
娘が人見知りで泣くことに悩んでいます。支援センターに通っても改善せず、祖母からの責め言に不安を感じています。支援センター通いを増やすべきか、人見知りは変わるか悩んでいます。
この前旦那の実家に行ったとき、娘は旦那の祖母を見ただけで大泣きして、抱っこされたらもうやばいほどのギャン泣きでした。
抱っこしてギャン泣きしているのに全然娘を離してくれなくて、ほっぺに何度もチューしたりしてました💦
それでどんどんギャン泣きが加速…
結局全く泣き止むことはなく、祖母は私に娘を渡すときに
まったくもう。こんなに泣くなんてだめじゃない!
人見知りするとかわいがられないよ。
あなた、家にずっといるんじゃなくてもっと外に連れ出して人に慣れさせないとだめよ。
家ばっかりじゃこの子もつまんなくてかわいそうよ。
と、責めるような口調で言われました。
1ヶ月ほど前に支援センターデビューして、週3ペースで通っています。
それでも人見知りはまったく良くならず、むしろ加速しています。
毎日でも支援センターに連れていくべきなんでしょうか?
実際、支援センターに行く子、行かない子で人見知りの度合いって変わってくると思いますか??
そもそも私自身が人見知りなので、支援センターに行ってもあまり他のお母さんたちと馴染めず、積極的には行けてないので、私が悪いのはわかってますが😭😭
- にゃんにゃん
コメント

林檎雨@
支援センターの話じゃなくてごめんなさい。
うちの子は8ヶ月から保育園に通ってますが、人見知りしますよ🙌🏻
保育園行ってるし、人見知り少ないかな?なんて思ってたらびっくり。
1歳前後で人見知りが始まり今もその日の気分、機嫌により人見知りしたりしなかったりです笑
結局は子供の個性だと思いますよー。支援センターも保育園も関係ないと思います。
嫌なババですね😓

猫背さん
私は親の介護で家にこもりっきりですけど、娘は誰にでもヘラヘラしてます。人見知りしませんでした。
支援センターなんて月1回行ければ良いくらい。
子供の個性ですよー。
おばあちゃん、自分が泣かれたからって子供のせいにしないの(笑)
-
にゃんにゃん
やっぱり個性ですかね!
それ聞いて安心しました。
支援センター頑張って通っても特に大きな変化はないので、無理して行かなくてもいいのかなーと思えてきました。
子供の人見知りを改善したくて通ってたけど、私自身は支援センター行くことが義務みたいになっててちょっと苦痛だったんです💦
祖母のこと、その日から嫌いになりました😂😂- 5月14日

退会ユーザー
多分関係ないと思います(笑)
下の子が人見知りが2ヶ月すぎくらいから始まって酷かったのでほぼ毎日支援センターに通いました!あたし自身も人見知りであんまり得意ではないですが頑張りました(笑)実際に行ってみると気晴らしにもなるし子供も慣れれば遊んでくれるようになるし今では暇さえあれば支援センターです😊
まだ少し人見知りしますが、だいぶマシになったと思います!
それにしても酷いおばあさんですね、、
ほっといてほしいです(笑)
-
にゃんにゃん
関係ないという意見が多くて安心してます!
ちゃんりさん毎日支援センター行かれてるんですね。
すごいです!
子供がもう少ししたら支援センター行く回数増やしてもいいのかもですが、今はうちの子支援センター行ってもあんまり遊ばなくて💦💦
祖母、本当に嫌味な言い方ですごいムカつきました!- 5月14日
-
退会ユーザー
上の子がいるのもあって家の中ばかりだと
お互い行きが詰まるので(笑)
いろんなものに興味持つようになると
遊ぶようになると思います😊
あと慣れるのも大事です(笑)
極力会話したくないですね(笑)- 5月14日

ママリ
たぶん、人に慣れさせるのはまだ関係無いかもです(`・ω・´)
うちの子は散歩程度しかしていませんが、人見知りあんまりしないですよ〜私が抱っこしてる限りは、ですが_(:3 」∠)_
やっぱり抱っこはお母さんが良いのですよ〜そういう時期なんでしょうね!
その子の生まれ持った性格だと思いますw
自分が好かれていると思いたいからそういう事を仰るのでしょうね、気にしなくていいですよ!
-
にゃんにゃん
時期的なものと、個性なのかもしれないですね。
支援センター行くの実は私自身ちょっと苦痛に感じてて💦
人見知りするかしないかにあまり関係ないのなら、普通に散歩とかするだけにしようかなぁ😂
そっちの方が私も楽しいので!
祖母が嫌がる娘にチューするから娘がほんとかわいそうでした😨
やめてくれーって感じでした💦
私の祖母なら言えますが、旦那の祖母にはそこまで言えませんでした😅- 5月14日

