
コメント

ちゃちゃママ♡
具体的にいつかにもよると思います!
4月以降はどんどん入りにくくなります💦
しかし
各市町村で、求職活動のための期間が決まってると思うので、保育園に入れたらその期間で探せないと退園になってしまいます…
ただ、保育園に入れるかわからないよりも、保育園に確実に行けている方が採用されやすいと思います🌟

まこ
まだ入園はしていないですが、来年4月からの応募をしました(´・∀・`)
私の場合は求職中で申請したので、入園から3ヵ月以内に仕事を決めなければ退園になります。
やはりみてもらう先が決まらないと、なかなか新規での雇用は難しいと思います( ¯•ω•¯ )
ただお住まいの地域が待機児童の少ないところなら求職中でも入れる可能性もありますが、待機児童がいる地域ならば求職中での保育園入園は厳しいかもしれません。
入園の優先順位は育休中や内定済など雇用先が決まっていたり、母子家庭だったり、御家族の介護やご自身が障害をお持ちだったりする方もいますので、求職中はかなりポイント低いです((( °_° )))
-
me-man
コメントありがとうございます。
そうですよね。
これから保育園探します!
なんて方を雇うリスクも
ありますもんね>_<💦
引っ越し先で保育園に
入れる予定なのですが、
その引っ越し先の待機児童の
状況がわからなくて…
役所にも直接きてくださいと
教えていただけなかったんです(T ^ T)
ちなみに、求職活動は
正社員でなくても
パートで探してても大丈夫なのですか?- 11月10日
-
まこ
パートでも大丈夫ですよ!
引越し先の市役所に聞けば教えてくれると思いますよ(´・∀・`)- 11月10日

✩sea✩
上の子の時に、仕事をしていませんでしたが、二次募集でありがたく公立保育園に入ることが出来ました。
うちの地域は求職中の場合は、保育園入園から2ヶ月以内に働き始める事を誓約書?みたいな物を提出しました。
求職中でも入れるかは地域にもよると思いますし、うちの場合は希望している近場の保育園は入れず、車で15分かかる保育園になったので、引っ越し先の役所に、どれくらい激戦区なのか聞いてみた方が良いと思います(^^*)
今通っている保育園では、今年度生まれの子がすでに7人くらいいるので、うちの保育園は来年度の4月で0歳児は定員いっぱいになりそうな予感です^^;
-
me-man
コメントありがとうございます。
二次募集というのがあったんですね(T ^ T)♡
タイミングが、よくて羨ましいです。
引っ越しする前に
役所に伺ってみようと思います。
ちなみに、待機児童は毎年
そんなに多くないみたいで
(ネット調べなので定かではないですが…)
さらに私立の保育園が
来年度、できるそうなのですが、
認可保育でも、やはり
私立、市立で値段は変わりますか?
もし差し支えなければ
保育料教えて欲しいです!- 11月10日
-
✩sea✩
保育科などは、旦那が家計をやりくりしているので、私はノータッチで全然わからないんです(・∀・;)
ごめんなさい…
0歳児は定員人数も少ないので、役所に聞くのが一番だと思います(^^*)- 11月10日
-
me-man
お返事遅れてすみませんm(_ _)m
いろいろお答えいただきありがとうございます!- 11月19日

りか★☆
引っ越し先の待機児童はどのような状態ですか?
うちの地域では、夫婦ともにフルタイム共働きで4月入園でも難しく、途中入園はほぼありえない地域なので妊娠4ヶ月くらいから保活してたもので、なんとも比べようもないのですが…
休職中&途中入園だと多くの地域で難しいことが多いと思います。
よっぽど楽に入園できる地域でないのであれば、休職中かどうか関係のない、認可外の保育園をおすすめします!

茗
やはり他の方がおっしゃる様に、待機児童状況によると思います。
私は今住んでいる区が、都内ワースト地区で、ここでは夫婦共に正社員フルタイムであっても、4月入園でもほぼ入れません。
兄弟がいるか、すでに認可外や保育ママなどに預けていて、加点が貰えなければ無理です。
認可外は高く、私が仕事をしても赤字になるので、第一子は保育園を諦めました。
現在第二子妊娠を機に、地元に引っ越す事にしました。
地元はそこまで待機児童は酷くないので、私立であれば上の子は2歳から預けられるだろうとの事でした。
下の子は4月に0歳から預けるのは、早生まれで日数が足りなく無理になるので、自宅保育しかないですが、義母と同居なので、短時間のパートを探し、主人の扶養範囲内で仕事を見つける誓約書を書き申請しています。
やはり預けられないとなかなか雇い先はないでしょうから、私は入園出来てから期限内に探します。
まずはお住いの地区の待機児童状況のリサーチをした方が良いですよ!
-
me-man
コメントありがとうございます。
とてもわかりやすい説明です!
認可外って本当にお高いですよね。
引っ越し先の役所に
行ける時があれば伺います!
ちなみに、私立であれば…と
ありましたが、私立、市立で
保育料に差はあるのですか?
なんとなく『私立』は高い気がしてしまって>_<
教えていただけると嬉しいです!- 11月10日
-
茗
今はそんなに変わらないみたいです。世帯収入で変わりますし、私立も補助が出る様になりました。
なので、無認可に入れるほど高くはありません。
私が調べてみた所、教育内容が少し違う感じで、公立より私立の方が教育熱心な感じです。
公立が自然やお年寄りとの関わりに力を入れているのに対し、私立は英語や音楽や水泳に力を入れていたりします。- 11月10日
-
me-man
そうなんですね(°_°)
教育内容が異なるんですね!
でもどちらでもやはり
認可外ほど高くつかないなら
いいですよね。
参考になりますm(_ _)m- 11月10日
me-man
コメントありがとうございます。
収入に対して家賃が高く
不便なことから引っ越しを
考えていて、その引っ越し先の
候補の地域の保育園が
すべて生後半年からの入園でないと受け付けてないこともあり、
早くても6月〜になってしまいます(T ^ T)
ちなみに、旦那の扶養内で
パートとして働きたいのですが
正社員とかでなくても
求職活動のための期間はいただけるのですが?
保育園に入れてからなら働けます!と不安定な状態だと、雇う側も採用しづらいですよね>_<
ちゃちゃママ♡
なるほど!
そーすると、6月ぐらいからですかね?
そのお引越しの地域の待機状況調べておくといいと思いますよ!
保育園によっては、4月でいっぱいだったりしました…
うちは、7月まで空いてましたが。
保育園には、決まりがあります。
うちの市は、週4日以上、1日6時間働かないと預けられません。
だから、扶養を超えてしまうお母さんがほとんどです。
超えないで働けるかと、超えないなら、一時保育を使う方法もあります!