![neko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
住宅ローンの返済額に悩んでいます。月々の出費や収入、ボーナスの有無を考慮して、返済額を決めるか悩んでいます。同じ収入の方の経験を聞きたいです。
住宅ローンなんですが、2700万借りる予定で、月々の返済額をいくらにするかで悩んでます。
旦那が年収580万
月々24.5万 ボーナスはその年の成績により変動ですが年2回、50×2はあります
毎月の出費が
夫婦の携帯+Wi-Fi 18000
夫婦の生命保険 14000
車の保険 7000
旦那小遣い 15000
食費30000
コープ 10000
電気代 20000(オール電化で、この金額は推測)
水道代10000 2ヶ月に一回
ガソリン代 二台で15000
これだけの最低限の出費があります。
ここにオムツや日用品、雑費などで2万ほどみても
149000は最低限の出費です。
ここにボーナス払いなしだと月8万
ボーナス払いあり(5万×2)だと月75000
ボーナス払いを8万にすると 月65000になります
私としては今後のためにボーナス払いはさけたいです。
なので頑張って月8万を払っていくのか、それとも65000にして、ボーナス80000×2を35年払うのか
これでかなり悩んでます。
旦那様が同じくらいの収入でローン組まれた方。
どんな感じか教えてください!!
ちなみに私は来年くらいから少しパートをしようと思ってます。来年から長男が幼稚園で2万毎月かかります。
下の子は今まだ3ヶ月なのでしばらくは主婦です。
- neko(7歳, 9歳)
コメント
![ちびちびママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちびちびママ
うちは、3300万で、550万の年収です( ´艸`)
月7.2万、ボーナス6万にしてます。
本当は私もボーナスなしがいいかな?って思ったのですが、修繕費や自宅の保険代(火災は30年一括にしたので、地震保険等)、固定資産税、浄化槽代等、毎月の給料で固定費を捻出して、ボーナスは貯金出来るようにしました( ´艸`)
でも、どちらでもやっていけるとは思います♡
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
元不動産屋です。
ボーナス払いはやめた方がいいです!
ボーナスが急になくなる人って思いのほか多いのですよ!
※ちなみに、うちの主人の会社も大手ですがいきなり年俸制になりボーナスなくなりました( ;´Д`)
年収は変わりませんがボーナスという制度がなくなったのです💦
不動産屋の同僚でボーナス払い併用してる人いないです。
あれは、売りやすくするため、お客さんに 月々これしか払わなくていいんですよーと見せるための仕組みだと思ってます😵苦笑
年収の5倍が無理のない借り入れ金額なので2700万借り入れはとっても妥当で安心な金額だと思います❤︎
また、住宅費を月々の給与の3分の1くらいにすると良いので月80,000のローンはそんなに無理はないと思います(*´ ∀ `*)♪
![(╹◡╹)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(╹◡╹)
ローンも年収も
ちょうど同じくらいです♬
うちは月8万のボーナス無しです!
なんだかんだ自動車税・固定資産税・自動車保険×2車検代
などまとまったお金が出る時があるのでボーナス払い無しにして良かったと思ってます♬
neko
ボーナス払いしてるんですね!火災保険は、30年分一括で支払えたりするんですね😱もしよろしければ、差し支えなければ教えて欲しいのですが、火災保険はどちらに入られてるのでしょうか?今それも決めないといけなくて悩んでます😫ボーナス払いつけても、ボーナスは貯金できるんですね♡