※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まお
子育て・グッズ

子供の叱り方について、感情的にならず理解を促す方法を知りたいです。

子供の叱り方について
なんかいつも子供の泣き声がきこえ
聞こえる
内容を聞くとささいなことだった!
でも
『ゆうこときかんかったらでていけ
』『お前!』などきこえ、、

で子供も引かないからぎゃんなき、、
お互いに感情的になってその繰り返し
なんで駄目なのかを教えていかないと理解できないのでは?と思い。
しかる事は、難しいことだなぁ‥
まだ子供が小さいのでまだ叱るて感じではないけど感情的にならず
叱る大人になりたいけど
イライラするんだろうな‥

コメント

Ray

なんでダメなのかこどもに教えている声が聞こえてないだけでは?

教えても教えてもなかなか理解してくれるのは時間かかるので
いらいらしてしまうことはあると思います

さくちゃん

仕方ないでしょうね😔
私もありますよ😅特に今は4歳近く
保育園で色ーんな言葉を覚えて
お口も達者です💦

子供もそれぞれなので、
優しく説明するようなやり方で
きちんと直せる子、
泣くまで叱らないとわからない子、
大声出さなきゃ叱られたと思わない子、、

そして、ある程度は
理不尽な叱り方をされたり
思いもよらない事を言われたりも
(存在否定するようなのはダメですが)
大事だと思うんです。
大きくなるにつれて自分を叱るのは
親だけではなくなりますから💦

まお

毎回怒鳴ってるので
??とやります。
子育ては、大変ですね。
コメンありがとうございました。