
子供がたくさん食べるけど、食べさせすぎても困る。運動もしているけど体型が気になる。どうしたらいいか悩んでいます。
たくさん食べる子のママさん、子供が満足するまで食べさせてますか?
うちはかなり多目に食べさせても終わりにすると高確率で泣きます。足りてないのかなとは思うのですがこれ以上あげたらさすがに食べ過ぎなんじゃないかと思い、抱っこなどで気を紛れさせて終わりにしちゃってます。
満腹にならないのも可哀想とも思うのですが、あまりにも体型がムチムチ過ぎてこれ以上食べさせてもっと太ってしまうのが心配で。。
ちなみに10カ月頃から歩くようになり今はもう小走りもします。保育園で毎日散歩にも行ってます。なので運動量はそこそこあると思います。でも誰に会っても『お腹すごいねー!足ムチムチだねぇ』と言われてしまうような体型をしてます。
ハイハイの頃は歩くようになったら痩せるよーとよく言われてたので期待してましたが全然です。
- mi-ko(8歳)
コメント

ひなあられ
基本的には食べさせますね!
ただ、あげる物には気をつけてます(*^◯^*)
うちも身長も体重も周りの子よりかなり大きいです!

コユテク
肥満はイロイロなリスクがあるので、ある程度は調整してあげたほうがいいと思いますね。
あくまで通常のガッチリレベルなら問題はないと思いますよ。
よく噛む、もしくは食べるのに時間のかかる形にしてみてはどうでしょうか
-
mi-ko
回答ありがとうございます!
そーなんですよね!子供はムチムチしてた方がってよく言いますがこのまま大きくなっても肥満のままだったら色々困るしなぁと思いまして。
確かに結構丸飲みな感じがするので固さ調整してみようと思います!- 6月1日

初めてのママリ🔰
うちの息子も体の大きさの割にかなり食べてました。でも、それがちょっと食べなくなる時期とか好き嫌いが出始めるといろいろ嫌がって食べない時も出てきます。食べてくれるうちが華と思って様子を見ながら少しずつ上げてもいいと思います。
-
mi-ko
回答ありがとうございます!
そーなんですね!そのうち食べてくれてた時の方が良かったってなるかもですよね!
食事の内容を見直してなるべく食べさせたいと思います。- 6月1日

ミチル
うちの子二人もよく食べました!
何度も小児科や保険センターなどでも相談しました。
小さい頃は満腹中枢がみはったつということで
私がたべる量を決めてました。
お代わりをすることを前提にし
まずは少な目に出します。
終わると、
お代わりですが、あとはこれだけね。
と伝えてから
お代わりをさせます。
上の子は年長さんから小1までの間、下の子は年中から年長までの間に
もうお腹いっぱい!
と自己申告できるようになりました。
年中さんくらいから食育も始まるので保育園でも
ご飯少な目で!
おかわりします。
など自分で量を調節するトレーニングが始まりました。
小さい頃は
まずは
よく噛んで食べらせることで満腹になりやすいといわれました。
私もかなり悩んだので気持ちはよくわかりますよ!!!
-
mi-ko
回答ありがとうございます!
ミチルさんも悩んでたんですね。私も何度も保健センターで相談しました。
確かにおかわりできたってことで満足するかもしれないですね。ちょっと試してみようと思います!
同じように悩んでた方がいたとわかって少し安心しました。- 6月1日
-
ミチル
なかなか難しいですよね!
3歳までの食事などが将来の体型などにも影響するみたいなので。。。
いい解決策がみつかるといいですねー- 6月1日

mog
離乳食期からビックリされるくらい食べます😅野菜の量だけやたら増やしているからか、体質なのかはわかりませんが、ずっと細身です🤭
野菜中心とか、カロリーの低いもので満足してもらうのはどうでしょうか?姪っ子はちょっと太めなんですが、野菜スティックと海苔ならいつでも好きなだけ食べていいよってルールにしてました🤗💡
-
mi-ko
回答ありがとうございます!
うちも他の子とご飯に行ったりするとビックリされます!
いっぱい食べても細身なんて羨ましいです。
うちももう少し野菜を増やしてみようと思います!- 6月1日

iso
うちの子も大きめです。
離乳食で肥満にはならないと幼児教室の先生から言われました。
かかりつけ医の先生からも、成長曲線と並行して大きくなってて、大きめどころかむしろ順調ですと言われました。
1歳検診でも病院で何か指示がありましたか?医者から指摘されたならともかく、離乳食の量を減らしてしまうのは危険ではないでしょうか。
特に今は内臓や脳が著しく発達している時期で栄養が必要です。
肥満は、離乳食が終わった後の生活習慣と食生活です。今は、健やかに大きくなることが大事だと思います。
最近のお子さんは痩せ気味ですが、比べる事は無いと思いますよ。
-
mi-ko
回答ありがとうございます!
とりあえずまだギリギリ成長曲線内なので検診ではむしろ順調と言われました。ただ身長は大きくないのでカウプ指数だと肥満気味になってますが。
確かに色々成長するこの時期にセーブしてしまうのは良くないですよね!
周りが細い子ばっかりでいつも自分の息子が太いことを言われてしまうので気にし過ぎてたかもしれません。
少しぐらい太くても元気に成長してくれてたらいいですよね!- 6月1日
-
iso
検診で順調と言われているのなら、どうか自信を持ってください。
少し太いのは、幼児だからだと思います。幼児体型というじゃないですか。
痩せ気味に憧れるのは分からなくないですが、低身長になったりしたら取り返しつかないです。
親戚の男の子で10歳の子がいます。小さい時から大きめでしたが、ふっくらしたかと思えば、次に会う時にググッと身長が伸びる、またふっくらする、の繰り返しで10歳まで来ました。今はクラスで一番背が高いそうです。
脳の発達には、炭水化物も必要です。女子大生のダイエットじゃないのですから、野菜ばかりあげるとかは信じられません。やはり幼児には幼児にあったものをあげるべきだと思いますよ😊- 6月1日
mi-ko
回答ありがとうございます!
確かにあげる内容も見直してみようと思います!
うちも身長も大きければまだいいんですが、身長は平均ぐらいなのでほんとまんまるな感じで。。