※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
*sa-8*
子育て・グッズ

3ヶ月の娘が夜中の授乳がなくなり、飲むミルクの量が減って心配。母親は無理に飲ませなくてもいいと言いますが、どう思いますか?

3ヶ月になったばかりの娘がいます。3ヶ月に入ってから、夜中お腹が空いたとグズる事がなくなり、21時から6時くらいまで寝るようになりました。
その間、モゾモゾする事はありますが、目をつむりながらチュッチュを探してるようで、チュッチュをあげるとそのままスーっと寝てしまいます。
1日の授乳回数は5回で1回に140〜200程飲みますが、夜中の授乳がなくなった事で、1日に飲むミルクのトータル量が減りました。この子の体重で計算すると、1日820〜1100mlのミルクの量が必要なのですが、現在750ml程になりました。体重は毎日少しずつ増えてはいるものの、小ぶりちゃんで生まれてきた事もあり、心配です…

うちの母親は泣いてほしがらないのなら、無理に飲ませなくてもいいんじゃない?と言いますが…
みなさんどう思われますか(๑•́ ₃ •̀๑)?

コメント

KAORImama

うちは2ヶ月頃から夜中のミルクがなくなりましたよ😊

もちろん、1日の量が減り体重曲線も横ばいになりました。
私も心配で近くの保健所に毎週通い体重を測って、保健師に相談しましたが心配ないとのことでした。

お母さまの言う通り、欲しがるまではあげていませんでしたよ😄

あんこパイ

少しずつでも増えてるなら問題ないと思います(^_^)

平均とか、基準にたっしてなかったら心配になるのわかります。
でもやっぱり個人差があるので娘ちゃんの様子、成長を見て判断してあげればいいと思います(^_^)

nazu

お母さんが心配なら、9時にミルクを飲んでネンネしたなら、12時半位にミルクを作り、抱っこして哺乳瓶の乳首を赤ちゃんのお口にちょんちょんしてみて♥︎多分、赤ちゃんは本能でお口を開けてミルクを飲みます。その後はゆっくりお母さんも赤ちゃんもネンネして下さい☆ミルクは腹持ちがいいので、1度爆睡に入るとよくネンネしますょねー。3カ月ちゃんになったなら、そろそろ生活のリズムがつき始める頃ですね☆それでもまだまだ3カ月。あまり授乳間隔が空きすぎるのも心配ですもんね。ネットには起こしてまで飲ますのは赤ちゃんの脳の発達に良くないやら、飲ませず寝かせてたら脱水になるやら書いてありあたしも迷いました。同じ月齢の頃、看護師の友人に相談したら、飲ませあげて☆と言う意見でしたので、8時9時から爆睡しても3時間半程あけて飲ませてから、朝まで一緒にネンネしてました。今は5ヶ月になり、8時頃に飲んで寝たら、まー、夜中に起きたらそん時はあげりゃいーかー♪位の感じですw起きる時もあれば朝までネンネの時もあります。
長くなりごめんなさい。。。

*sa-8*

みなさんコメントありがとうございます⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾
いろいろな意見ありますね!
どれが正解とかはないと思いますが、みなさんのコメントを参考にしたいと思います★