
ジュースをいつからあげるか悩んでいます。自分の飲み方を参考にして、物心ついてからあげる予定ですが、義母が早めにあげるべきだと言います。どのタイミングであげ始めましたか?
みなさんジュースっていつからあげてますか?
私は1歳になってもあげたくありません💦
私自身、ジュース大好きでお茶はご飯の時しか飲まないので、私に似てそうなってはほしくないと思い、あげるつもりはなく、
物心ついて自分で分かって欲しがるようになってからにしようと思っているのですが、義母が1歳くらいなったらあげたらいいじゃん?的なこと言ってきます😂
確かに私の友人も飲ましてる子多いですが…
みなさんはどんなタイミングであげるようになりましたか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
未だにあげたことはないです!
個人的にあげる必要が今の時点であると考えていないので^_^

おもも
それで十分だと思います!あげなくちゃいけないものじゃないので、大きくなってほしいといってからでも全然★★
私も基本あげません。実家に帰って、両親がよく飲ませてるので、まぁその時くらいは良いや!と自由に飲ませてます。★★
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😊別になくても良いものですもんね〜😊
ではジュース与える時は実家に帰った時くらいですか?- 5月30日
-
おもも
旦那も子どもに甘いので買ってくるときありますよ~笑!!
私もほしいと言われたらずっとずっとダメと言うのも違うので、買うこともあります★★- 5月30日

かーくんmama
7ヶ月くらいからあげてます!
お風呂の時は
白湯ですが
ご飯、出かける時、喉乾いたかな?の時は基本ジュースでした
今は
牛乳をあげてるので
それに混ぜたりしてます😊
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😊
麦茶も普通に飲みますか?- 5月30日
-
かーくんmama
麦茶も普通に飲みますよ😊
- 5月30日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。ありがとうございます😊
- 5月30日

チポメイ
2歳前くらいから飲む機会があったときに飲む感じでした。地域の行事でジュースが出てみんな飲んでるから飲むとか、実家に行ったときに買ってくれたから断るのも申し訳ないから飲むくらいです(^ ^)
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりそんな頻繁には飲ませてないんですね😊ありがとうございます😊
- 5月30日

ちょび
上の子は幼稚園に入ってからよく飲むようになりましたー!と言っても朝ごはんがパンの時にオレンジジュース飲ませるぐらいです。後はお友達と遊ぶときはみんな持ってきてくれるので。
3歳まではまったく飲ませず。。たまーに行く義実家だけでは飲んでましたよ~。
下の子は飲むの早そうですが2歳までは飲ませたくないですねー😂
-
はじめてのママリ🔰
やはりそれくらいまではあまり飲ませないですよね!ありがとうございます😊
- 5月30日

2児母みぃ
私も子供が欲しがるまではあげるつもりないです!
ジュースばっか飲まれても困りますし(´・ω・`;)
-
はじめてのママリ🔰
同じ考えですね( ˘͈ ᵕ ˘͈ )ありがとうございます😊
- 5月30日

退会ユーザー
うちはジュースを飲み出したのって2歳過ぎてからです。外食した時、2口くらいしか飲みませんでしたが、最近になってやっとアンパンマンの小さいパックのジュースを飲みきるようになりました。基本、出かけた時か本人が欲しがった時しかあげません。
-
はじめてのママリ🔰
やはり2歳くらいまであげたくないですよね😂ありがとうございます😊
- 5月30日

ゆーぴー
うちもまだまだあげたくないです。お茶大好きみたいだし、それでいけるとこまで行こうと思っています。
いつか絶対飲む日が来るんだし、そのときを待ちたいです(*´ノ∀`*)
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
同じ考えです❤️- 5月30日

初夏がいちばん好き
2歳過ぎてお店とかでたまにサービスでもらうのであげようとしますが飲みません😅りんごとかオレンジの。
家では基本麦茶で夜ご飯のときに最近トマトジュースをあげるようになりました。トマト食べてくれなくて…💦無添加で砂糖・塩不使用のものです!
頑なにあげない!!としなくてもいいけど、積極的にあげるものでもないですよね〜🌀

あっち❤⃛
友達の子は4歳になりますがジュースや牛乳一切飲みません。麦茶だけ…。友達は早めにりんごジュースとか飲ませればよかったと言っていました💦お友達とご飯に行ってもジュースは飲めず毎回麦茶を持ち歩くから大変だと…。

でぶごん
ベビー用の野菜ジュース生後6ヶ月位から薄めてあげていました(o^^o)
野菜やフルーツ大好きに育ってくれました
ベビー用はカロリー低いのでオススメです(^.^)
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
私も同じ考えです😂
退会ユーザー
成長に必要なものではないですしね^_^
例えば義実家に行く頻度が少なくて、行った時のお楽しみ みたいな感覚であるのもいいとは思いますが
各家庭によって色々やり方がありますよねー!