ぶーちゃん
うちは同い年くらいの子には自分から積極的に行くくらい人見知りじゃないんですけど大人(特に男性)や動物や虫 お花などすごい人見知りというかいやー!って言います😭
-
にゃんにゃん
うちの子もいつか、自分から他の人のところに行ったりとかするようになってもらいたいです!
今は本当にママー!!って感じなので💦
嬉しいですが、今後のこと考えるともう少し他の人に慣れてほしいです!!
いやーって言うようになるの、想像しただけでかわいいです😍- 5月14日

ぽぽんげ
そんな!自分を責めないでください😭
うちも実家に連れて行っても、義理実家に連れて行ってもずーっと泣いてます😅
最初はやっぱり泣いてばかりいたので母や義理母には申し訳ない気持ちでしたが、一向に泣き止まないので最近は人見知りの時期かと思って、諦めてます😓
いつかは慣れてくれることを願って💦
にゃんにゃんさん、週に3日も支援センターに連れて行ってあげてるなんてすごいです😢💓
私も見習わないと😣
-
にゃんにゃん
うちの実家だとうちの母にも父にも割と笑顔で抱っこされますが、義理実家では緊張してるのか笑顔少なめで、抱っこされても泣くことが多いです💦
前は喜んで抱っこされてたのに、人見知りがひどくなり、義理実家には申し訳ないです😢
祖母には申し訳なく思わなくなりましたが😂
きっといつかは慣れてくれる日がきますよね💦
その日が待ち遠しいです!
そんな風に言ってくださりありがとうございます😭
でも実は支援センター行くの苦痛なゆですw
本当は行きたくないです😭😂- 5月14日

ママリ
専門的なお返事はできないのですが、、
わたしは小さい時母にしか懐かず、笑いもしなかったそうです😂
大人になった今でも、それを母の友達などに笑われます(笑)
ですが今は全く人見知りしません!
自分の友達と交流させたりとか、それくらい身近な人に会わせるだけでいいのではないでしょうか?
無理してお母さんも赤ちゃんも辛いなんて可哀想です!
-
にゃんにゃん
私自身はさくらこさんとは逆で、昔は誰にでも積極的に近づいていって、人見知り全然なかったみたいです。
でも高校卒業あたりからなぜか少しずつ人見知りになりましたw
大人でも色んなパターンがあるように、赤ちゃんでもその子の個性があるんですね。
最後の言葉に救われました。
実は今結構無理して支援センター行ってるので💦💦- 5月14日

うーたん
読んでいてイライラしてきました!
あなたが泣かせたんですよーって言いたいです(笑)
今度こーゆう事があったら、あんまりいつも泣かないんですけどね、変だなぁ〜と反撃しちゃいましょっ!
赤ちゃんじゃなくても、慣れてない人にキスされるなんてイヤですよぉ〜そりゃ号泣しますよ。外人でもあるまいし、少しずつ距離を縮めてくださいって感じです(笑)
-
にゃんにゃん
もう祖母にはムカつきすぎて、今度から義理実家行っても会わせたくないって思いました。
でも会わせないとまたぐちぐち言われるので😭
ほんと昔の人って感じでいちいちうるさくて💦💦
今度隙を見て反撃してみます。笑
あんなに泣いてるのに更にチュー攻撃って…目を疑いました💦
そばに旦那もいたので止めて欲しかったです😨- 5月14日

