

ぴぴ
共働きで保育料はマックスの値段です😂
保育料高いけどやっぱり働いた分家計にも余裕でるので働いてます!

らんらん
マックスの保育料ではないですが家計に余裕が出来ますし、自分の美容代にもなるので共働きしてます!

マルコポーロ
認可に入れないので認可外で保育料高いです〜
私の地域だと認可のマックスは0歳クラスで8万近くですが、3歳だか4歳クラスだと2万数千円でした💡
直近キツいのは最初の高い時だけかなと思いますが、小学校で公立学童入れず民間学童になったらまた月7〜8万になりますね(*_*)
それでも長い目で見たら子どもに手がかからなくなってからの余裕資金と退職金や厚生年金、夫に万が一のことがあって一人で子どもを育てて老後を生きる可能性を考えたらやっぱり共働きの方が私は安心です✨

ひよこ
1人目は8カ月で保育園預けて復帰しました。
時短で17万に対し保育料6万でした😭育休延長した方が得なんですが、仕事でも自分の時間が取れるので精神面でもよかったです。

つき
わたしもぴょんさんと
同じ思いです‼️
小さいうちはお熱とかで
すぐに呼び出されるから
パートのほうが良いって
言うけどパートだとただ
保育料かせぐだけでお金
浮かないんじゃない❓
って思って正社員で働ける
ようになるまで待とうかな
と考えていました(T^T)
でもコメントしている方々が
余裕でるっておっしゃって
いますね🤔✨
-
ころ
コメント見てると
働いて少しでも残るなら
精神的にも楽になるのかなー
と思ってきました(^^;
でも働くか働かないかって
難しいとこですよね💧- 5月27日

らいららい
子供達が保育園時代はパートの半分以上は保育料でした💦
さらに残りから忙しいからお惣菜買ったり、パートのお昼代出したり、働いてるからといって休日は外食したりで結局貯金は無理だったかもしれないです。
でもたまに自分の欲しいものを気兼ねなく買えたりするんで悪くはないですね。
子供達が小学生とかになると保育料がなくなってやっと少し貯金できるようになってきましたね😁
今度は習い事代ですが…。
しっかりしてる方ならちゃんと遣り繰り出来るんでしょうね😃

ママリ
共働きの方が余裕あるかと思います😊😆
単純に、ダブルインカムなので、生活には余裕があります😊🙌

ママ
扶養内パートなのですが、保育料1万以下なので、働いてた方が余裕あります。
地域や旦那さんの収入次第ですよね😭💭

ザト
保育料を引いていくら残るかですよね💦
ほとんど残らないなら働く意味はあまりないかな?と個人的には思います。
私の場合は時短なので収入は低いですが、それでも保育料を引いて10万以上は余るので、ギリギリ働くモチベーションが維持できています。

マーマママ
長期的な視点でみています。退職金は大きいです。
コメント