
コメント

もも
うちの子は1歳1か月で立ちました!
でも、言葉が遅くて気になって病院に行ったら言葉は理解してるけど喋るやる気がないだけだからそのうち喋るよーと言われ待っていたら1歳半過ぎてから急に言葉を発する様になりました!
気になっているなら一度病院に行ってみてもらうといいですよ😀

yasupiii
ローテーブルなどつかまり立ちできそうな場所にお気に入りのおもちゃを置いて つかまり立ちしてみたい気持ちをアシスト?してみたり気を引くおもちゃで釣ってみるのはどうでしょうか?(* ॑꒳ ॑*)
-
いろみん
テーブルの上に大好きなリモコンなどを置いてもすぐ諦めちゃうんです😭笑
もう少しその作戦頑張ってみます!!
ありがとうございました😊- 5月30日

なっちゃん
今1歳2か月の息子がいます!
うちも立たせてあげると立つというかんじで自分からつかまり立ちすることはありませんでした😅
周りの同じ月齢の子はたっちしたり上手にあんよ出来てる中うちの子は…と何度も考えました💦
でも2日前くらいにいきなり自分でつかまり立ちし始め、それが楽しいらしく今ではしょっちゅうしています!
いろみんさんのお子さんも立たせてあげると立つということだったので、多分あと少しで自分からつかまり立ちし始めるのではないでしょうか😊?
-
いろみん
全く同じ状況だったのでものすごく親近感湧きました😭✨
うちの子は尻移動ばかり素早くなってます(笑)
なっちゃんさんのお子さんのように、いきなり立つ事を楽しみにしてます(﹡ˆ ˆ﹡)
ありがとうございました!
希望がもてました😊- 5月30日

みーこ◡̈♥︎
掴まり立ちところか立つことさえ出来てません😅
娘は1歳になってやっとハイハイができるようになったところです💦
なので来月頭に再健診です💡
-
いろみん
そうなんですね( > < )
うちはハイハイすらしませんよ💦
もっぱら尻移動です💦
同じく来月頭に再健診あります!
お互い成長に期待しましょう✨- 5月30日
-
みーこ◡̈♥︎
そうなんですね💦
娘もかつて尻移動してました!
そこから上半身ハイハイの下半身ズリバイの移動ができるようになり…今ではハイハイっぽい移動になってきたところです😅
娘は元々NICU卒業生なので成長遅延扱いなのですが…その担当先生いわく、ズリバイやハイハイが出来るか長くしたかどうかよりもタッチが出来るかどうか…床に足裏を着くことを嫌がらないかどうかの方が重要らしいですよ💡
そうですね💓お互いのんびりなお子さんも持つ者同士がんばりましょう!- 5月31日
いろみん
そうなんですね😳
やっぱりその子のペースってあるんですよね💦
うちでは1歳になる前から、つかまり立ちの事について病院で言われてて様子観察中です( > < )
次は来月行くんですが、それまでにつかまり立ちしてくれたら嬉しいんですが😅