※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
子育て・グッズ

1歳0ヶ月で腰すわらず、発達が遅れている子供についての相談です。理学療法が始まり、不安があるとのこと。同じ経験の方からのアドバイスや体験談を求めています。

1歳0ヶ月で腰すわらない、ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き、できてなかったよって方いますか?
娘がどれもできなくて、来週から理学療法することになりました。先生からはこの子は感覚過敏、下半身の筋肉が弱い、からだがやわらかいと言われました。
同じような方いらっしゃったらなんでも良いのでアドバイスや体験談など教えてほしいです。この先歩けるようになるのかとても不安です。

コメント

でぶごん

うちの息子も凄くゆっくりでした。
歩いたのは1歳3ヶ月位だったので周りに心配され過ぎて、逆につらくなっていました💦
1歳半検診までに歩けていたら問題ないと小児科の先生が言ってくださり、それを信じてどうにかメンタル保っていました( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

  • ゆき

    ゆき

    1歳3ヶ月で歩けるようになってるのすごいです!
    ゆっくりだったのが途中から急成長したんですか☆?!
    うちは1歳半検診でも歩けていない気がします、、(><)

    • 6月2日
  • でぶごん

    でぶごん

    そもそもつかまり立ちすら遅くって、1歳になってから…
    身軽な保育園のクラスのお友達はもうあんよしていたんです…

    息子はずーっとずーっとズリバイ
    ひたすらズリバイw
    張って生きてくのかなと思っていました( ˊ̱˂˃ˋ̱ )💦
    ある日ハイハイに昇格してから歩くのが早かったです!
    歩くのに必要な筋力や関節などの発達完了の目安だったなかなぁと。
    ゆきさんの娘ちゃんもうちの息子と同じような流れで、ズリバイハイハイをして鍛えて歩くようになりますよ~♪
    大丈夫🙆

    焦った私は息子が1歳過ぎてからは、
    ソファーの上に好きなぬいぐるみ置いて立たせるトレーニングをしたものでしたw(´∀`)

    • 6月2日
ピースプレイス

それは、心配ですね。でも、きちんと理学療法など通われたら、少しずつ変化すると思うので、焦らず見守りたいですね。

いいかどうか分かりませんが、戸外に出て、芝生のお山などでうつ伏せになったり座ったりすると、いろいろな刺激があり、いろいろな動きにつながると思います。(坂道だとおすわりしやすい、芝生が嫌で高バイの姿勢になる、バランスをとる、景色が見える、芝生をむしろうとする等など)

ただ、感覚過敏ということなので、嫌がることも多いかもしれませんので無理せずで。
芝生じゃなくても、ちょっとした坂道や階段など、普段と少し違う場所にいくと、普段使わなき動きが誘発されるかもしれません。
児童館など、他の子と比べるのがお辛いかもしれませんが、子どもにとっては他の子の存在も大きな刺激になると思います。
あと、娘は最近、NHKのいないいないばぁやおかあさんといっしょを見せ始めたところ、手だけ一生懸命踊りだしてびっくりしたので、そういう刺激もありかもしれん。
全部すでになさっていることかもしれませんが。

  • ゆき

    ゆき

    理学療法も月に2回なので、時間がかかるかもしれませんがゆっくり見守りたいと思っています😣
    やっぱり心配な面もありますが。。
    芝生での遊びなど、色々やらせてみますね!🌟
    ご丁寧にありがとうございます✨

    • 6月3日
  • ピースプレイス

    ピースプレイス

    グッドアンサーありがとうございます。

    ベビースイムも全身運動でいいらしいです。と、いろいろやりすぎてお母さんが疲れないように、でも、何かお子さんと楽しんで動きたくなるような遊びが見つかるといいですね。

    私も人にアドバイスできるような状態でなく、毎日試行錯誤ですが、応援してます。

    • 6月4日
みは

この前支援センターにそういう子来てました!
ちょうど発達の小児科医が来てる日で相談してました。
まだその子は療育については決まっておらず(まもなく一歳検診があるからそのときに何か決まりそうです)、発達の先生にはハイハイの練習法とかそういうのをアドバイスされてました。

