
里帰りせずに出産を考えています。里帰りのメリット・デメリットや経験談を聞きたいです。旦那が立ち会い出産を希望しています。
里帰りせずに出産された方いらっしゃいますか?
私は実家がとても遠く、両親は共働きで、実家の祖父が退院して間もないこともあり、私が帰るとかえって迷惑がかかってしまいそうということと、旦那が立ち会い出産を希望していることもあり、里帰りせずに産もうと思っています。
旦那の実家は家から1時間半のところにあります。
☆里帰りしなかったことのメリット・デメリット
☆やってみた結果、里帰りしなくても大丈夫だったか、した方がよかったか
など、お話を聞かせていただけると嬉しいです😊
よろしくお願いします!
- もー(3歳5ヶ月, 6歳)

✴︎
私は里帰りはせず
自宅に戻りましたよ💕( ˆoˆ )

✴︎
メリット
自分の家に帰るから
誰にも気を使わずに済んだ
旦那と毎日子供の成長を
ともに感じれた
デメリット
産後の身体にはやっぱり疲れが溜まりやすかったみたいで、蕁麻疹や高熱にうなされた笑🤣あたしは体力がもともとないからかもしれません
私は家庭が複雑で里帰りできる環境がなかったのであれですけど
普通にでも楽しいですよ( ˆoˆ )
-
もー
返信ありがとうございます!
自分の家だから気を遣わずに済むっていうご意見には、なるほどーー!と思いました🙄
実家も気を遣わなくていいと思ってましたけど、確かに自分の家の方がより気を遣わずに過ごせますよね🤔
やはり、出産後は自分の体との戦いですね!
でも、やっぱり何とかなるものですね!
自信つきました😊
ありがとうございます🙇♀️- 5月21日

まろん
2人目は里帰りしませんでした!上の子がいるので、里帰りすると保育園に行けなくなるところだったので💦
メリットは、旦那や上の子の生活リズムを乱さずにできたこと。旦那が赤ちゃんに触れ合う時間をもてたので、父親としての役割、責任を感じたり果たしてくれたこと。たぶん…笑 自分の家なので、勝手が良かったこと。家事とかやりたいように出来たし。
デメリットは、やはり1人なので家事や育児は大変です。ほぼワンオペだったので、家事は手を抜きまくりました。食事もお弁当を買ったり。でもその生活がずっと続く訳じゃないので、開き直っていたのである意味らくでした。なので私は里帰りしなくても大丈夫だったな!って感じです😊
-
もー
返信ありがとうございます♪
上の子がいらっしゃると、その辺も考えないといけないんですね😖
私は今回1人目で旦那も産後あまり会えずにおっきくなった子が帰ってきても、実感が湧かないかなという思いもあって、里帰りせずに出産しようと思っていたところもあったので、まろんさんの体験談を聞けてよかったです😊
食事の面も今は色々とサービスがあるので、上手く頼っていきたいと思います😆
ありがとうございました!- 5月21日

もちもっち
両親いないので里帰りしてません💡
友達は里帰りしてる人が多いです。
そこでよく両親が子育てに介入してきて面倒という愚痴を聞きます😣
自宅だと誰からも何も言われずマイペースでできるので、いろいろ情報に惑わされなくていいかな?と思います!
本当に困った時はかかりつけの病院や保健師さんなど聞ける場所あるので、困りませんでした!
デメリットはやはり旦那仕事中は1人なので気持ち的に不安になったり、気が紛れなかったり…産後すぐから家事をしないといけなかったり。
あと、スーパーも退院後すぐから行かないといけなかったり…
でも、結果は特に不便はなかったです!
-
もー
返信ありがとうございます🙇♀️
私や旦那の周りも里帰り出産している人が多く、実際どうなんだろう?と思っていたので、ご意見を聞かせていただきて嬉しいです♪
確かに、自分なりにがんばっているところにあれやこれや口出されると精神的にダメージを受けちゃいそうですね😞
旦那と産後のことをよく話し合って、2人でも育てていけるように今から準備していきたいと思います!
ありがとうございました😊- 5月21日
-
もちもっち
年代的に母乳とかミルクとかで親ともめて早くに自宅に帰った友達もいます😓
産後、母は特に攻撃的になってしまうのでストレスなくマイペースにできるのがいいなぁと思います☺️
産後5日目に熊本地震にあい、避難とかもして旦那も仕事で…という状況にも一時なりましたが、意外と1人でもできました✨
なので、きっと大丈夫です🙆- 5月22日

ゆーmama☆
2人ともしてません!
メリット
自分の家なので、普段と変わらず生活出来る
気を遣わない
赤ちゃんも環境の変化がない
デメリット
買い物は旦那がいる時しか行けない(自分で見て決めたいので、ネットスーパーはNG)
全然なんとかなりますよ!
ご飯は身体が辛い時は買ってきてもらったり、デリバリーしてました!
-
もー
返信ありがとうございます🙇♀️
「全然なんとかなる!」という言葉にとても勇気づけられました😊
私もなんとかなる!と思っていたんですが、周りから大丈夫?とか里帰り出産すればいいのにと言われると、経験がない分、うーーん...と思っていたのですが、人間その状況になれば何とかするものですよね😁笑
頑張ります🙌
ありがとうございました🙇♀️- 5月21日

