
コメント

匿名
棟上げの事は詳しくわからないのですが
お食い初めは自宅でひっそりと家族だけで
済ませてあげるといいと思います(´._.`)
上の子の時に私も祖父が亡くなって
自宅でひっそりと小さくお祝いしました💦

ムーミン
私の主人の祖父も上棟式の直前に亡くなってしましました😢何が正解か分かりませんが、義両親と相談して予定通り上棟式を行い、スケジュールも特に変更することなく家が完成しました。
-
a
ムーミンさんはそのまま予定通りされたんですね(>_<)場所は近くとかではなかったんですか(>_<)?
- 6月4日
-
ムーミン
場所は亡くなった義祖父(義両親と同居)の家の目の前です🏠
- 6月4日
-
a
そうだったんですね(>_<)ご近所さんに最中や後々何か言われたりとかなかったですか(>_<)?
- 6月4日
-
ムーミン
何も言われませんでしたよ☺️
- 6月4日
-
a
参考になりました!
ありがとうございました😌- 6月4日

Hana
建築業を営んでいるものです。通常きちんと設計が出来ているのであれば、地鎮祭がすんでしまえば、お施主さんは特にする事はないと思います。もちろん途中経過の確認等その都度有りますが、工事業者は忙しいけどそんなに忙しくならないと思うので、そのまま工事は進めていいのではないでしょうか。実際工事を中断、時期をずらすなどすると、ほかの工事との調整が崩れて業者さんに結構迷惑をかけてしまうだけでなく、お施主さんに余分な費用もかかってしまうと思いますよ。
-
a
世間体的にどうなのかな、、、?と思いまして(>_<)確かにずらしてしまうと業者の方等に迷惑をかけてしまうのは分かっているのですが、新築を建てるすぐ近隣に祖父身内が住んでいるのでよくは思わないのかな、、、と思ってしまって(>_<)
- 6月4日
-
Hana
そうですね、どのように対処するべきか難しいですよね。
基礎工事の最中や棟上げをいったんしてしまうと放置しておくことが難しくなるので、基礎工事が終わった段階でストップすることが出来るのかどうかを業者さんもしくは設計者さんに相談してみてはいかがでしょうか。- 6月4日
-
a
そうしてみます!!
ありがとうございます😌- 6月4日
a
お食い初めは大きく日をずらしたりせずにされましたか(>_<)?
匿名
49日などがあり2日遅れてしまいましたが
大きくはずらしてませんよ( ˶´⚰︎`˵ )
特に祖父に恨まれることもなく健康で大きく育ってます♡
a
そうなんですね😌
ありがとうございます!!