
子供3人、収入50〜55万。節約や老後資金、子供の学資保険に悩み。現状で3人目は慎重に考えたい。
子供が3人いる方、夫婦合わせての収入は毎月どのくらいですか?家賃や食費などの節約はどのようにされてますか?うちは旦那が自営でわたしはパート、わたしはいずれ子供が大きくなったら社会保険に加入したいと考えてますが、老後資金まで考えると、3人目はやめておいたほうがいいのかな、とか、そもそも老後資金以前に、自営だしやめておくべきなのかな、など考えてしまいます。既に疲れてるのに3人目が頭をよぎるのも変な話ですが、まずは現実的には可能なのか不可能なのか、わからなくなってしまいました。ちなみにうちは夫婦合わせて大体月50〜55万くらいですが、店舗家賃18万、家賃6万、税金や国保国民年金で12万、生命保険5万、食費4〜5万、保育料一万三千円、光熱費2万、雑費交通費1〜2万で、残りが貯蓄です。が、大人が病気したりすると病院代で貯蓄額が減ったり、必要品が重なれば貯蓄できないときもあります。旦那の店は場所で言うと格安家賃のテナントで、お客さんも入ってるので移転はしません。生命保険は、2人分の学資保険込みなので減らせません。やはりこのような収入なら、3人はやめておかないといくら自営でもゆくゆくどうにもならなくなる気がしてるのですが、どうなんでしょうか。
- かな(7歳, 10歳)
コメント

La France
店舗家賃を引くと我が家と同じ感じです。
うちは貯蓄に自信が無いので3人目は今のところ考えていませんが…
産める時期って限られてきちゃいますもんね😓
50でも60でも出産できたら良いのにと思います😂笑
回答になっていなくてすいません💦

ままり
うちは自営ではないので参考にならないとは思いますが、年収500万で月々手取り22万。子供手当をフル活用しても毎月赤字出してます。それでも年間でプラスなので今は良しとして、そのうち私も働きます。
子供、どうしてもほしいなら頑張った方がいいですよ。産んで後悔はありません。子供たちのために頑張るのみです。女性ってトイムリミットがありますから、悩みますよね
-
かな
毎月赤字で年間ではプラスとは、どういうことでしょうか?社会保険引かれて22万なら、十分に貯蓄が出来そうで羨ましいです。家賃によるとは思いますけれどね。子供がどうしても欲しいかと言えば、絶対とは思ってませんが、居たらいいなという気持ちはどこかにはあります。産んだはいいけどろくな生活させられないとか、学校にもやれない、更に子供が巣立ったあとの貯蓄も出来ずに住むところすら確保できなくなっては本末転倒と考えると、なんとかしよう、なんとかなるさ、より、どうしても現実的な数字に目がいってしまいます。産むなら早いに越したことないんですけどね。子育ては体力勝負なので。
- 5月16日
-
ゆに
横入りすいません💦本人ではありませんが、おそらく年に2回ほどボーナスが出る会社が多いのでそのため年間ではプラスになるのではないでしょうか✨
- 5月17日
-
かな
なるほど。ボーナスあるんですもんね!羨ましいという言葉しかありません(笑)
- 5月17日
-
ゆに
自営だとボーナスという概念がないですもんね( ;∀;)うちも手取りは毎月カツカツですが、仕事ぶりが評価されて同期よりボーナス査定がよく助かっています。
- 5月17日
-
ままり
うちはボーナスあるのでそれで年間ちょいプラスです。自衛官なので退職が53くらいなので確かに心配は心配。だけど、その時には3人とも成人してるのでセーフとしておいてます笑 子供にどこまでお金をかけたいかで、お金の必要性って変わってきますからね。やっぱり一番かかるのは子供なので。でも、1人でも2人でも3人でも、子供は宝物だし家庭の雰囲気違うくなるくらいプラスのパワー持ってると思います^_^
- 5月17日
-
かな
そうなんですよ。まぁ、飲み屋なんで、夏場と年末年始でいかに掻き入れるかってとこです(笑)会社員の方はボーナスが大事ですもんね!
- 5月17日
-
かな
退職が少し早いんですね。うちは旦那が既に41になるので、子供らが成人するころにはお爺ちゃんなのでそれまた心配なんですよね。わたし一人でどうにかできればいいんですけど、あとは旦那が驚異の若さで働き続けるしかないです(笑)子供はできるだけ行きたい学校に行かせてやりたいと思ってます。奨学金など借りても職業によっては返すのに苦労するものもありますから、ほんと、出来るだけ、ですね。心配性ではない旦那も3人目は躊躇してるので、よく考えて決めないとーって感じです。
- 5月17日
かな
ですよねぇ、、。やはり怖くて踏み出せないですね。わたしの稼ぎは育児をする限り限界があるので、もうあとは旦那の収入を増やしてもらう、そしてそれを維持出来ないと到底無理ですね〜。やっぱりダメです(笑)やめておきます。