心配ですよね💦娘も10か月検診で腰が座っておらず引っ掛かったのでお気持ち察します💦(お陰さまでその後問題なく成長し今はたまに数歩歩いてます)
上の方が1歳3ヶ月まで歩かなかったとかいてますが、1歳3か月で歩くのはものすごく普通で遅くもなんともないです(早くはないですが)。
ほとんどの場合がただ遅いだけなのであまり思い詰めないでくださいね💦
アドバイスになってなくてすみません。

  • ゆき

    ゆき

    身近には同じように運動面の発達が遅い子ってなかなかいなくて。。
    家でハイハイの練習などさせてるんですけど、娘やる気が起きないみたいです💦💦
    優しいお言葉ありがとうございます😢
    あまり思い詰めないようにしたいと思います🍀

    • 6月2日
ユリ♥

その中で腰座り以外全部まだ出来ないです。
うつ伏せからお尻を少しでも上げようとしたりその勢いで少し後ろに下がったりはしませんか?うちは最近それをするようになってきました。寝返りは8ヶ月でした。

同じく、とても不安でたまりません。
個人差あるし1才なったばかりで周りより遅いからってどうこう言われるほどではないとは思うのです。
10ヶ月検診でほとんど出来ず1歳になったらの再検診、正直まだ行きたくないです、あれから2ヶ月ズリバイすらもまた出来てないなんて、何言われるんだろうって。

  • ゆき

    ゆき

    そうなんですね!☆
    うちはおすわりさせてあげると長いこと座って遊んでるのですが嫌なことがあったりすると一瞬でひっくり返ります😣
    うつぶせからお尻あげようとはします!回転と後ろに下がったりはできるんですが、全く前には進みません。。

    不安になりますよね💦
    10ヶ月検診でひっかかり、1歳検診のときに発達支援センターに紹介状書いてもらい、理学療法で頑張っていくことになりました。
    ユリさんのお子様は大事な発達の腰座りができているので、まだそこまで不安になることはないと思います🙂✨

    • 6月2日
未知

うちの娘も1歳0ヶ月でまだ腰もしっかり座ってなければ、つかまり立ち、ハイハイしません。でも1歳0ヶ月3日の時に初めてズリバイをしました。
それでも、腕の力だけで足は使ってません。
区役所の経過観察に通っています。
うつ伏せ状態のまま床に両手だけをついて体を支える運動や両手、両足を交互に出させて回転させる動きをたくさんした方がいいよ。と言われました。
今後、大学病院にも運動発達面で通う予定です。

  • ゆき

    ゆき

    ズリバイおめでとうございます✨
    腕の力だけで足は使わない所、すごくわかります。
    なるべくうつ伏せで運動させてあげた方が良いんですかね😣🌟
    アドバイスありがとうございます🍀

    • 6月2日
りんご

聞いていいですか?
そういうときって整形外科にいくんですか?
小児科ですか?

うちのこ、歩くんですが歩き方へんだなーとか、色々思うところあって。。

誰に聞いてもらったらいいのかこれが歩き始めて2ヶ月で普通なのかわからない。。😵😖💧💨

こんなことで病院いくのも。。へんかなー?って

  • ゆき

    ゆき

    一度行きつけの小児科の先生に聞いてみると、安心できるかもしれません🍀

    • 6月2日
コロコロ

上の方、ゆきさんは腰すわらない、ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちなどできないと悩んでおられての質問をしてるのであって、歩けるしその歩き方がへんなことで何科ににいく質問は別でしたらどうですか?
読んでいて、え?なぜあなたがここで質問を?と思ってしまいました。

ゆきさんの質問の答えになってなくてごめんなさい🙏

  • ゆき

    ゆき

    のんたさん
    のんたさん、ご親切にありがとうございます。😣のんたさん

    • 6月2日
  • ゆき

    ゆき

    ↑すみません!お名前のコピーが最後に貼り付けられてしまいました💦💦

    • 6月2日