
幼稚園に通い始めた娘が聞き分けが悪くなり、乱暴になったことで悩んでいます。また、妊娠中で体調が悪いため、家族から怒られることが続いていて疲れています。幼稚園を休んで二人で過ごすことを考えています。
長文ですがお願いします<(*_ _)>
纏まってなくてすみません。
上の子のことなのですが、今年幼稚園に行き出したのですがそれからというもの最近とても聞き分けが悪くなり、乱暴になりました。
幼稚園に行くのは楽しそうで本人の為にと思っていたのですが、どうしてそうなってしまったのか‥。
幼稚園に通い出したからなのではないかと心配になります。(娘のクラスは一人暴れん坊の子がおり、噛まれたり叩かれたりしている子が何人もおり、娘も掴みかかられた事があります。男の子は乱暴だから嫌だ等口にするようになりました)
幼稚園に通い出した影響があるのでしょうか?皆さんのお子さんはどうでしょうか?
2つ目です
妊娠8ヶ月になるのですが体調がとても悪く、お腹も張りやすく張り止めを処方されておりなるべく安静にと言われています。実家が近いので実家によく帰り、旦那さんも娘の面倒をよく見てくれて幼稚園のお手伝い等もしてくれています。
ですが上にある通り娘が最近になり聞き分けが悪く乱暴になってしまって、私の親や旦那さんによく怒られています。
甘えん坊で外でも自分で歩いてもほんの少しですし、ご飯も食べるのがとても遅く幼稚園でも時間が近くなると食べさせてもらっているみたいです。
やめてと言われることもしつこくやりますし、膝も叩いてきたりします。思いっきりぶつかってきたり等‥以前はそんな事なかったです。
娘が悪い事をしているのはわかるのですが実家では私の母に怒られ軽く叩かれたりしてます(とめるのですが軽くですし、娘が先にしつこく叩いたりしています)自宅では旦那さんにとても怒られ暴言をはかれたりしています。
毎日何回も怒られることをしています。皆そうなのでしょうか?
私自身も娘が聞き分けが悪くなり乱暴になったので一緒にいるのも疲れますしイライラもします。怒ったりもするのですがちょっとした隙に旦那や母に怒られている娘を見て、娘が悪いのですが可哀想になりますし、疲れます。なんかどこに居て何してても疲れる?ような状態でどうしたらいいかわかりません。
近々幼稚園を休ませて二人でゆっくり遊んだりして見ようと思ってるのですがアリでしょうか?
どうしたらいいのかわからないのですが何か私が悪いんでしょうか(´;ω;`)
- ぺちこ(6歳, 10歳)
コメント

♪
赤ちゃん返りみたいな感じ
なよう気がします😮😮
お腹の中に赤ちゃんがいるのを
娘さんはわかっていて、
構って欲しいんじゃないですかね😣😣

退会ユーザー
イヤイヤ期は有りました?
遅いイヤイヤ期とか??
もしくは、お腹が出てきて
赤ちゃん返りしてる可能性も
ありますね( ; ; )
または園でストレスが溜まって
家で発散しているのかな?と…
うちの子も4月入園ですが
逆に落ち着きました笑
聞き分けが良く…
イヤイヤ期が完全に終わりました★
-
ぺちこ
イヤイヤ期がどんなものかわからないのでなんとも言えないのですが特に手が掛かる感じがなかったので、イヤイヤ期はなかったのかもしれません😲
幼稚園は楽しく行ってるのですが、外だと内気気味みたいなのでもしかしたらストレスもあるかもです‥
落ち着いてきたんですね、羨ましいです😭- 6月3日
-
ぺちこ
コメントありがとうございます<(*_ _)>上に書きわすれました💦
- 6月3日

