
長男への接し方が分からず悩んでいます。怒りっぽく、泣きやすい長男に対して自分の怒りを抑えられず、ストレスを感じています。長男との関係を改善したいと思っています。
長男への接し方が分かりません…
吃音も…
長文、駄文になってしまいました。
昔から甘えん坊で泣き虫で、頑固者でした。
きっと、私が怒りすぎたんです。
かなり怒りっぽい子に育ってしまいました。
思い通りにならないとすぐに怒って機嫌が悪くなり、私もなだめるを通り越して怒ってしまい、泣かせてしまう。
もともと泣き虫なので、些細なことでも泣きます。
僕は泣いてばっかり、怒られてばっかり、というのがもう染み込んでしまっているようです。
「ママ怒ってばっかり!」「(投げやりな感じで)もう全部僕が悪いよ!」って泣きながらよく言います。
気持ちの切り替えもうまく出来ないようで、怒ったり泣き出したらいつまでもグズグズしています。
怒らないように気をつけたいけど、悪い事は悪いと言わなきゃ。
私は優しく言ってるつもりでも、思い通りにならないのが気に入らないのかすぐに怒り泣きます。
こんな事で怒るの?…と思ってしまい、呆れた感じを出してしまうことも多々。
本人が怒っている時はなかなか切り替えられないので、何を言っても無駄。落ち着いてから話すと、自分の悪かった所も分かってはいるようです。が、その場限り。
また、夜中に寝ぐずり?うなされてる?こともよくあります。
ストレスかな…と。
弟が2人いて我慢させてしまう事も多いし、寂しい思いもさせていると思います。
分かっているのに、2歳の次男よりも話が通じる長男には、分かるまでしつこく怒ってしまう事が多いです。だから自分ばっかり怒られてるって思ってるんだと…
怒りすぎなのは理解しています。でも、やめてしまったらただの意地悪でわがままな子になるんじゃ…でも今のままじゃ怒りん坊…私のせいで、この先人間関係を築いていくのに苦労するんじゃ…と、毎日グルグル考えています。
吃音も精神ストレスが原因で、私のせいなんじゃないかと、どんどんひどくなったらどうしようと、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
世のお母さん方はもっと上手に自分の子と関わっているんだと思います。
どうして私はこうなってしまうのか。
いっぱいいっぱいで、疲れてしまいました。
どう接していけば、長男が楽しい毎日が送れるのか分かりません。
- との
コメント

たろ
大切にされてないんだと感じている可能性はないですか?
弟ばっかり構ってもらえるけど、僕は怒られてばっかり。ママから愛情を感じられていないのかも…。
大人だって言葉にしなきゃわかりませんから、旦那さんがいるときに二人でゆっくり話す時間は取れないでしょうか?
長男くんが感受性豊かな子に育ったのは、それだけたくさんママやパパに愛情深く、色々なものを見て育ったからです。
きっと、色んなことを感じてます。弟くんたちのことも、きっとママが知らないことまで見てると思います。
別のことですが、怒るのは感情なんだそうです。説得や注意は理性なんだそうです。
感情的になってしまうのは、よくわかります。日々の積み重ねですから。
でも、その積み重ねは長男くんだけのことじゃないはずです。
注意する前に、心の中でゆっくり6秒数えてください。ちょっと落ち着きますよ^ ^
そして、注意したらぎゅーっと抱きしめてあげるくらい、愛情を伝えましょ^ ^
それを学んで周囲の人にたくさん可愛がられる子になりますよ!

