![my](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
守谷市の幼稚園について情報を探しています。月謝や入園方法、見学会など知りたいです。情報を教えてください。
茨城県の守谷市に住んでいます。幼稚園について質問です📛
一歳の子供を保育園に預けて働いています。
退職するか悩んでいて幼稚園について調べ始めました。
守谷市の幼稚園は全て私立のようで市役所のホームページなどには情報があまりありませんでした。
幼稚園のホームページを見てもよく分からずこちらで質問させていただきました(>_<)
幼稚園の月謝はどのくらいでしょうか?
通園バスのルートはどこで調べられますか?
入園は先着順でしょうか?プレ保育などに参加した子が優先でしょうか?
入れなかった方いますか?
入園希望者向けの説明会ではなく、見学会のようなものはあるのでしょうか?
守谷市の幼稚園について知っている方がいましたら教えていてだきたいです。
守谷市でなくても、ご自身はどうだったかや、保育園から幼稚園に転園した方のお話なんかも聞けたら嬉しいです!
よろしくお願いします✨
- my(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント
![yoshi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yoshi
守谷の幼保園に通わせています。
うちは幼保園なので旦那の収入によって変わります。
バスのルートは幼稚園に直接確認するか、ママさんたちに聞くしかないんじゃないでしょうか。
プレ参加必須の所もあったと思いますが、ほとんどは参加していなくても大丈夫だと思います。
他の幼稚園は分かりませんが、うちが通っている所は面接を受けてから合否の通知が届くという形でした。
でも面接といっても形だけで、相当な定員超えがない限り全員入れると思います。
うちの子は何も答えられませんでしたがOKでした💦
親もスーツの方もいればTシャツにデニムの方など色々でした。
見学は連絡すれば園の都合のいい日ならさせてもらえると思いますよ。
![つー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つー
市役所で幼稚園のガイドブックが貰えます。
気になるところ片っ端から見学に行きました!
給食、行事、施設、習い事、バス
料金いろんな事を考えて決めました。
バスは毎年変わったり
早バス遅バスなど園によってはあります。
見学に行って気になったところに
いつでも
入園を考えているのですが…と電話をすればなんでも教えて貰えます
私はどうしても入れたい幼稚園があったのでプレに通いました!
-
my
ありがとうございます!
幼稚園のガイドブック早速もらいに行こうと思います✨
やっぱり見学大事ですよね☺
私も入れたいところが見つかったらプレも考えてみようと思います!- 5月24日
![そらいろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そらいろ
幼稚園に入れたことはないので、入園についてはよくわからないのですが、もし1歳3ヶ月のお子さんを幼稚園にいれるようでしたら、3歳になるころには幼稚園の月謝(保育園の保育料も)は無料になるはずです。
「幼児教育 無償化」などで検索すると、色々な情報が出てくると思います🙂
-
my
コメントありがとうございます✨
無償化検索してみました!
ほんとですね!
ちょうどのタイミングみたいです♥
もし仕事辞めたら幼稚園代も心配だと思ったんですがほっとしました😌- 5月26日
-
そらいろ
もう一度ちゃんと調べましたが、まだ決定ではないみたいですね💦でも、少し待っていれば決まりそうな感じかなぁと思いました🙂- 5月26日
yoshi
「保育園・幼稚園ガイドブック」という無料の冊子に、幼稚園入園までのスケジュールや守谷市の幼稚園の説明が載っています。
必要な経費や入園の選考方法など書いてあるので参考にしてみるのもいいと思います。
my
ありがとうございます!
全員入れそうなんですね✨
ネットで幼稚園難民とか見付けてしまって不安になってしまいました💦
プレも参加できないかもしれないので参加しなくてもいいところがほとんどなら安心です♥
幼稚園のガイドブックがあるんですね👀
早速もらおうと思います✨