※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
miku
子育て・グッズ

2歳の息子はママと愛犬の名前以外しゃべらず、簡単な言葉も繰り返さない。後に生まれた子が心配。

2歳の息子がいます。
ママと愛犬の名前以外しゃべりません。
目は合うし、こちらの言ってることは理解しています。

2歳ぐらいだとこちらが言った簡単な言葉を
繰り返して言ってくれたりしますよね?
全然言ってくれません。

息子より後に生まれた子がどんどんお話出来ていて
心配になります。

コメント

そらまめ

1歳8ヶ月ですが同じ様な感じで、とても心配なのでお気持ちわかります😣

うちは1歳半検診で引っかかり半年後に再検診になりました😣

  • miku

    miku


    ありがとうございます。
    心配になりますよね😣
    うちも一歳半検診はもちろん引っかかりました。でも検診は周りもみんな引っかかってました💦

    • 5月28日
ここあ

わかります!心配になりますよね💦

うちも2歳になったばかりの頃はママ、じぃ、ばぁ、しか言わなかったです。甥っ子姪っ子はその頃には二語文とか喋ってたので義理の母には心配されました。自治体の2歳児健診でも指摘されて、健診の半年後にも保健センターで個別に面談もしました。でもこっちの言ってることは理解してるし、男の子は言葉遅い子も多いから大丈夫じゃない?と実母に言われ、きっと私に似てマイペースな子なんだと気にしないようにしてました。パパは全然言わなかったので夫をなだめるのが大変でしたが…🤣

うちの息子はここ2ヶ月くらいで、いきなり話すようになりました。次男が産まれて自己主張しなきゃいけないと思ったのかもしれません😅

niiicoさんの息子さんもきっと今は色々な言葉を吸収している時期で、もう少ししたらいっぱいお話ししてくれると思いますよ😌

  • miku

    miku


    そうなんですか?!
    同じ方からそう言っていただけると安心します。
    保育園に行ってる子は早いのかなと思ってましたが、行ってない子もお話ししてるので驚きました😣

    まだあまり話していないときってママが言った言葉を繰り返して言ってくれたりしましたか?

    • 5月28日
  • ここあ

    ここあ

    早い子は本当早いですよね!!支援センターとか児童館に行くと同じような月齢ですごく話す子がいたりして、大丈夫だとは思いつつも不安になったりしました😖

    語彙が少ないときは繰り返して言ってくれるなんて全然なかったですよ!繰り返すようになったのもここ最近なんです💦
    ずっと喋らず溜め込んでいたせいなのか、最近いろいろ話してくれるので一気に賑やかになりましたよ😅

    • 5月29日
ララ

下のお子さんや、他の子が話してるのを見ると、あまり話さない息子さんの事が心配になりますね。

実体験ではありませんが、ご近所のオバちゃんから聞いた話です。
知り合いに、当時3歳くらいの男の子がいてほぼ何も話をしなかったらしく、それこそ障害を疑っていたそうですが、ある日を境に急に話し出したそうですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
しかもペラペラペラペラと・・・・( ゚д゚)
親も周りもそれは驚いていたとか。
そんな事もあるんですねと、私も驚いた話でした。

男の子だと、話し出すのが遅い子が多いとも聞いた事があります。
実際、友達の息子も話す言葉が少なく心配してましたが、今では大きくって普通にお話できてますよ(^^)

だから大丈夫とは言えませんが、子どもの成長は1人1人違うので、そういう子がいると思えば少しは安心しませんか?
ママと愛犬の名前は話されるようなので、オバちゃんから聞いた子どものように、今はたくさんお話を聞いて頭に言葉を溜め込んでる途中かもしれませんよ(^-^)
たくさん話しかけてあげて下さい(^ ^)

  • miku

    miku


    そうなのかもしれないですね😭
    今は溜め込んでいる時期なのかな…
    息子はゆっくりでも成長しているはずなのに焦ってしまう自分が嫌です😣
    3歳でいきなりというのもありえるんですね💦
    周りからも全然話さないねー!などと言われることもあって不安で😅

    • 5月28日
ママリン

うちの子も今2歳になったばかりですが、話せる単語は、パパ、ママ、バナナ、ワンワンだけです。
これを話せるようになったのが1歳11ヶ月とつい最近の事で、それまでは一言も話せませんでした😅
もちろん1歳半検診では、2歳で再評価といわれ、先日心理士の方と個別相談してきました。
そこで言われたのが、少ないながらも何個かは話せるようになった事、周りの人に興味があるかないか、他の人の言ってる事が理解できてるか、1つのことにこだわってずっとやるタイプか、いろんな事を満遍なくやりたいタイプか、、などチェックしていただき、うちの子はまだそんなに早急に対応が必要とは思えないので、もう3ヶ月様子見て、療育するかしないか決めようという事になりました。
なので、一度心配でしたら、心理士さんにご相談されてはいかがでしょうか?
専門の方に見ていただいて大丈夫と言われる方が、もっと安心かと思います😅