
コメント

イルマリ
①HARUさん自身の税金、社会保険
・所得税、住民税
HARUさんの収入が103万超えたらこの2つの税金がかかってきます。
住民税については自治体によりけりですが、100万円超えたらかかるところが多いです。
・社会保険
HARUさんの収入が130万を超えたら御主人の扶養から外れて、ご自身で社会保険に加入しなければいけません。
ただし御主人の会社の規定で、HARUさんの収入が月額〇〇円を超えたら扶養から外れる という場合もあるので、御主人の会社に要確認です!
②御主人の所得税、住民税
HARUさんの収入が150万円に満たないときは、配偶者(特別)控除を受けることができます。
ただし150万円を超えても、控除が段階的に減っていくので、いきなりゼロになるわけではありません。
結局は、御主人の社会保険の扶養から外れるか外れないかで判断することになると思います。
社会保険の扶養から外れるなら、年収160万は超えるようガッツリ働いたほうが手元に残るお金は多いです。

mk.ehhk
(自治体によりますが…)およそ97万を超えると、住民税がかかる。
130万を超えると、源泉税・住民税に加え、夫の社会保険の扶養から抜け、自身で社会保険・国保に加入する。
夫が配偶者控除を受けることが出来る。税制面では、扶養となります。
※106万が対象の企業もあるので、ご注意下さい…
106万対象の企業でなければ、130万以内で、税制面・保健面ともに扶養の方が、いいのかなぁ…とは思いますが…
-
まま
詳しくありがとうございます!
扶養外になるとまた手続きとかめんどくさいのかなぁとかも思いますよね💦130万だとしたら月10万くらいにはなりますもんね🤔- 5月21日

ちま
健康保険の扶養という意味なら130万以内、税金の扶養(配偶者控除)は150万以内なので、130万を越えて150万まで働くと自身で国保に入る必要が出てくるのかと思います。
妻の所得税がかからないのが103万。
あと、旦那さんの保険組合の関係で年額ではなく月にいくらまでは保険で扶養内に入れられるとか、パートにいく企業によっては月にいくら・何時間以上の人は社会保険に絶対加入などの条件もありますので、どのラインが一番稼げるかは分かりません。
確実なのは100万超えなければ純粋な収入増ということかと。
保育料がかからなければですが…
-
まま
そうですよね…
保育料、認可にすると順番待ちにもなるし、100万以内となると稼いでも半分近く保育料ですよね😔- 5月21日
まま
すごく丁寧にありがとうございます!!まずは旦那の会社に問い合わせることも大事ですね😊
扶養はずれてでも稼げるだけ稼ぐのか、扶養内に留めるのかも要検討ですよね💦
ありがとうございます!!
イルマリ
ちなみにHARUさんの会社が規模の大きいところならば、
HARUさんの収入が106万を超えたら社会保険に加入しなければいけなくなります。
就職の面接なんかのときに、そこは確認してくださいね!
まま
そうなんですね🙄
ちゃんと面接の時に確認したいと思います!!