
娘の発達について心配。言葉は覚えるがコミュニケーションが苦手で、おうむ返しや空気の読み取りが難しい。発達検査を受けることになり、ショックを受けている。同じ経験をした方の意見を聞きたい。
発達障害??
長文失礼します💦
うちの娘は一歳半の時に指さしをしないことや単語をほぼ喋れないことでひっかかり、2歳から発達がゆっくりな子の教室に通っています。
指さしは一歳10ヶ月くらいからできるようになり、単語もそれくらいから急激に覚え始めました。
2歳くらいから若干ですが、2語文も出始めました。(公園行く、お茶飲む、おうち帰るなど)
しかし気になるところは、何でもおうむ返しになってしまうところです。
私が『ボールとって』と言うと、娘も『ボールとって』と真似したり、
パパが『いってきまーす』と言うと、娘も『いってきまーす』と真似します。
そして私が『いってらっしゃいでしょ』と言うと、そのまま『いってらっしゃいでしょ』と真似します💦
今日、臨床心理士?の方に、おうむ返しが気になると言われました💦
単語は覚えるのが得意だけど、コミュニケーションを取るための言葉が苦手なところも指摘されました。
(↑未だにちょうだいとどうぞがごっちゃになったりしているので)
それと、空気が読めないところも気になるようです。
絵本の読み聞かせの時にみんながママのお膝で座って聞いていても、娘はテンションが上がると一番前に行って大きい声で絵本の真似をしたりします。
(だるまさんがの絵本で、びろーんのとこだけ一番前に行って大きい声で真似したりです。)
この二点が、今の段階では発達障害の傾向が強いと言われました。
それで近々発達検査をしようということになりました。
最近急激に言葉などが増えてきて、安心してた所で、発達障害の傾向が強いと言われてショックを受けてしまいました…
同じような仕草などするけど、発達障害じゃなかった方、結局発達障害だった方、みえますか?
- カフカ(6歳, 9歳)
コメント

たくあん
発達障害かどうかはわかりませんが、うちも絵本の読み聞かせなんて大人しく聞けた事ないし一番前で邪魔したり違う遊具出してきて遊んだりしますよ。 それでも大丈夫と支援センターのスタッフさんに言われますけどね。
おうむ返しもダメなんですか?
うちは会話もめっちゃしますけどおうむ返しもめっちゃしますよ。
それが楽しくて色んな言葉投げかけたりしますけど、、、
カフカ
コメントありがとうございます(*´꒳`*)
うちの子と似てますね👀✨
私も、保健師さんなど人によっては心配しなくて大丈夫と言われるんですけど、今日は心理士さんだったのでとても心配になってしまって💦
もしかしたら私が感じ取ってない、専門家の方だけに分かる特徴などあるのかもです😵😵
でも、同じようなお子さんがいて安心しました^ ^
って安心していいのか分からないのですけどね😱💦💦