
出産予定日が12月1日で、義母との同居や年末のトラブルに悩んでいます。里帰り中の義実家訪問について、苦痛を感じており、夫に伝え方を相談したいと思っています。
12月1日が出産予定日です。
今は義実家と実家の間にマンションを借りて、シングルの義母希望の同居も視野に入れた状態で新婚生活をしています。
こちらでもさみしがりやの義母に対し何度か相談しましたが、その度に色々とアドバイスもいただけてありがたいです。
里帰り中のことで相談ですが、私にとって昨年末が結婚後初めての年越しとなり、そのときもトラブルがありました。
簡単には、私が12月31日と1月1日が夜遅くまで仕事となったことに、義母が爆発。
私が仕事なのは義妹が嫌だからわざとシフト入れた、そもそも嫁は30日頃から年明けまで泊まりに来て義実家の大掃除をし、お節作りをするものだ、と言われました。
結果的には夫が(運よく)体調を崩し、それは免除。
しかし、結局31日の仕事後23時におじゃまして宿泊、また午後から私は仕事、1日は親戚の集まりが終わったまた23時に顔出しすることになりました。
そして帰宅してから義母にお礼のLINEをしたところ、来年は私のお雑煮を期待してます。と。
そのときはもちろん妊娠前だったのですが、上記のとおり出産予定日が12月1日です。
クリスマス、年越し、お正月は今の予定では里帰り期間になるのですが、義母の言うようにまた伺わないと失礼でしょうか。
私は義実家の大量の犬毛、臭いでもこちらで相談したことがあります…
お茶をいただくと、しばらくすると犬が身体をかいて空気中を舞った毛やカスがコップに浮いており、食器や包丁も犬がペロペロ、スポンジもおそらく共有ですでにトラウマです…
そんな中にまた新生児を連れておじゃますること、ご飯を手伝い?お節をご馳走になるのがすごく苦痛なのですが、夫からどう伝えれてもらうのがよいでしょうか?
義母は孫フィーバーなので行かないとなるとまた文句を言われそうで…
かといって来られても気が休まらないなぁと…
余談ですが、実家もちょっと大変なので、里帰りを短くするか、マンションと行ったり来たりしようか迷い中です。
ただ、短くすると実家もさみしがるし、義実家にも顔を出さないといけないかな、と悩んでいます。
できれば義実家に行かない、行っても短時間の方向で夫に伝えてもらいたいのですが、角が立たないようにするにはどうしたらよいでしょうか。
どうか皆様のご意見お待ちしています。
- non*(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

さとはな
義実家の不潔な実状を旦那様はどう思っているのでしょうか?
私の義実家も室内犬を飼っており、妊娠前から私は我慢できずに主人になるべく行きたくないと伝えていますし、アレルギーも出るので主人は1人での帰省が多いです。
子どもが産まれてからは遠方なのもあり、まだ2回しかつれていってません。
中間地点の地域で旅行がてら会うか、うちに来るように誘っています。(義母は私たちが遠方にマイホームを購入したことが気に入らないので1度しか来たことがありませんが)
ご主人が自分の意見として、キッチリ言えば息子の言うことなんだから角がたっても息子対義母となるので問題ないのでは?
いかにご主人が妻の意見では無く、自分の意見として言えるかだと思います。

Mamin♡
生後一ヶ月の赤ちゃんを連れて歩く自体、まだ早いと思いますので断る方向が望ましいですよね💡
風邪の流行る時期ですし、親族も集まるところに赤ちゃんを放り込むなんて恐怖です…
と、言うか義母さんの発言が色々ありえないです😅
旦那さんが上手く断れるといいんですけどね😭💦💦
-
non*
1ヶ月前後ならお断りで大丈夫ですかね?
遠方の義妹に赤ちゃんの顔見せてとか言われそうですごく嫌です…
でも失礼じゃないなら断りたいなあ。
義母がちょっと変わっているのは夫も理解していて私の味方にもなってくれますが、うまく伝えてくれるかどうかですね…笑- 5月17日

かーちゃん
え、そんなこと未だに言ってくるお姑さんっているんですね💦
いつの時代だよって思ってしまいました🙄
新生児は特に不衛生な場所には
連れていきたくないですよね💦
何だかママリさんは都合よく
使ってやろうって思われてる気がします😦
どうして義実家で 掃除や料理を
しないといけないのか🤷♀️
私なら暖かくなったら会わせます。
そんな状態の義実家は嫌なので
外でご飯でも食べてすぐ帰ります…笑
いびり倒されるのが安易に予想できるお義母さんですね🤔💭
ちなみにうちの娘も12月1日生まれです♡笑
-
non*
えっ、出産予定日同じなんですね!
なんだかすごく嬉しいです。
お互い元気な赤ちゃんに会えますように。
うちの娘、とのことですがもう性別も分かったのですか?
私は次回が6月5日なのでまだまだです。
おっしゃるとおり、義母はまだ50代ですが古い考えがすごいです…
せめて手短にささっと済ませたいです。- 5月17日

ぱぷりか
多分ですが、同居は辞められておかれた方が良いと思われます。
お互いの意見を尊重して、かつ距離感が保てる方でないと難しいかと思われます。
よそさまの義母に対して失礼かと存じますが、支配欲が強くいらっしゃる方だと思います。
今後義母の思い通りでないと、癇癪を出されるのは目に見えます。
お正月の件もそうですが、常識の範囲を越えられているように思います。
お子さんが産まれたら、ママリさんも我慢の限界がきて爆発するかもしれない距離感だなと思って読ませて頂きました。
どういわれても角は立つと思います。
義母の意にそぐわないのですから。
それなら、実家にだけ帰る。マンションに帰る。義母宅に犬がいるのでいけない。全て言って貰った方が良いと思われます。
犬の知識を教えたところで、発狂して終わると思われます。
なので、ご主人にまかせて言ってもらって、義母が怒ってもご主人にまかされてはどうでしょうか?
お子さんが産まれて、さぁこれからが大変な時!に義母の相手なんてしてられないですし。
義母のご機嫌を伺い続けると、相手もそれが普通になるので、こちら側も距離感を保てるようになれるのも大事かと思います。
-
non*
ありがとうございます。
私も新婚生活を1年してみて、別居ながらも義母に対して傷ついたこと、イラッとしたとこもあり同居はやめたいと思っています。
夫は良く言えば温厚な性格、悪く言えば鈍くて疎いところがあります…
なので、完全同居は絶対反対でいてくれますが、折衷案が二世帯かなあ?と言った感じです。
義母は私に対してわざと嫌がらせをしているとかはない方だと見ていて分かりますが、悪気がないからこそ色々と厄介で…
夫にも、あの時はああしてやったのに!みたいな恩着せがましい?ところがよくあります。
夫もシングルの義母に恩義があり、話し合いともなれば別ですが、こういう日常でのお願いなどは言えないよう一切です。
とくに同居問題は夫婦共にバトルを覚悟していますが、夫の言い方も大事ですね…笑- 5月17日
non*
この記載以外にも気になったこととして夫には話したことは何度かあります。
そこで育ったため感覚は少し鈍く、「えっ、そうなの!?ごめんね…」ということも何度か。
今件についても、義実家が汚いこと、臭いがひどいことも理解しています。
でも、臭いについてはデリケートなこともあり、夫も義母に言いづらいと妊娠前ですが言っていました。
同居問題も含め、義母はすぐ感情的になるので言葉選びは慎重にしないとすごく面倒です…
しかし夫の意見として伝えてもらうのは大事ですね。
あくまで夫の意見として、すごく参考になります。