
大きな病院での検査で感染症と診断され、妊娠中に飲んではいけない薬を処方された経緯があり、再度入院を言い渡されました。どうすべきか悩んでいます。
先日、内科にかかるため大きな病院に行きました。
3種類の検査をして妊婦だという事も伝えました。
結果は感染症で、お薬の処方箋をもらい薬局でもらうように言われました[クラビット500]
同じ日の夜痛みに耐えれなく同じ病院へ、
するとお昼にもらって来たお薬持って来た?って言われた、持って来てないと伝えると、じゃ同じやつを点滴で打つねって言われ打ってもらい1日入院で帰らされました。
そして2日後の昨日妊婦検診で全て先生に話をして、薬を見せると、「これ妊娠中飲んじゃダメだよ」と言われ、その上、また完治するまで入院になりました。
前に行った病院から飲んじゃいけない薬をもらい、それを点滴でも少し打たれたみたいなのですが、訴えるとか色々な意見がありますがみなさんならどうしますか?
- ぽん(6歳)

まり
それは大変ですね。
とても不安に感じていると思います。
私なら、まずは母か主人と一緒に、妊婦健診を受けた先生に、その薬を服用、点滴することで、どのような影響があり妊婦は飲めないのか、聞きます。
その上で、医療安全センターに相談してみます。
訴訟となると、法律相談とかになると思うので、それが正しいのか、調べた上でになると思います。
まずは、赤ちゃんを第一に影響などを納得がいくまで、調べます。

aaya
複数の産婦人科の医師に話を聞いて本当にダメなやつなら
薬を処方された病院側に産婦人科の先生からダメだと言われた話をします。
その時の病院側の態度によって訴えるかどうかを決めます。
私は少し違いますが
親知らず抜歯して抗生剤を歯医者から処方されたのですが
心配で産婦人科に電話して飲んで平気か確認したら妊婦に良くない抗生剤だとわかり変えて貰いました。
後日妊婦健診に行ったら電話で話した事も記録されていて別に飲んでも平気だよなんて医者から言われてびっくりした事があります。
なので医者によって見解が異なる物もあるので複数の産婦人科の先生の話を聞いて本当にダメなものだったのかなど聞いた方がいいです。

退会ユーザー
クラビットは動物試験では危険性が認められており、ヒトの実験はしていない、つまり、「ヒトへの危険性はないかもしれないし、あるかもしれない」というかなりあいまいな状態となっており、妊娠中・授乳中に服用することは推奨されないが、どうしても必要な場合は使用可ということになってるので、内科の方ではそう判断したということなんですかね🤔?それか、週数的にOKと判断されたのか…
とりあえず産科医師に内服・点滴によってどのような影響があるのかを確認し、内科医師にも確認します。
-
ぽん
なるほど。あいまいな状態は余計少し怖いですね。
週数的に大丈夫であっても、やっぱ妊婦自体に聞いたり確認などとらないものなのでしょうか?(;_;)
そういうのは医師の判断だけで決まっちゃうんですかね。。- 6月3日
コメント