![min](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
姑から育児アドバイスが気になる。旦那の育ちや体型に関する話をされ、強めのアドバイスに戸惑う。聞き流しているが、どう対応すべきか悩んでいる。
姑から育児についてアドバイス(口出し?)されたとき、それが「えっ?」と思う内容だったとき、みなさんはどんな感じで答えてますか?
*****
うちの旦那は赤ちゃんの頃、混合で育ったそうなんですが、成長曲線の体重が、2ヶ月から3歳まで、ずーっと上にはみ出てます。(今で言う肥満児です…)
母乳、ミルク、果汁をあげてたそうです。(麦茶とか湯冷ましは飲まなかったらしい)
旦那は3歳からサッカーを始めて、それからは標準体型なんですが、すぐ虫歯出来るし、サッカーがオフになるとすぐ太ります…。
ちなみに旦那の妹はスポーツしてないので、今もかなりぽっちゃりめの肥満体型です。(正座出来ないらしいです)
それでもやっぱりわたしに
「母乳だけ?」「そろそろ果汁あげてみる?」「〇〇(旦那)の時はねぇ、」など結構強めにアドバイスされるんで、聞き流してますが、、
- min(9歳)
コメント
![なつきmama♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつきmama♡
わたしも同居中で、とりあえずいろんなアドバイスはもらうんですけど、聞き流す事が多いです笑
自分の子供の事だし、余計な口出すなって視線で訴えます笑
![まなママ❤](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まなママ❤
赤ちゃんのその時期に太ると、一生太りやすいと聞いたことがあります。
うちは、音楽を流しっぱなしにしとけばいいとか言われて、何度もしつこかったので「赤ちゃんは人の声とそれ以外は聞き分けられないから、テレビの音もCDも雑音にしか聞こえない」と言いました。「私が歌ってあげてます」と。
そのときは、しーんとなってしまいましたが、その次会ったときに「お母さんの歌声が一番よね」と言ってくれました。
歯向かったのは初めてでしたが、娘のために自分の思うことがしたかったので(--;)
嫁も母になると強いところを見せてはどうでしょうか
![じゃありぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じゃありぃ
私たちが赤ちゃんだった頃、離乳食のスタートは果汁だったみたいです‼
今はいきなりお粥からなんで、時代とともに変化するみたいですね~と軽く話してみては?
3、4ヶ月健診で離乳食の話があると思うので、そこで効いてきたんですけど…って言い方でもいいかもしれませんね😋
体の大きさは心で思っていても、ホント口に出してほしくないとこですよね😅
お義母さんは旦那さんも妹さんも大きめちゃんだったから、比較が出来ないかもしれませんが、ホント個性です‼
うちの義母は3人育ててますが、3人とも違う育ち方(混合、母乳、低体重)をしたのでそこんとこの理解もよかったです💕
-
じゃありぃ
効いて→聞いて
の間違いです。
すみません😿- 11月2日
![☆ぶたこ母ちゃん☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☆ぶたこ母ちゃん☆
ごめんなさい、まだ産んでないのですがコメントさせて頂きます。
私なら自分の方針でやりたいので、角が立たないように自分の意見を伝えます。旦那と相談したんですがもう少し先にしようと思います。(旦那さんにはしっかりと自分の意見を伝えておけばお義母様から言われた時味方になってくれるかと思います。)とか、離乳食が始まってからにしようと思いますなど…。
肥満体型は、可哀想ですからね…。
周りの意見も有難く聞きながら、聞き入れられるところは聞き入れ、聞き入れられないところは聞き入れなくていいと思います。
私は妊娠中ですが、生活に対して言われたりすると義母に対してYes、Noはハッキリ伝えています。断る時は言葉選びますけどね…。
![hanami](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hanami
何か言われたら、保健師さんに聞いてみます〜昔はそうなんですね〜とか、流すのはどうでしょ??
うちは旦那があれこれ言うので、そう返してます。
![よんママ☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よんママ☆
私も一人目の時、義両親からしょっちゅう『ん??』というアドバイスがありました。
私も散々悩んだのですが、一番うまくいったのは、保健婦さんが~とか病院の先生はこういうんですよねぇ😅と話すやり方です。
専門家からの意見ということでビックリするくらい『そうなんだぁ』と引いてくれますよ。
2人目もこの方法でうまくやり、3人目からはうるさく言われなくなりました😄
自分の意見とするとただしくても、お姑さんもすんなりは聞いてくれず、せっかく教えてあげてるのに😡という雰囲気がありましたから気をつかいますよね😅
![侑槻mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
侑槻mama
肥満原因で1位はおばあちゃんって聞いたことあります(;o;)
うちは実母に預けると太っていく甥っ子達を見てきたので実母に預けるのは躊躇います^^;
旦那さんのご家族は元々が太りやすい体質なのでは??
虫歯はほぼ遺伝です!!
子育てに正解はないので聞き流して大丈夫ですよー笑
min
同局なら色々言われる機会も多いですね😰
お疲れ様です…!
やっぱり聞き流してますよね。
余計な口出すなって視線、わたしも出してみたいけどビビリなんで勇気が出ません。笑
なつきmama(*ˊૢᵕˋૢ*)さんかっこいい(笑)
なつきmama♡
あとはもう自分と旦那で話し合って決める事なんでって言っちゃいます笑
余計にグチグチ言われる筋合いもないってすっごい思うんですよね( ´∵`)