※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
arar
子育て・グッズ

ママと呼ばれることに抵抗があり、理由がわからない女性がいます。子供には愛情があり、子育ても頑張っているが、自分がママとして違和感を感じる。同じような経験をした方はいますか?

自分のことをママというのに抵抗があります

例えば子供に話しかける時
ママと一緒にやろうね〜とかママのだよ〜とか
自分のことママって出てこないです

実家に行った時に母にママのところいっといでー!
とか言われるのも抵抗があります泣
なんなら旦那のことをパパというのにも、、、

理由は自分でもわかりません
子供に愛情はありますし、
子育てもそれなりにやってると思います

自分が、パパ、ママで育ってないから違和感があるのか
(お母さん、お父さんで育ちました)
単に恥ずかしいのかよくわかりません

ママ、パパを使わないと子供もなかなか
呼んだりとかできないだろうしこの気持ちを克服したいです泣

同じような方いないですか?

コメント

MAMA

お母さん、お父さんじゃダメなんでしょうか?

  • arar

    arar

    コメントありがとうございます
    なるべくママ、パパで呼ばせたいですが、
    お母さん、お父さんに変えたとしてもなんだか違和感があります泣

    • 5月20日
  • MAMA

    MAMA

    呼ばせたいのに抵抗があるんですか😂??

    違和感というのは自分で使うことにですか?
    それとも自分たちが親である事に違和感を
    感じているのでしょうか?🤔

    • 5月20日
  • arar

    arar

    なぜ抵抗があるのか自分でもわからないんめす、、、
    親であることに違和感はないです
    親という自覚はあります
    自分たちで使うことになぜか違和感があります

    • 5月20日
deleted user

うちも同じような感じで名前呼びをしてますよ😊私は片親で名前呼びをしていたのでママは慣れてなくて😅

  • arar

    arar

    コメントありがとうございます
    お父さん、お母さんでも違和感というか自分でお母さんと呼ぶのに抵抗出てしまいます、、

    • 5月20日
カブカブ🎶

我が家は『お父さん、お母さん』で育てています。

うまく言えない時は『トト、カカ』でした。😊

ママ…は苦手です😅

  • arar

    arar

    コメントありがとうございます
    結果呼び方をお父さん、お母さんにしても自分たちで呼ぶのに抵抗があります、、

    • 5月20日
  • カブカブ🎶

    カブカブ🎶

    その感覚わかります。
    私も自分の事を『お母さん』というのは変な感じがします。

    が、子供には『お母さん』と言わないと理解できないので言っています。😅

    • 5月20日
  • arar

    arar

    わかっていただけて嬉しいです!
    変な感じしますよね泣
    やはり違和感あっても子供に覚えてもらうためには言うしかないですね!

    • 5月20日
deleted user

慣れです笑
3年、4年経てばさすがに慣れます笑

  • arar

    arar

    コメントありがとうございます!
    まだ慣れてないだけですかね!
    凄い安心しました泣

    • 5月20日
みぽ

私も同じでした!子どもが「ママ、ママ」って呼んでくれるようになると違和感なくなりましたよ😄

  • arar

    arar

    コメントありがとうございます!
    同じ方がいて安心しました泣
    やはり子供が呼んでくれたらこの違和感も消えますかね!

    • 5月20日
れよ

わかります!
でも呼び名がないと困るのでおかーしゃんと言ってたら、娘もおかーしゃんと言います。
保育園でママとかお母さんと言われるとぞわぞわしちゃいます🤣
今は娘がママママママママ言うので慣れてきましたが、それでも自分のことママとはどうにも呼べません…

  • arar

    arar

    コメントありがとうございます!
    同じような方がいて安心しました泣
    そうなんです!他の人に言われてもぞわぞわしてしまいます笑
    私も息子が言ってくれるのを待って慣れるしかないですね笑

    • 5月20日
すもも

単なるコメントで失礼します…😅

読んでて、
自分のことを「〇〇(名前)は〜」って言うのは、大人としては変なので、ARさんの感覚の方がむしろ正常なんじゃないかって気がしてきました笑

  • arar

    arar

    コメントありがとうございます!
    たしかに名前で呼ぶの変だから感覚的には合ってるのかな?笑
    自分のことは私と呼びたい笑

    • 5月20日
もも🍑

何か分かります!(笑)
でも色んな人が言うように慣れだと思います💓私も違和感あるし、恥ずかしい気持ちもあるけど、自分はママなんだからと思い、ママだよ〜とか、ママとしようね〜とか言って声かけてます✨だってママなんだから(笑)いつかママ〜!って呼んでくれるのを楽しみに今はちょっと寂しいけど、覚えてもらえるようにママって自分を呼んでいます!!❤️

  • arar

    arar

    コメントありがとうございます!
    わかっていただけて嬉しいです泣
    やはり慣れですかね!私ももっと赤ちゃんのうちから自分自身を慣らせておけばよかった笑
    いつかママと呼んでくれたら慣れてきますように笑

    • 5月20日
みかんの妖精

きっと、自分は自分なんですよ。
ARさんの中では、ママという別の生き物像があって、
私はあれとは違う、私は私だという意識があるのかなと。

子供の頃はお母さんて、自分とは違う生き物みたいじゃなかったですか。
私はお母さんが生まれた頃は、着物を着てチョンマゲの人がいる時代だと思ってました。
いくら、お金がないとか、大変だとか言われても
本気でどうにもならないなんて、思っていませんでした。
それくらい、子供にとって母はいろんな意味で別格な存在だと思う。
高校くらいになり、流石にチョンマゲは違う、スーパーマンでもない、と分かっても、親はどこか別格の存在。

そんな思いを持って大人になり、子供を産んで、親になっても
別格だという意識は長年のものだから、なかなか消えないし違和感もある。

こなれてくるのは、時間がかかると思いますよ。
その時間がどれだけかは、人それぞれ。

苦手克服ですか?
私はお母さんという職業に就いた、くらいに思っておくと、
ハードルがぐっと下がりますよ。
幼稚園の先生が、自分をAR先生と呼ぶみたいな感じ。

  • arar

    arar

    コメントありがとうございます!
    たしかにママという別の生き物像があるのかもしれないです!私はアレじゃないって意識もある気がします!
    それいいですね!職業についた!笑
    そしたらさらっと呼べそうです!

    • 5月20日
毎日が分刻み

小児科とかで有無を言わさず「お母さん」と呼ばれませんか?
わたしは初めて呼ばれたとき自分のことだと思わなかったです。
たくさん呼ばれて慣れていくんだと思います。
こどもさんから毎日呼ばれるようになれば自然と自分のことを「お母さん」呼び してしまうかもしれませんね。

ちなみにわたしも「ママ」呼び は
気恥ずかしい派です💦

  • arar

    arar

    コメントありがとうございます!
    呼ばれますね!たしかに違和感でした😂
    確かに子供に毎日呼ばれたら慣れそうです♡もう少ししたら違和感もなくなるのかなー?

    • 5月20日