°°・。」という感じで泣く!そんな感じで夜中に何回も起き、ひどい時は1時間ももたず、体制も変えられないから大変で、疲れて…眠れてないから日中の育児も疲れてイライラで…いいことは一つもありませんでした(^_^;)
それで、なんでも騙し騙しやるのは良くないんだな!って学びました!笑
日中も夜中もそうですが、オムツもかえて、お腹いっぱいミルクも飲んで、ネンネだよ〜と置いて、ぐずってたり泣いてたりしても、とりあえず1時間くらいは様子みながら、ネンネ〜って言いながらほっときます!それでそのうち寝るか、寝なければミルクを足します!そしてまたネンネ〜と置きます!笑
私は赤ちゃんが安らぐかなって思うので、寝るまではメリー音楽つけてますよ!
ちなみに、今日、さっきの流れ的には…11時にちょっと外出し、11時40分くらいに帰宅して置いたら泣き始めました。「お兄ちゃんのご飯作るから待ってて〜」と言って、長男のお昼…食べ終わったら12時半で、それから次男のミルク!その間はずっと泣いてました!私は「どしたの〜待ってね〜お兄ちゃんご飯終わったらミルクあげるね〜」なんてキッチンから声掛けしてました!
その時によりますが、ミルクから次のミルクまで時間があまりあいてないときは1時間くらいは泣かせてますよ!声掛けしながら、自分の存在を見せながらですけどね!
それでも、私の母には「まだまだ足りないね!もっと待たせて我慢させても大丈夫!あんたは甘いね」と言われます(^_^;)

  • さんたん

    さんたん

    それ、今まさにそんな感じです!吸わせながら寝て、寝たなぁと思って外すとすぐ起きて手足バタバタさせてフギャフギャ泣くからまた吸わせての繰り返しです!最初、添い乳始めた頃はすぐ寝てくれて私も寝れたんで良かったんですが、最近は30分吸わせっぱなしとかでもダメな時もあるくらいで😅
    1時間ですか⁉す、すごいですね❗そこまで泣かせた事ないです💦でも、このままだとはゆりさんのご長男君のようになると思います⤵
    そこで、また質問ですいません😣💦⤵寝る場所がリビング隣の和室で仕切り扉はあるんですが、音とか光はもれます。19時くらいにお風呂入れてミルク飲ませて、うちらがご飯の間パウンサーに居てもらって終わったら布団で寝かしつけるんですが、ご飯中も泣いたりすると、旦那が可哀想だからおっぱい吸わせなよと言ったりします。
    はゆりさんの旦那様は、そのように1時間も泣かせたりしてるときはどのような感じなんですか?

    • 11月11日
はゆり

うちの長男の時と同じ感じだったんですね。添い乳はだいたいみなさん同じ状況におちいると、私の友達も言ってました(^_^;)
1時間…すごく長い気がしますが、家事して長男と遊んで、ご飯して…とやっているとあっという間です💦それに、泣いてるからといって次男ばかり抱っこしたりかまったりしていれば長男がかわいそうで、長男との時間も大事に思ってますよ!
私の旦那は何も言いませんよ!泣かせることも必要だと旦那に言ってありますし、むやみに放置してるわけではないことを旦那もわかっています(^_^)

ちょっと失礼な言い方になってしまうかもしれませんが…かわいそうだからご飯中なのにオッパイをあげる…ではママはかわいそうじゃないのでしょうか?
1日中オッパイに追われて、抱っこに追われて…ゆっくりご飯を食べる暇もないママ。
1日の最後くらい、旦那様がいる時くらいゆっくりしても許されますよ!
かわいそうと思うなら旦那様があやしてあげたらいいと思います!
私の旦那がもしそのようなことを言ってきたら、私なら「あなたがオッパイあげたら?あなたがあやしたら?」と言ってしまいますね(ー ー;)ごめんなさい💦
それよりも「俺がやるからゆっくり食べなよ」とか言われたら、ビール飲む?くらい言っちゃいそうですっ(*^^*)

ちなみに、我が家も今はリビング横の和室で次男と私が寝ていますが、21時にはリビング電気消しますし、18時以降テレビはつけてませんので、和室の扉は閉めません。
スケジュール的には…18時に私と長男の夕食…片付けして…19時に私と長男と次男でお風呂…お風呂上がりに2人の寝る準備して20時半くらいに次男はミルク…終わったらゲップして和室の布団に寝かし、メリーをつけて、眠ってなくても次男を置いたまま長男を連れて2階の子供部屋に行き、長男を寝かしつけます!
この時まだ旦那は帰ってきてません(ー ー;)旦那が帰ってきたらダイニングだけ電気つけて、旦那は静かに1人ご飯です!その後旦那はお風呂入って2階の長男のとこで寝ます!


