![しょたしょた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![黄緑子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
黄緑子
6時15分 ママ起床、朝ごはん準備
6時45分 上の子起床、お弁当準備
7時00分 朝ごはん
7時30分 洗濯、家事
8時15分 幼稚園バス、戻って家事続き。
9時00分 離乳食。
9時30分 家事終わる頃かな?
自由にママの好きなことする。
11時30分 ランチ、下の子は授乳後は、気にせず基本的に自分の好きなことしてます(笑)児童館などは面倒なので連れていきません(笑)
14時15分 幼稚園バス。
15時00分 上の子昼寝。授乳。
16時30分 お風呂
17時30分 夕飯準備、2人で遊ばせる。
19時00分 夕飯、離乳食。
20時00分 歯磨き、トイレで寝る準備。
20時30分 子供たち就寝。
23時00分 大人たち就寝。
これが大筋のスケジュールです!
![めーめー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めーめー
うちは年中と9ヶ月です
7時 起床→上の子を起こす
朝食の用意、朝食を食べさせながら幼稚園の準備
8時15分 バス停へ送る、戻って後追いで泣く下の子を背負いながら家事
私がそばを少し離れると後追いで下の子が大泣きのためなかなかウロウロできずにテレビ見たり…洗濯物畳み…など
昼食
14時50分 バス停まで迎えに
しばらく上の子が友達と遊びのに付き合う
二人の相手をしながら合間をみて夕飯作り
夕飯
お風呂
21時代に寝かしつけ、自分も寝る
時間は大まか過ぎですが…
うちも本当は子どもより早く起きて、子どもが寝た後起きていたいのですが、うちの子たちは隣で私が寝ていないと何度も泣いて何もできないため、こんな感じになってしまっています(-_-;)
-
しょたしょた
後追い、ありました!!二人目でももちろんありますもんね、懐かしいと思うのか大変と思うのか。
園が終わってから上の子がどんな風に遊ぶようになるのか、気になるポイントです。同年代が近所にいないため、遊びに連れ出さなきゃです。- 11月4日
しょたしょた
詳しくありがとうございます!!
「自由にママの好きなことする」ここは重要そうですね。
支援センターにつれていかないと乳幼児との時間をもて余しそうな自分がいます。
ご近所さん(小学生+年中)もお風呂が先だそうです。ご飯が先派なので不思議な感じ。でも効率がいいんでしょうね。