※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おこのみ
子育て・グッズ

親子が遊びに来て、お子さんがおもちゃを使いまくる。うちの子は嫌がるけど、どう声をかければいいか悩んでいる。貸し続けるのは嫌だけど、どうしたらいい?

うちの家によく遊びに来てくれる親子がいて、お子さんはうちの子と同じ3歳なのですが、そのお子さんはうちにあるおもちゃを次々に我が物顏で使いまくります。
それは全然いいのですが、うちの子は自分のおもちゃを使われるのが嫌みたいでおもちゃの取り合いになるのですが、先にお友達の子が使っていたらちょっと貸してあげてねとか自分のおもちゃなのに順番ねって言うのですが元々はうちの子のおもちゃなのに腑に落ちないみたいです。
お気に入りのおもちゃだけよけておこうかなって思ったりするのですが、沢山あるしその日によって遊びたいおもちゃも違うみたいなので難しいです。
しかもそのお子さんは声が大きくて使い方も投げたりして雑だし、次から次へと興味がうつって色々な物に手をだしてしまいます。
外でお友達に自分のおもちゃを取られたら、使っていたらうちのだからごめんねって言えるけどうちの家だと何て代弁してあげればいいのか分かりません。
皆さんなら元々うちの子のおもちゃを貸しても貸しても次々貸してあげてもう貸すのが嫌!って子供がなった時はどうしますか?
お互いの子に何て声をかけますか?

コメント

deleted user

頻繁に遊びに来てくれるほど仲が良いのであれば、親御さんに相談して、お友達には自分のおもちゃを持って来てもらう…とかですかね??💦

  • おこのみ

    おこのみ

    ご返信ありがとうございます😊
    なるほど!お互い交換とかすれば気持ちよく使えるかも知れないですね!
    うちの子も新しいおもちゃ使えて新鮮だし^_^
    そうしてみます!

    • 5月30日
はなび

普段家にないおもちゃが
楽しくて仕方ないんじゃないですか?
わたしなら、

気にしないです

  • おこのみ

    おこのみ

    ご返信ありがとうございます😊
    お友達の子は楽しんでくれて私も嬉しいんですが、毎回毎回うちの子が我慢なので可哀想かなって思って…
    我慢させてますか?
    貸してあげなさいって言ってますか?

    • 5月30日
いずどん

仲良しの親子ならある程度は許してあげます。自分も相手の家に行ったりするとお互い様だと思うので。。
でも、お子様がどうしても嫌で使われたくないオモチャがあるなら、お友達が来る前に別の部屋にしまっておきます。
乱暴に扱ったり投げたりしてたら、お友達の子でも『投げないようにしようね』とか言ってもいいと思いますよ。

  • おこのみ

    おこのみ

    ご返信ありがとうございます😊
    そうですね!
    投げたりしたら投げないでねくらいは子供が言えなかったら一緒に言おうと思います!
    そのお友達のお家は同居だからと家には来てもらえないって言われました😅
    うちもある程度、と言うか、使ってねって感じだったんですが来るたびに毎回次から次へと使うのでさすがに貸すばっかりが嫌になってきたようです。
    ここで我慢させた方が貸してあげれる子になるのかなと、とも思ったり、親としては子供の気持ちも代弁してあげて1人で言えないなら一緒に言ってあげるべきかなとも思って本当に悩みます。
    貸さないとかではなくて、貸して、いいよのやりとりが出来たら1番いいんですけど、全てを何も言わずに使うんですけどさすがに来てもらって貸してって言ってねなんて言えないし…
    難しいですね(>人<;)

    • 5月30日
ロー

私ならよく家にくるほど仲のいい子の子供なら叱りますよ💦

投げたり悪さしたらダメ!って普通に言います。友達も、「悪さしたら全然怒って~気付けない時もあるから」って言いますし!
そういう関係性では無い感じですかね?