ゆうき
里帰りはしませんでした。
でも、旦那さんに姉(または妹)が居る場合は義両親にお世話になるのは止めた方が無難です。
色々気を使うし、子供や自分を比べられたりと精神的にも疲れます。
そんな人たちじゃないです!と今思っていても、臨月付近や出産後など精神的にまいってるときに心無いことを言われたり、自分の子が寝てるのに実家だから。となんの前触れもなく来て騒いで、寝てる自分の子を起こしておいて「お互い様よね」何て言われたりします。
手が有ることはホントにありがたいですけどね。
資金的に余裕があるのであれば、産後ケアセンターなどにお世話になった方がはるかに気を使わないと思います🍀
-
もー
返信ありがとうございます😊
旦那の義姉さんは厄介ですよね。笑
うちの場合は男兄弟なのでその辺りの心配はないのですが、やはり義母に頼るのは気を遣うのでなるべく2人で頑張りたいと思います!
市の保健センターや子育てサークルなど、頼れるところにはどんどん頼って楽しく子育てしたいと思います😆
ありがとうございました☺️- 5月21日

ぽん
私も里帰りせずに出産しました( *˙ω˙*)و グッ!
入院中は至に尽くせりなので特に不便はありませんでした!
退院後、産後の経過が悪く、また長男が全く寝てくれない子だったので結局実母に来てもらいました、、( ᵒ̴̶̷̥́ ^ ᵒ̴̶̷̣̥̀ )
猫の手も借りたいぐらいだったので本当に助かりました💦
2人目も里帰りせずに出産しましたが、今度は特に体調も悪くなかったので大丈夫でしたよ(❁´ω`❁)
メリット
ご主人も早くから育児に参加できる。
産後間もない母体と生後間もない赤ちゃんの
長距離移動をせずにすむ。
里帰り別居中のお金がかからない。
赤ちゃんの夜泣きを気にしなくていい。
デメリット
メリットの反対ですかね、、
赤ちゃんの個性と、産後の自分の状態に大きく左右されると思いますので、お姑さんなどに頼ったりすることをオススメしたいです。
長々と失礼しましたm(_ _)m
-
もー
返信ありがとうございます😊
やはり、退院後がどうなるかがポイントですよね😖
こればっかりは、子どもの様子や自分の体調がどうなるかによりますね💦💦
産んでみないと分からない部分なので、大事をとって里帰りされる方もいらっしゃいますが、今回は里帰りせずにやってみようと思います!
ありがとうございました🙇♀️- 5月22日

ろんママ
1人目も2人目里帰りしませんでした💡
私の実家はかなりの遠方(新幹線…三時間降りてからも車で30分、車…高速で七時間)義実家も高速で車で一時間なため私は自分の実家で…と思いましたが旦那の反対で行きませんでした。
メリットはやはり産後ユックリ出来ることでしょうね💡
1人目なら尚更です。
子どもは自分で見るからご飯などは頼れる!
ご飯の時も子どもは母や父が見てくれているので自分はユックリ食べれる💡
後、旦那さんがすぐに子どもに会えるとかでしょうか?
デメリットは全て自分!
疲れていようが寝てなかろうがやらなければいけない…
旦那さんが協力的ならまだ楽かもしれませんがうちみたいに口も出さないけどまったく何もやらない人だったら…
って感じです💡
二人目の時は旦那に聞く事もせず協力的な友達がいたのでなんとかなりました💡
実家に帰れなくて頼るなら義実家しかないなら私なら自宅がいーです💡
気を使うしユックリなんてしてられないと思うので…(T-T)
-
もー
返信ありがとうございます🙏
私もろんママさんと同じぐらいの遠方で、行くにも帰るにも1人で帰るより確実に荷物が多いし、それはそれで大変かなと思ってます😓
旦那は比較的協力的なので、何とかなるのではないかと思ってます!
お話を聞いて、より大丈夫!やるしかない!と思えました😆
ありがとうございました🙇♀️- 5月22日

あみさ
里帰りの準備が面倒でしませんでした(´∀`*)
旦那の実家1時間、自分の実家1時間半の距離です!
【メリット】
・始めから極限状態だから慣れたら楽!
・旦那を積極的に育児参戦させられる
・どうしたら自分が楽できるか発見するのが割と序盤
・いつ家事をするかとか、自分のリズムを作りやすい
【デメリット】
・少なくとも半月は体力的に疲れる
・旦那も初めてな経験なので夜とか寝つきが悪そう
・1か月は買い物行くタイミングが難しい
【結果】
わざわざ実家行かなくても何とかなったなって感じです!
自分の実家は両親共働きで里帰りするメリットを感じられずだったので、始めから自宅で子供も自分も慣れるのが早かったのでよかったと思ってます👍
夕食はヨシケイを利用していたので、そこまでの負担なく生活できました😊
-
もー
返信ありがとうございます😊
やはり、準備は行きも帰りも大変ですよね😖💦
どうしたら自分が楽できるか発見できるっていうのはいいですね🙄❤️
私も自己流を探してやっちゃうタイプなので、その点はすごく魅力的だなと思いました!
ヨシケイやコープなど、上手く頼りながらやっていきたいと思います😆
ありがとうございました🙇♀️- 5月22日

ななな
里帰りしませんでした!
もーさんとほぼ同じ理由です!
結果的にめちゃめちゃ大変ですが里帰り出産を体験したことないので、
こういうもんかと!やるしかないかと!
日々が忙しすぎてあっという間に3ヶ月になりました!
できないことないです(*¨*)!
-
もー
返信ありがとうございます🙇♀️
同じ境遇の方がいらっしゃるのは勇気が出ます😖❤️
大変なのも育児の楽しさの1つかなと思えるように、今から準備できるとこはして、頑張りたいと思います🙌
ありがとうございました😊- 5月22日
コメント