
コメント

pata
娘さんおいくつですか?
別に怒る必要はないと思いますが、『一緒に遊んだら楽しいと思うよー』や『どうぞって言えたらかっこいいなー』などは言います😅

退会ユーザー
今遊んでるのであれば怒らなくていいと思います!
私はそう言う時は、
相手の子に、『今は使ってるから少し待っててね!他に何があるかなぁ?』と他のおもちゃに気を向けさせて
娘には、
『貸してって言ってたから、使い終わったら貸してあげなね?』
と言っています!
-
まー
私も同じ感じです!
でも頑なに追いかけてギャン泣きされてしまって…(・ω・`)💦- 5月15日

はみあママ
怒りはしなくて良いと思います( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
使い終わったら貸してあげようねーとかで良いと思いますよー♬
-
まー
ですよね(・ω・`)💦
ギャン泣きされてしまうので罪悪感が…- 5月15日

ひのた
自分の子に、貸してあげなさい、とか、何で貸してあげないの、とか言わない方がいいって聞きました!
今使ってるからごめんね、待っててね、などの声掛けが大切だと。
と言われても泣かれたら確かに困りますよね笑
-
まー
そうなのですね!勉強になります(๑˃̵ᴗ˂̵)
声掛けする暇もなくギャン泣きで…(笑)罪悪感が積もります(・ω・`)- 5月15日

ぽこ
子育てビギナーのわたしが言うのもアレですが、私なら一緒に遊ぼっかって提案します!
でもそれでもやだもんって言うのが子供ですよね😅
優しくしたりや~とか、怒るというより声掛け程度はします💡
-
まー
それが一緒に遊ぶほどでもないちっこいボールだったり、レシートだったり…w
声掛けはするのですが相手がギャン泣きしてしまうので罪悪感がすごいです(・ω・`)- 5月15日

なおたろう
怒ることではないと思いますが
貸してあげたら?と声をかけてあげるのもいいかもしれませんね😊
お友達など人へ使いたくても
貸してあげることや
今すぐじゃなくても
遊んだあとに貸してあげるなど
順番ことか覚えられる
チャンスかもしれませんね😊
-
まー
声掛けしたあと、少ししたら貸してあげるってあげるんですけど、
甥っ子はギャン泣き→拗ねるで、おもちゃを渡されてもいらない!と投げてしまって…(・ω・`)- 5月15日
-
なおたろう
(*´д`)それは… もうどうにも…
そこは甥っ子ママさんに対処してもらうしかないですね😅
甥っ子ママさんがいない場合なら
私の場合ですが、やっぱり泣いてても
諦めず声掛けして、ほかの興味を示すおもちゃを、一緒に探すと思います。
そこは甥っ子の我慢を覚えるチャンスかもしれません。
でも、おもちゃを投げるのは
しっかり怒ること思います(◞‸◟ㆀ)
あまりお役にたてる解決策がなくてすみません。
でも、娘さんは悪くないと思うので
あまり罪悪感をもたなくてもいいと思いますよ。それでも泣かれるのは辛いですけどね😅- 5月15日
-
まー
甥っ子ママの怒り方が仲良しできないなら帰るよ!!とか
おもちゃ投げたら、頭叩いてもうおもちゃ捨てるからね!などちょっと言葉がキツイので甥っ子がかわいそうで甥っ子が怒られるようなことをあんまりしてあげたくなくて…
いえいえ!罪悪感持たなくてもいいと言ってもらえただけで少し気が楽になりました!ありがとうございます(๑˃̵ᴗ˂̵)- 5月15日

退会ユーザー
んー、怒るまではいかないですが
あたしなら、一緒に遊びなさいとかくらいは言いますね!
それかもう少し遊んだら貸してあげなさいとか!
-
まー
いつも順番こね、遊んだら貸してあげてねて言ってます!
少ししたら貸してあげる〜と甥っ子に渡しに行くんですけど甥っ子は拗ねてしまっていておもちゃを投げてしまうのでタイミングが合わなくて…- 5月15日

ワヨ
娘さんの年齢にもよりますが、2〜3歳くらいまでは貸し借りする事って「わかってはいるけど、自分だって遊びたい」が強く出る時期だと感じます。
娘さんはちゃんと「今は私が遊んでいる」と言えるだけでも、自分の気持ちを子どもながらに相手に伝えることが出来ていて凄いことだと思います。
そこは大人が気持ちに踏ん切りをつけるために介入して「じゃあ、あとあの時計で〜の数字になったら貸してあげたら?」と声を掛けてあげるのもよいのではないでしょうか(*^ω^*)
あとは純粋に娘さんや甥っ子さんの興味を惹く玩具がどうしても1つ、という環境になりがちなのも考えられます。
保育園では玩具の取り合いでのトラブル(叩いてしまったり、噛み付いてしまったり、無理やり取ってしまったり)はよく見かけます。
だいたい原因になるのは、そういう取り合いになるような面白そうな玩具が子どもの人数より少ないケースで起こります。
同じものを揃えられなくても、甥っ子さんに娘さんが遊んでる玩具と同じくらい興味を惹くものを「ほら、こっちにも〜があるよ」と出してあげるのもいいかもしれません。
逆に娘さんにそれをしてあげるのもいいかもしれません。
譲り合いって子どもの中でとっても大きくて緩やかな成長過程なので、気長に考えるといいのではないかとおもいます。
逆に譲り合いで葛藤している今の姿の方があっという間かもしれません(*^ω^*)
-
まー
ありがとうございます!
子供2人に対しておままごと、滑り台、パズル、その他のおもちゃがごった返しにある中、ガチャガチャのカプセルで喧嘩したりゴミ箱のレシートで喧嘩したり…
同じようなものだしても手に持ってるやつが欲しい!!!と…
甥っ子がよく噛む子なんですよね…
だから余計に貸してあげな!って強く言ってしまうのかもしれないです。。
本当そうですね…一時ですもんね(・ω・`)- 5月15日

ひかり
貸せない年頃だし、言葉ややり取りも未熟、また、娘さんはまだ遊んでいたいので怒る必要はないし、怒る理由もありませんよ🍀
甥っ子の前で「◯◯ちゃんが貸して欲しいんだって。貸せる?」
娘さんが「イヤ」と言ったら、甥っ子に「ごめんね。◯◯ちゃん(娘さん)貸せないんだって(または、遊んでいたい)ごめんね」と伝えるといいと思います。
また、娘さんが遊んでいる途中で甥っ子が欲しがり無理矢理貸すことになっても、甥っ子さんのお母さんも他の物に気を誘い、「◯◯ちゃん(娘さん)がまだこのおもちゃで遊んでいたいから、このおもちゃでママと遊ばない?」と誘い促すともっと、まーさんも娘さんも楽だと思います。
-
まー
そうですね…
なんか声掛けしててもギャン泣きしてしまって全く聞く耳持たずでそのあと娘に対して噛み付いたり…
娘は少ししたら貸してあげる〜ってあげに行くんですけど甥っ子は拗ねてしまっておもちゃをあげてしまったりしてタイミングが難しいです(・ω・`)- 5月15日
まー
3歳です!いつも貸してあげな、とは言うんですけどおもちゃを見つけた直後とかに貸して〜って奪い取りに来るときは貸してあげなって言うのもかわいそうだな…ってなるんですけど泣かれてしまうのでどうしようかな…と(・ω・`)