
保育園、なかなか大変だと思い知らされたのと同時に、なんだかなぁと思…
保育園、なかなか大変だと思い知らされたのと同時に、なんだかなぁと思ってしまい、感じたことをつぶやかせていただきます。
仕事復帰に向けて保育園の見学をスタートさせようと、予約の電話を入れました。
すると、見学の予約がいっぱいだからしばらく受け付けられません、と断られてしまいました…。しばらくがいつまでかはわからないとのことでしたが、見学の予約がいっぱいって…そんなに人気なの?と疑問に思い、市役所に問い合わせてみました。
すると、今のところ定員がいっぱいで年度内に空きは出ないから、見学に来てもらっても仕方ないという意味で、言葉が足りずすみません、とのことでした。
それは言葉が足りない、とは言わないだろ~と思いましたが、そうやって見学すら断られてしまうと申し込みはできない。申し込みをして落選通知がないと育休延長はできない。
なんだかなぁとモヤモヤしてしまいました。
他の所にも電話しましたが、市役所には行きましたか?と聞かれたので、空きがないってわかってますよね?と言われたような気がしました。また、年度内は厳しいけど、それでも来ます?みたいな感じで、どこの施設も厳しいんだなぁと思いました。
空きがないのはわかってる、でも申し込まないと入れないし育休延長もできない。申し込むためには見学に行かなくてはいけない。見学に意味はあるのか…と弱気になってしまいますが、息子のためにも予約が入れられた施設はしっかり見てこようと思います。
- ぴよ(7歳)
コメント

ゆーちゃんの母さん(再登録)
育休中は、予約みたいな感じで秋頃にある、4月入園と同時の申し込みできませんか?育休終わりの1ヶ月前に入園が出来るシステムなんです。私の地元はそれで出来るんですが、よそは違うんですかね?

退会ユーザー
電話対応冷たいところありますよね😰まぁそういうところはやっぱりそれなりなのかなと思います...💦
私もやっぱり何ヶ所か電話しましたが、いくつかの保育園には同じように冷ややかに断られました😂でも娘が今通ってる保育園は見学お願いしたい旨を電話したら、とても快く対応してくれました✨
むしろ、保育園選びの判断材料のひとつにもなりますよ😬✨
-
ぴよ
ですね❗❗
今までその保育園は自宅から近く、職場へ行く通り道にあり、評判もよかったのでぜひ✨と思っていましたが、今回の電話でちょっと引いてしまいました…。いくら人気でも、印象の良くない所に預けるのはちょっと…😣- 6月1日
ぴよ
4月入園と同時の申し込みとは、見学のことですか?
理解できずすみません😣
ゆーちゃんの母さん(再登録)
4月入園の選考がありますよね?その時に育休中の方の復帰枠があるんですよ!例えば10月復帰予定だと、9月入園で保育園に確実に入園出来るって事です。4月入園の申請がある時にその人達も申請して、指定月に入園って事です。上手く伝えれずすみません(><)
ぴよ
そんな枠があったんですね、知りませんでした…。
市役所に産まれてすぐ相談したのですが、10月入園だとかなり厳しい、ということと、見学は暑くなるくらいにスタートすると申し込みに間に合うと教えていただきました。その時は10月入園で9月に申請して、ダメなら来年の4月ですねって言われたので、そういう申請の仕方だと思っていました💦
教えてくださりありがとうございます❗❗
ゆーちゃんの母さん(再登録)
地域によって色々違うみたいですね!私の地元は育休中のママは安心して育休出来る環境です。
認可外も探されてますか?育休延長したとして、2歳の枠も無いに等しいので、認可外も検討されてはどうですか?我が家も待機児童でしたが、4月から認可外に通ってます!
どこかご縁があればいいですね!
ぴよ
地域によってなんですね😣
そう言えば、職場で3日違いに産まれた娘さんを持つ方がいるのですが、その方が予約ができるなんて知らなかった…と言っていました。ゆーちゃんの母さんが教えてくださった通り、その方の地域でも予約ができたんですね。そんなことできるんだと思っていたので、そういうことかと納得しました、ありがとうございます❗❗
認可外はまだ探していないので、そちらも情報を集めてみます😄
保活完全になめてました…。
ゆーちゃんの母さん(再登録)
1人目だとなかなか保育園情報分からないですよね(><)私は長女の時は地元に居たので良かったんですが、次女の出産後2ヶ月で主人の転勤で今の土地に来て、そこから1年待機児童してまして、これで1歳になっても変わらず待機児童だ!となったので認可外見学しまくりました!
認可外は早い者勝ちなので、とにかくリサーチが大事です!認可外に入園しといて、認可園に引き続に入園申請してもいいのでそれも手段としてはあります!
ぴよ
産後2カ月で転勤は大変でしたね💦
4月になったらなんとなく入れるのでは?と思っていましたが、今回色々教えていただき、のんきなことを言っている場合ではないとようやく気付きました😣
とにかく情報を集めて、どうするのが息子にとって一番いいのかよく考えてみます😄
本当に勉強になりました、ありがとうございます❗❗