![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
休日の公園で娘が滑り台で泣いて困った。どう対処するか悩んでいます。
休日の公園に家族3人で行った時のことです。
少し高さのある滑り台に行きたいと娘が言うので、連れて行きました。
何度か滑ったことはあるものの、半分くらいの割合で怖くて滑れずということもあるので、怖くてもママ助けに行けないよ?ほんとに滑れるの?と聞いて、うんと言うので行かせました。
が、案の定怖くなったのか、てっぺんに座ったまま泣き出した娘。。
普段なら助けにいけるのですが、その日は子どもが多く、後から後から階段を登ってくるのですぐに助けに行けません…
でもどんなに下から呼びかけても、滑れないなら後ろに下がりなさい!と呼びかけても、泣きながら座ったままの娘のせいで大渋滞に…
他のママが見かねて登ろうとしたので、私が結局階段で子どもたちをかき分けて上まで登り、待っていた子たち何人か先に滑ってもらい、その後娘と一緒に滑ってきました😞
私も必死に叫んでたのもふと恥ずかしくなり、娘を抱き抱えて逃げるように帰りました。
娘はしばらく泣きやまないしで、せっかくの休日が台無しになりました😥
旦那は何もしないで見てるだけだったのにもかかわらず、何故か不機嫌になり、滑れないのになんで行かせるんだと言わんばかり😩
私もイライラして、滑れないなら最初から行かないでよ、恥ずかしいから!と娘に言ってしまいました😱
泣き止んでから、滑れないと思ったら立ち止まらないでよけなさい、他のお友達が滑れなくて困ってたんだよ、と冷静に言い聞かせましたが、最初に感情的に言ってしまった言葉で娘を傷つけてしまったなと反省してます…
皆さんならその場でどのように対処しますか😣
普通こんなことあっても気にしないですかね。。
小心者です。
- のん(5歳1ヶ月, 9歳)
コメント
![🧸🍯](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🧸🍯
よくあります😭
まだ言葉も理解できていないところがあるので、ある程度声をかけても降りられなそうな時は、同じように上まで登っていっしょに滑ります!
子どもがケガするよりはいいと思うので💦
わざとじゃないですし、渋滞になったことも全然気にしないで大丈夫だと思います!
![R](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
R
よくあることなので、
特に気にしないですが、
公園に子どもがどれくらいいるかで
判断したりします😊
休日だと急に増えたりするから
最初から一緒に滑ってあげたり
平日とか人が少ないときは ゆっくりと様子を見ながら関わってあげたり。
その時に、もし今お友達来たら
避けてあげるんだよ〜とか伝えたりしてました😊
人がダーッと来るだけで 子どもも焦ってできなくなってしまったりしますもんね💦💦親としても焦っちゃいますよね😅
私も、ほら来た来たー!早くおいで!って
言ったこと何度もあります(笑)
お友達を掻き分けてごめんね〜通してね💦
って通してもらったこともあります😅
お友達の列に子どもと一緒に並んで、子どもだけ滑らせたり、一緒に滑ったり…
何か、ただの滑り台なんですけど、
疲れるときありますよね…😅
-
のん
そうですね、、何かイベントがあるときのように子どもがたくさんいる中で、滑れるかわからない滑り台を登らせるべきではなかったです。
階段を登るまではいつも自信満々なので、深く考えず送り出してしまいました😓
いつも他の子と一緒に遊ばせようとしても遊ばず、固まるし、避けようとするし、本当疲れます。。誰もいない公園でのんびり遊ぶほうが娘も好きみたいです…- 5月29日
![すみか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すみか
うちの3歳の子も慎重派なので、よく滑り台の上で止まっています(⌒-⌒; )
一度立ち止まったら多分自分では滑れないので、邪魔になるようだったら、早めにそこまで登って行くと思います。
私も滑れないなら登らないでよ、と何度も思いました😅
怖がると変な滑り方になって余計危なっかしくヒヤヒヤします💦
4月から幼稚園に行っているのですが、幼稚園では怖い時はちゃんと場所をどいて次の子を通しているみたいで、ホッとしています。
そういう失敗も必要な経験なんですかね😅
-
のん
うちも慎重派なのか単に臆病なのか、何度も一緒に練習してできたものしか一人でやろうとはしないです…
そのくせ、楽しくなったらはしゃぎすぎて椅子から落っこちたり。よくわかりません🙄
うちも夏から保育園の予定なので、少しずつ社会性が身につけば良いなと思っています。- 5月29日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
気にしなくていいと思いますよ(^^)うちの娘も滑れなくてモタモタすることありますし、公園ではたまに見かける光景です。
娘が同じように滑れなくなったときは、「大丈夫怖くないよ。ママここにいてつかまえるよ。」とか、「大丈夫だよ。怖くなっちゃったね。順番待っているから後ろにさがろうか?下がれる?」とこちらが冷静に優しく声を掛けています。どうしても駄目だと思ったら早めに掻き分けて回収しに行きます笑。
怖くて滑れないのに親が焦って強い口調で声を掛けてきたら子供はパニックです。その後も他の子が困ったことを言い聞かせるより、怖かったねと共感でいいのかなと思います。
図々しいと思われるかもしれませんが、子供のトラブルや何かで多少の迷惑を掛けてしまうことについては、気にしないようにしています。申し訳ないとは思うけど、恥ずかしいとは思いません。勿論、迷惑にならないように注意を払いますし、こちらに非があれば誠心誠意謝罪しますよ。
あまり気にせず、今回のことを教訓にしたらいいと思います(^^)
-
のん
そうですよね、怖いのにママも助けにきてくれないとか絶望しますよね。。後から考えるとそうだなって思うのですが、、
私も最初は冷静に言い聞かせているつもりでしたが全然ダメで、どんどん他の子どもが後ろに溜まってくると焦って早く早くとなってしまい、泣き叫ぶ我が子の対処にオロオロする自分も見られて恥ずかしく、本当パニックでした😨もう正直しばらく混んでいる公園は行きたくないです…こんな母親で、ダメですね。
私も多分子どもが失敗すれば恥じる親に育てられたんだなと思いました。物心ついた時から、親に恥をかかせないように振舞っていた気がします。うちの親は毒親だと思っていますが、ふと気づくと同じような育児をしている自分がいてすごく嫌です😔- 5月29日
-
退会ユーザー
母親だって何度か失敗を繰り返して、どう対応したらいいのかわかってくるのだと思います。どんどん並ばれたら焦りますよね。うちの娘は活発なので、仕事が休みの日は必ず公園に行きます。何度、そういった失敗を繰り返したことか笑。母の気も強くなります笑。今回のことは、気に病まないで。我が子がすべり台を滑れなかっただけです笑。
少なからず自分の育った環境って、自分の子育てに影響するものだと思います。それに気付いていれば、良いことは真似て、悪いことは反面教師にできます。のんさんは、気付いていらっしゃるのだから改善できるということです!大丈夫!私も良い母になりたいと日々奮闘中ですが、大雑把な性格ゆえ失敗も多々あります。お互い頑張りましょう!あ。のんさんは、力抜くくらいが丁度いいのかもしれませんね(^^)- 5月29日
のん
そうですよね💦側から見ればよくあることなのに、いざ自分の子が周りに迷惑をかけていると焦ってしまいます。。
何度も滑った滑り台なので慣れているはずなんですが、途中のカーブで少しスピードが出るので滑るまでに勇気がいるようです😩