
発達障害のお子さんをお持ちの方で、その特性をうまく活してほしいとい…
発達障害のお子さんをお持ちの方で、その特性をうまく活してほしいという方針で子育てをされている方はいらっしゃいますか?
療育には通っているのですが、やはりいかに普通に寄せれるかということがベースにあるので、個性を潰している気がしてきて...。
私はADHD、ASDがあり小さな頃から苦労してきました。
30年間かけて他人の真似をして立ち回り方、話し方など身につけ、夫や友人にも恵まれ、毎日色んな場面で普通の人を演じています。演じているうちにわりと普通の人になってきたように思います。
息子が私の幼少期にそっくりです。おそらくADHD.ASD持ってます。私はその特性をいかに隠すか、なんとか普通の人になろうと頑張っている人生なので、誰も私に似ているなんて思っていないようです。夫にも、私と息子は正反対だなと言われます。
ただ、息子にも普通に寄せれるようにという方針で子育てしてしまっているなと感じます。
本当は、他人に合わせてばかりで、他人の評価でしか自分を評価できない人生を息子には歩んでほしくないとも思います...。
私の父も発達障害で、私や息子とよく似ています。
父は、幼少期私と同じように怒られてばかりだったようですが、好きなことを仕事にして起業して成功し、何不自由ない楽しそうな人生を送っています。
息子には、私ではなくゆくゆくは父のように好きなことを仕事にして本来の自分で、有意義な人生を送って欲しいです。
私の子育てを変えるには、私が変わらないといけないですよね。
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 3歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
解決策が思いついたわけでないのですがコメント失礼します。息子(小1)も発達障害でASDと知的があります。
好きなことに関しては記憶力がすごくいいですがまだ世間に馴染めるレベルではないです。自立するために必要なことを練習するのも必要ですが個性を伸ばすなら習い事とかどうでしょうか?知人の障害っ子はLDで文字の読み書きはでかないけれど英語のリスニングにはまって結構話せるようになったと言っていました。私には体力がないので無理ですが…笑

はじめてのママリ🔰
その気持ちとてもよくわかります。
うちの子もASD(おそらくADHDも)傾向ですが、記憶力がかなり良いので、なんとか良いところを伸ばしてあげたいなと日々模索中です。
ありきたりですが、好きなことは好きなだけさせる、否定したり親が誘導せず自分のやりたいようにある程度させてあげる(危険なことは怒りますが)、できたことは褒める、等ですかね。
あとは習い事とかも良いと思いますが、うちの子は集団行動や決められたプログラムにはめられるのが苦手なので、難しいと思っています。
うちの子の場合は、数字、文字、漢字、英語など(勝手に覚えていくので)沢山触れさせてあげる機会を作る、最近ピタゴラスイッチにハマっているので存分に部屋中使ってピタゴラ装置を作らせてあげる、できたら大袈裟に褒める等しています☺️
療育の先生も専門家なので、息子さんの特性は理解されていると思いますし、療育の先生に特性を活かしたい旨をお伝えして関わり方のアドバイスなど聞いてみても良いと思います。
ただ、やはりこれから社会で生きていく以上、ある程度一般人に擬態できる、というか、社会のルールに沿って過ごして行かないといけない部分は大いにあるので、ソーシャルスキルというか、「普通」に紛れられる能力も必要だと思うので、そういった意味で今息子さんのされていることも大切だと思います。
逆にうちの子は我が道を行きすぎてそこが不安です😅
お母さんであるはじめてのママリ🔰さんが息子さんの得意・不得意の特性をしっかり把握しておくこと、それを周りや本人に「貴方はこんなところが素敵だよ」と伝えて伸ばしていってあげると普通に寄せることに潰されず、伸びていけるのではないかと思います。
と言いつつ、私も常に手探りで毎日悩んでは後悔の日々なので、考えすぎに子育てがんばりましょうね🍀
コメント