ベイマックス
叱ることって難しいですよね。
説教は1分。それ以上は聞けません。そして子供は同じことを繰り返す生き物です。つまり、長々と説教してもひと言だけ注意しても同じなんですよ。
子供は実はすごく賢いです。でも、大人のようにまだ気持ちのコントロールは難しい…二度とやらせまいと怒るより、その時その時にひと言だけでいいんです。ダメなことを簡潔に!そうすると合言葉のように、子供は口に出すようになります。
何より一番大切なのは、結果だけを見ないこと。子供に悪い子はいないです。悪いことをするに至ったプロセスは絶対に分かってあげないと、理不尽さだけが残ってしまいます。
-
との
難しいです…
今の私は叱るではなく、ただ単に怒るだけになってしまっています。
ベイマックスさんのコメント、心にストンと入ってきました。
全てに「そうか、そうだよね…」と頷きながら読ませていただきました。もう本当に自分が情けないです。
今日主人にも、まだ5歳なんだから。すぐに分かるわけない。大人だって完璧じゃない。いい子でいる方がおかくて我が儘で当たり前だと言われました。
できる限り何故そうなったのかは聞くようにしていますが、確かに私は長くダラダラと言い聞かせてしまいます。
こっちがダラダラしていたら子供もなかなか切り替えらないですよね…
しっかり分からせなきゃ!と躍起になっていましたが、短く簡潔に。二度とやるな!ではなく、繰り返す子どもにも気楽に気長に付き合う気持ちで明日から実践してみます。- 5月26日

まな
コメント失礼します。
お子さんは何歳ですか?(^^)
-
との
すみません書いていなかったですね!
5歳で年長児です。
ちなみに次男が2歳8ヶ月、三男が0歳3ヶ月です。- 5月26日
-
まな
毎日お疲れさまです。
私は保育士ですが、叱ること教えることって難しいですよね。叱ると怒るは全く違いますからね。
でも、子どもって悪いことはちゃんとわかっているんです😅年長さんなら特に。悪いことってわかっててもやってしまうんです💦それが子どもなんですよね。
人を傷つけること、命に関わることはしっかりと悪いことと教えなければいけません。それ以外のところでは、教えるというより、どうしてそうなってしまったか、どうしてやってしまったか、その子の気持ちを受け止めることが大切だと思います。こちらが一方的にこれは悪いことと伝えるだけではその場限りで、心は成長しません。「何が悪かったかな」「どうすればよかったかな」などと気持ちを出せるように問いかけると何か話してくれるかもしれません。言葉にするのは難しかったり、文章にして話せないかもしれないですが、言葉を1つ1つ拾って、代弁してあげるといいですよ😊 大切なのは、「そうだね。そうだったよね。」「〜すればよかったね」など気持ちを受け止め、落ち着いた状況で子どもが考えること。教えこませるのではなく、考えて学んでいくのです✨そして、気持ちを出せること、受け止めてもらえるとわかれば心も成長していきますよ。繰り返していくことで子どもは変わっていきますよ。もちろん時間はかかるかもしれませんが。
頑固で気持ちが中々切り替えられない子もたくさん見てきましたが、もし感情的になって話が聞けない、話さない状態のときは無理矢理にではなく、一旦1人の時間を与えて、気持ちを落ち着かせるのも大切ですね。案外、自然と自分で気持ちの整理ができるようになるかもしれません。様子を見計らって、もう話しても大丈夫かな?と思ったら2人でゆっくり話してみるといいと思いますよ😊
長々とすみません。文章もまとまりないですが…
参考になればいいです😅💦- 5月27日
-
との
保育士さんからのご意見、とても嬉しいです。
やっぱり、悪いとはちゃんと分かっているんですね…
だから余計に、私に少しでも指摘されると反発して怒ってしまうのでしょうか。
できる限りまず長男の話を聞くようにはしているのですが、例えば「何で叩いちゃったの?」と聞けば、もうその時点で怒りモードなので突っかかってきます…罪悪感があるからかな?とも思っていたのですが、私の聞き方も悪いのかな💦責められているように感じているのかな…
そんな時は大抵次男とのおもちゃの取り合いなんですけどね😅
泣くと話の途中でもすぐに寝室に逃げ込むので私がイラっとしてしまうのですが、追い詰めないように心掛けます😣
その間に私も心を落ち着かせたらいいですもんね!
次は、「何で叩いちゃったの?」ではなく「なにがあったの?どうしたの?」と違う聞き方をしてみようかな…🤔
とても参考になるご意見、ありがとうございました!
自分の伝え方を改めて考える良いきっかけにもなりました😊- 5月28日
-
まな
子どもからしてみれば、「何で叩いちゃったの?」→(叩くのはダメと怒られるだろう…)って思って突っかかるのかもしれませんね。
話の途中で逃げられるとイラッとするの分かります💦私も何度も経験あります(笑)
そんな時は、少し時間を置いて話してみるのもいいと思います。それか、あえて何も言わない!
日々悪いことはきちんと叱ってるのであれば、自分でしてしまった事の悪さは分かってるはずですから!
それでも同じことをしてしまう時は、3回目に伝えてみてください。
大人の方も変われば、子どもも変わっていくと思いますよ😊- 5月29日