失礼なことを書いてしまってごめんなさい(>_<)

  • さんたん

    さんたん

    忙しい中、丁寧な返信ありがとうございます☺
    うちは旦那が6時には🏠に帰って来ます😄ご飯作ってくれるのでとてもたすかっつ

    • 11月11日
  • さんたん

    さんたん

    途中で回答ボタン押しちゃいました💦
    ご飯作ってくれるのでとても助かってるんです。なぜかとゆーと、私がご飯を作ってるときに泣いちゃうと旦那があやしてもなかなか泣き止まなくて切なくなるみたいで、自分がやるといってやってます(笑)
    ワンワン泣いてるのを見るのが可哀想みたいで、おっぱいあげなよってゆーんですよね😁
    でも、それもやめないとなぁと思っていたので、はゆりさんのやり方を参考にやってみたいと思います❗
    ありがとうございます☺
    具体的に教えて頂いたので頑張れそうです😁

    • 11月11日
  • はゆり

    はゆり


    素敵な旦那様なんですね❗️うらやましいっ(*^^*)
    でも、ママじゃないとダメになっちゃうとママは大変になってしまうし、旦那様に預けて出かけたりもできなくなってしまうので、根くらべで旦那様にあやす練習をしてもらってもいいかもしれませんよ❗️
    あと、ちょっとだけ考え方を変えてみると、オッパイを吸わないと満足できない、安心できない子になっちゃうのは、ベビーにとって逆に可哀想かもしれません。もちろん、お腹が空いてる時はオッパイでOKですが、ママやパパが側にいてくれて笑ってくれて、あやしてくれて遊んでくれる…自分はいつも守られてる…と感じることができるようになると、オッパイを吸ってない時も安心していられるようになると思います(o^^o)
    うちの次男は声掛けしたり顔見せたりすると抱っこしなくても泣き止みます!まぁ、またちょっとしたら泣きますが、それの繰り返しです!笑

    これからも色んな悩みは尽きないと思いますが、優しくて素敵な旦那様と育児楽しんで下さいね(*^^*)

    ちなみに、私が長男の寝かし付けで悩んだ時に参考にしたのが『赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣』という本です。根性いりますが効き目はバッチリでした!笑
    その他にも色々寝かしつけとかの本もありますから、自分にあったやり方を見つけるのもいいかと思います(o^^o)

    ママの心と体が元気でありますように🍀

    • 11月11日
  • さんたん

    さんたん

    ありがとうございます☺
    本参考に買って読んでみたいと思います😄
    昨日は泣かせてたらえずいて自分のつばなのかミルクなのかうっすい白濁したのをけふっとして上向いて泣いてたから変なとこに入ったのかゲホゲホなってギャーと泣かれ、抱っこしてトントンして結局挫けちゃいました😵💦💦

    朝は、6時半に起きてミルクあげて一人遊びしてグズりそうになったらあやしながら腹這い練習したりして8時過ぎにパウンサー乗せてたらウトウト寝出しちゃって布団に連れてったら泣いて抱っこ→ウトウト→布団→泣くを3回ほど繰り返したら8時半に寝ました💤
    この時間に寝るのは普通ですかね?やっぱ夜眠りが浅いから眠くなるのでしょうか?
    今日は久しぶりに天気がいいのでお散歩を計画してたんですが、11時頃に😅

    • 11月12日
  • はゆり

    はゆり


    むせたりしてゲホゲホした時は横を向けたり抱き上げていいですょー!じゃないと窒息の危険もありますから!トントンしてあげて落ち着いたらまたおろす!の繰り返しですね!
    ミルクのあと寝かす時は少し横を向けるか、頭側を高くするといいですよ!私はバスタオルを丸めて背中に入れたり、ドーナツ枕の下に入れたりしてます(^_^)