3歳ならオモチャを貸すとか、そういうのが性格にもよりますがとても嫌な子も多いと思います。4歳になるとだいぶと落ち着くんですけどね。

自分の子供が貸すの嫌!ってなったところで相手の子は貸してほしい欲が止まらないので、自分の子供が可哀想だと思うならその親を家に招かない事ですかね・・・
3歳児の友好関係は親の友好関係ですし💦

  • おこのみ

    おこのみ

    ご返信ありがとうございます😊
    たしかに3歳児の友好関係って親の友好ですね❗️それ本当に言えてます!
    親御さんにはそのお子さんを叱れる関係ではあるんですけど、毎回おもちゃの取り合いで、しかもうちの子が絶対負けちゃうのとやんちゃな子なのでそのお子さんも叱ってはくれるんですけどそうしたらダブルでしかるか叱られっぱなしくらいやんちゃで…
    3歳の貸す、とか後で、とかって難しいですね。
    招かない以外で自分の子には毎回貸してあげなさいってばっかりだったので、もっと代弁してあげれるとか、お互いが喧嘩しながらでもいいから一緒に遊べる方法ないのかなって思ってます💦

    • 5月30日
  • ロー

    ロー

    ダブルで叱られたり、叱られっぱなしだと反抗してくる時期でもあると思うのでもしそのやんちゃな子のお母さんがしかってる時は「ごめんね、ありがとうね」とか「優しいから嬉しいな」とか褒めてあげたりしてあげるのもいいかなぁと!
    後は子供同士が遊んでる時に親は話し込んでたりするんじゃなくてみんなで一緒に遊んだりしてみるのもひとつかな?
    オモチャ投げたらそれを拾ってオモチャの声を代弁するように「痛いじゃないかー!笑」と言いながらその子の元へ行き、そんな事する子にはこうだぞー!と言ってくすぐったり、、、
    順番にね、仲良くね、貸してあげてね、など子供に丸投げしてやらせるばかりではなく同調してあげるのも大事なのかなぁと🤔

    • 5月30日
  • おこのみ

    おこのみ

    親同士でついつい話し込んじゃってますね笑😅
    みんなで遊ぶのも確かにひとつですね!子供も喜ぶだろうし^_^
    相手のママさんが叱ってる時は褒めてみます!
    叱られっぱなしじゃ可哀想ですもんね…
    そうなんです!いつも丸投げで貸してあげてとか順番!とか言っちゃってたんですげと、ついつい相手のお子さんがやんちゃだからそっちばっかり気がいっちゃってたんですけど、自分の子こそママが同調とか気持ちを代弁してあげないと気持ちよく遊べないだろうなと思って余計に意地になって自分のおもちゃに執着しちゃったりするので声かけひとつでも子供も安心するかなと思ってます。
    おもちゃの代弁もやってみようと思います😊
    ありがとうございます。

    • 5月30日
はなび

わたしだったら、貸してあげなさいつて
なります。
だって、家にあるおもちゃって基本、自分の子用でいつでも、使ってokなものだから、
友達来た時くらいは、
貸してあげてってなります。

もし、おもちゃの取り合いになったら、
自分の子じゃなく、友達にこのおもちゃもあるよって
いって気をそらします。

  • おこのみ

    おこのみ

    貸してあげなさいって言ってるんですか?

    • 5月30日
  • おこのみ

    おこのみ

    途中で投稿してしまいました💦
    いつも貸してあげなさいって言ってるんですか?
    毎回言ってますか?
    おもちゃの取り合いになってヒートアップしてる時って違うおもちゃ出してもなかなか気そらせなくないですか?

    • 5月30日
はなび

一応言ってますが、
うちの子が離さない時は、わたしが取り上げて、
相手の子に渡しちゃいます。

まぁ、

泣いちゃったり
怒っちゃて拗ねちゃったり
ありますが

  • おこのみ

    おこのみ

    そうですか。
    そりゃ取り上げられたら泣いたり怒るでしょうね。
    ありがとうございました。

    • 5月30日