プリンちゃん
わかります😭
私もとのさんと一緒で上の子に怒ってばかりです😵😵😵
しっかりしてほしくて、厳しくなっちゃう時もありますが最近は口も達者になってきたので言い返してきます💦
それにまたイライラ...
でも怒ってばかりだと子供は反抗したがるので最終的にはぎゅーってしてちゃんと目を見て悪いことは悪いと言うようにしています😌
子育てって難しいですよね😭
-
との
うちの子も、今までは怒られると泣いているだけだったのが、だんだんと言い返すようになってきました。
私が抑えなきゃなのに、大人気ない態度を返してしまったりします…
私もしっかり抱きしめて、愛情表現は忘れないようにしていきたいです!
本当に難しいですが、コメント頂けて少し気持ちが楽になりました😭- 5月26日
-
プリンちゃん
子供も日々学習しているので口答えするようになりますよね😭
私も余裕がなくいっぱいいっぱいになってしまうとすぐ感情的になるのでわかります。。。
ましてやまだ下の子が小さく手がかかるので付きっきりになってしまい、余計上の子にはしっかりしてほしいんですよね😔
まだまだ甘えたい時なのに甘えさせてあげれてないのかな?って悩むときあります😭
たまに上の子だけの日を作ったりしてコミュニケーションとるようにしてますよ💗
もちろん下の子には内緒だよと言って特別扱いします🙌- 5月26日
-
との
日々学習…この口ごたえも成長の一つなんですよね。
そうなんです。しっかりしてほしくて、期待しすぎてしまいます。期待通りにならないから余計に私が怒れてしまうんだと思います。
0歳の三男はもちろん、2歳の次男と5歳の長男ではやっぱり反応なども違うから、対等にと思ってもやっぱり違いが出てしまいます。
でももっと甘えさせてあげる時間を作らなきゃなと思いました!
主人に協力してもらって、特別な時間を作ってみます!- 5月26日

ママ
毎日の育児お疲れ様です。
3人の育児をされている、とのさんの大変さ、一人しか育てていない私には想像もつかないです。
きっと、毎日毎日、考えること、やらなければいけないこと、我慢しなければいけないことなど沢山ありますよね。
一人しか育てていない、私が言うのもどうかと思いましたが、とのさんの書き込みを見て、心をうたれました。
私は高齢出産で、多分、とのさんより年上だと思います。
仕事では、店長もさせてもらい、部下もいて、後輩もいて、人を育てていく大変さを長いこと経験しました。
鏡の法則という本をご存知ですか?
もしよければ、読んでみてください。
とのさんのこれからの息子さんへの接し方のヒントになるかなと思います。
息子さんは、あなたの鏡です。
とのさんが変われば、息子さんも変わります。息子さんが変われば、とのさんも変わります。
こんなに、子供を産み育てることが大変とは思いませんでした。
一日でも早く、とのさんの心が軽くなりますように。
-
との
3人を育て上げるには、私は未熟だなと実感する毎日です。産んでおいて、情けないです。申し訳ないです。
もちろん我が子は皆可愛くて後悔はないんですが。
鏡の法則と言う本は存じ上げなかったです!
しかし、子は親の鏡というのも聞いたことがあるし、実際そう感じています。
本探してみます。
優しい言葉をかけて頂き、ありがとうございます。- 5月26日
との
仰る通りです…大切にされていないと感じさせてしまっているんだろうなと、私も思いました。
分かってはいるのに、改善出来ていない自分が本当に情けないです。
ちょうど今朝、長男と二人で出かける時間が欲しいと主人に相談しました。
特別な時間を作ろうと思ったのですが、加えてゆっくり話をする時間も作ってみようと思います。
感受性豊かと言って頂けて、そういう見方もできるのかとハッとしました。
確かに、優しい所もたくさんある子なんです。
悪いところばかりに目が行き、大切なことを忘れていました。
ゆっくり6秒、ギューっと抱きしめる。
胸に刻んでおきます。
本当にありがとうございます。