    まだ月齢の小さな赤ちゃんは基本的には寝て→起きてミルク→また寝るの繰り返しです!なので、昼間にちょこちょこ寝るのは普通ですょ!
    ちなみに、うちの次男は今日…5時40分に起きてミルク飲み、寝ずにバタバタして、7時くらいにウトウト少し寝た⁉︎かな⁉︎7時50分頃泣き出したのでミルク、9時近くなって寝たけど9時半くらいには起きてました。泣いたり泣き止んだりを繰り返して、また10時半頃勝手に寝て!11時過ぎに泣き出し、ミルク!その後もなかなか寝ずに途切れ途切れに泣いてはいましたが、12時50分くらいに寝て、今も時々うぇーん!と言いながら寝てます!笑
    この一連の流れで8時間ちょっと経過してますが、ミルクを飲ませてる時間も含めて抱っこしていた時間はトータル1時間半くらいです!
    あとはベビーベッドに寝かせているか、床に置いたオモチャに寝せて遊んでいました(^_^)長男に踏んづけられないような守るのが大変で(^_^;)笑
    今日は次男ぐずりが長くあまり寝てませんが、昨日はその3倍くらい寝てますよ!笑
    大人も日によって色々違うように、子供も赤ちゃんも毎日同じタイミングにはならないと思いますよ!
    ただ、夜をしっかり寝るようにしたいのであれば、昼間は出来るだけ起こして遊んであげたり、たくさん泣いたほうが疲れて寝てくれます!もちろん、お散歩もいいですね(^_^)太陽の光を浴びると夜に眠たくなるホルモンが出やすくなります。あと、成長ホルモンは22時から夜中2時がもっとも分泌されるので、その時間に子供が寝ることはとてもいいことです!
    なので、昼間に起きてたくさん遊び、夜にしっかり寝る!というリズムが大切だと言われるんです(^o^)/
    まだ月齢の小さな赤ちゃんは一回のミルク量が少ないので、3〜4時間おきくらいに起きてしまうのは仕方ないことですが、月齢に合わせてリズムをつけてあげるといいですよ!

    ちなみに、うちの長男はどんなに眠たそうでも15時以降は寝させません!お昼寝の時間にお昼寝しなかったとしても、15時過ぎたら寝させません!そうしないと夜にすんなり寝てくれませんので(^_^;)笑

    • 11月12日
  • さんたん

    さんたん

    返信ボタン押し忘れました💦すいません😣💦⤵

    • 11月12日
さんたん

お散歩してきました☺11時過ぎにミルク飲ませて少し落ち着かせてだったから12時になっちゃいましたが💦1時間くらい散歩して2時にフギャフギャ言ったのでミルク飲ませてゲップさせてしばらく抱っこしてたらウトウトし出したので、横にさせたら口アムアムしながらも寝てる⁉
またまた時間まで具体的にありがたいです❤
日によって寝たり寝なかったりなんですね😁ママリで他のママさんの見たりすると結構朝起こして、遊ばせて、昼寝させてと同じ2ヶ月でもこんな順調に行くの⁉って思ってたので😅

はゆり

こんばんは。
降ろしても寝てくれてよかったですねっ(^_^)だんだん慣れていきますよ!子供も親も!
それに、日中の生活音を子供に合わせて静かにしないほうがいいですよ!夜は静かにして暗くして『寝る』という環境を整えることは大切ですが、日中はあくまでも活動している生活が優先で、その中でも寝る時は寝る!というふうにしないと、ちょっとした音でも起きてしまったり、神経質になったりします。←うちの長男(ー ー;)私の経験上です💦
ちなみに、次男は掃除機かけてても茶碗洗いしてても、長男が騒いでても寝る時は寝てます!笑
なので、テレビの音はいいと思います(o^^o)逆に赤ちゃんは人の話し声とかに安心するとも言われてますし!きっと心地よく寝てたんでしょうね(*^^*)

少しずつリズムをつけた生活にしていくことは大切ですが、月齢が小さいと個人差も大きいですから、みんなが順調にはいかないですよ!また、自分の経験や周りの人からの教えがあるかないかでも、子育ての大変さは違ってくると思います。
私も人と比べて比べられてたくさん不安になり悩み、ストレス満載でしたが、上を見ても下を見てもキリがないんだなぁ〜と最近思います。今はただ自分の子供と向き合って、子供に良い方法の子育てを模索中ですp(^_^)q