あー
うちと全く同じ状況です😂
乱暴になったわけではありませんが聞き分けが悪くなりました。
私がわが子に対して思ったのは反抗期と赤ちゃん返りが重なったのかな?と思いました。
私も妊娠8ヶ月で切迫気味と言われているのでなかなか一緒に遊んだりできません😭聞き分けが悪くなったり意味の分からないことで怒ったりしてるときはおいで!というとすごく甘えてきます。抱きしめた状態で「叩いたらだめよね?」とか言うとすんなり言うこと聞いてくれたりします。強い口調で叱ったり叩くと逆効果になります😭
これは我が家の場合ですが聞いていて息子と同じでお母さんに甘えたいのでは?と思いました。
幼稚園に入って環境が変わったうえにお母さんが妊娠中でしかも体調がよくないとなるとやっぱり不安になると思います(´·_·`)
-
ぺちこ
コメントありがとうございます☺
同じ状況の方がいて少しホッとしました😌
ダメだよと優しく諭したりするのですがまたすぐ同じ事します😭子供だからなのでしょうか‥。普段から甘えん坊の構ってちゃんなので幼稚園に通い出して、家で一緒にいる時間が少なくなったので甘える時間がなくてなのでしょうか😢
赤ちゃんのことは大好きでお腹を毎日のように撫でてくれたり喋りかけたりしていて、はやくでてこないかな~ととても楽しみにしている様子なので赤ちゃん返りはないと思ってました(›´ω`‹ )大事に思っていてもあるものなのでしょうか😭- 6月3日

オムハンバーグ
幼稚園教諭です。
娘さんは初めての集団生活で疲れも溜まってきた頃かと思います☺
一種の赤ちゃん返りと言いますか、甘えたいのかなと思いました。
担任の先生に園でのようすはお聞きになられましたか?
もしかしたら我慢していて自分を出せていないのかもしれないですね。
幼稚園に行きだしてから色んな言葉を覚えてきますよね😅
乱暴な言葉使いをするようになって困ると相談されることもあります。
ママの体調のこともあり、娘さんは頑張ってるんだろうなと思います。
娘さんも叩いたりしてはいけないことはもう分かってると思いますが、どうして叩くのか等、娘さんに聞いてみてはどうでしょうか?
幼稚園を休ませてゆっくり遊ぶのもいいと思います。
いつも頑張ってるから特別ね。みたいに。
あとは担任の先生にそのままご相談されることをオススメします。
乱暴な子のことも。
こんなことを言うのですが...と。
あとは幼稚園生活を頑張ってること、お家でも頑張ってることを認めて誉めてあげることでしょうか。
ちなみに私も園で我慢して、家で暴れる子でした😂笑
私が叩くと、母は叱るのでなく、何も言わずがっちり抱きしめてくれたのを覚えてます。
しばらくジタバタしましたが、何故か安心して「わーーーん」と泣いてスッキリした思い出があります。
ちなみに母も幼稚園教諭です☺
もう実践済みでしたらすみません。
早く悩みが晴れますように...。
-
ぺちこ
コメントありがとうございます☺
園での様子はお友達と手を繋いでお散歩していたりして楽しんでいるようですが、製作?等をする際には説明をしてやっていいよと言っても先生が回ってくるのを待っていてそこでまたやっていいの?と聞いて大丈夫と言われるまで自分でできないみたいです。家では勝手に色々やっているのですが💦
どうして叩くの?等は聞いたことなかったです。なんでそういうことするの!と怒ったりしていました。次やったりしたら落ち着いて聞いてみたいと思います(*^^)
幼稚園の先生とは家庭訪問からお話していないので話す時間を作ってみようと思います<(*_ _)>
幼稚園のおやすみも一緒にいる時間を作ってあげるのに、特別ねをやって見ようと思います😭- 6月3日
-
オムハンバーグ
製作のくだりを聞くと慎重そうですね😃
失敗するのが怖いとか、そういう思いがあるのかもしれないですね。
そういう後先考える想像力があるので賢い子だなと思います。
家では勝手に出来ると言うことですので、やはりまだ園生活に不安があるみたいですね。
慣れきて自信が付くとドンドンできるようになると思います。
ちなみに私もよく言ってしまうのですが「なんで○○できないの?!」「なんで○○するの!?」はNGワードだと教わりました。
子どもも好き好んで失敗したり、悪いことをしないから、なんでと言われると自信をなくしちゃうそうです😅
気を付けましょうね😢
先生とは相性もあるかと思いますが、たくさん相談してみてください☺✨
家庭との連携が取れてこそ、その子に合った指導ができると思います。
長々とでしゃばってすみません!😫- 6月3日
ぺちこ
コメントありがとうございます(*゚ー゚)
娘は赤ちゃんがいることがわかっており、検診に喜んでついてきますし、女の子だと言い張っていて(女の子でしたが)喜んでました。
面倒を見ると騒いでいたので赤ちゃん返りは想像してませんでした😲
最近体調も悪く構ってあげられていなかったので不満が溜まってるのでしょうか😢