退会ユーザー
全くおばあちゃんは!困った人ですね!!あんたが嫌がることするかだらろー!!
赤ちゃんって年寄り見ると泣く子が多いみたいですよー!
-
にゃんにゃん
お年寄り苦手な赤ちゃんが多いって初めて知りました!
だからうちの子も祖母が苦手なのかもですね。
それに加えて、嫌がるのにチューとかするからますます祖母のこと苦手になったでしょうね😂😂- 5月14日

vickey
うちは私も人見知りですがそれ以上に子供と2人きりの時間に耐えられず、3ヶ月になる前から毎日支援センターやベビーマッサージ、ベビー英語など連れ出していました。支援センターなんて午前と午後で違うところいったり(笑)
確かにいわゆる人見知りが始まると言われている月齢では全然人見知りなかったですが、1歳から保育園に行き始めて1歳半過ぎから今更ながら人見知りになり、特に老人はやっぱり慣れないのかうちも祖母に会いに行ったりすると別に抱っこしなくてもギャン泣きしたりしていましたよ。
最近やっとマシになってきて、しばらくは顔強ばってますが泣くまでは行かなくなりましたが😅
なので、人馴れしてるのと人見知りって必ずしも関係ないんじゃないかと思います。
生後10日で復職した姉のところの姪っ子は、特殊な仕事のため生後すぐから毎日たくさんの子供達や大人に囲まれて過ごしているのでさすがに全く人見知りありませんが、そこまで極端な場合以外はどこかで通る道なんじゃないかなー?と思います。
以前に保健師さんには、人見知りも成長の課程で重要なステップなので、できればあった方がいいのよ~ともいわれました!
そんな言い方されたら、もう二度と会わせたくないですね。
お子さんの人見知りが終わっても、義祖母さんだけずっと拒否したら良いのにって性格の悪い私は思っちゃいます😅
-
にゃんにゃん
子供さんといろんなところに出かけてらっしゃるんですね!
尊敬します!!
子供さんも色々刺激を受けて楽しいでしょうね。
うちの子はほとんど私と2人で過ごしているので、あまり刺激がなくて申し訳ないです💦
保育園に行ってから人見知りが始まることもあるんですね!意外です💦
人に慣れてるからとかあまり関係なく、やっぱりその子の性格とかなんでしょうね。
その保健師さんの言葉に救われますー。
私も、もう二度と祖母に会わせたくないと思っちゃいました💦
でも会わせないとぐちぐち言うのは目に見えてます😂- 5月14日

にゃん汰
上の子の時、支援センターおろか外にもほとんど出ない生活してましたが、一切人見知りしません☺
子どもに好かれないから、にゃんにゃんさんのせいとか...イヤなおばあちゃんですね😅
そういう雰囲気を醸し出してるから、孫に泣かれるんじゃないですかー?と心の中で思ってたらいいと思います(笑)
-
にゃんにゃん
上のお子さん、人見知りないんですねー!!
羨ましいです。
うちの子も早く人見知りなおってほしいです💦
祖母のこと、今回のことでかなり嫌いになりました😅
もう会いたくないし、抱っことか絶対させたくない💦💦
心の中で一生恨みます。笑- 5月14日

退会ユーザー
私は、支援センターに行く子、行かない子で人見知りの度合いは変わらないと思います。
というのもうちの娘が極度の人見知りで、1歳過ぎには少し落ち着いた気がしますが、まだまだ人見知りします。
支援センターに週2〜3回ほど通って居ますが、人見知りが解消したなぁとは思わないからです(⌒-⌒; )
低月齢のときは、抱っこしなくても目があって話しかけられただけでも泣いていました。。
周りの人にも、にゃんにゃんさんと同じようなこと言われて傷ついたこともあります。
でも、こればかりは性格だから仕方ないと割り切っています😂
-
にゃんにゃん
娘さん人見知りいまだにあるんですね。
うちの子は4ヶ月ぐらいから人見知りがはじまり、いまだに加速してるのでしばらく続くんだろうなーと覚悟はしています😭
うちの子も今は道端で話しかけられただけでも泣いたりとかするので、せめて泣かなくなってほしいです💦
周りに結構色々言われますよねー😅
私は言われる度に傷ついたりムカついたりしてます。笑- 5月14日

ぽす
わー、嫌な思いしましたね。
おばあちゃん以上世代の嫌味は気にしちゃダメです!
現代では間違っているとされていること平気で言ってきますから・・・
人見知りは6ヶ月ごろに始まり、8ヶ月でピークを迎え一歳ごろに落ち着くと言われているそうです。
人見知りは成長のあかしです♡喜ぶべきことなのに。
支援センターも、気が進まないなら別に行っても行かなくても良いと私は思います。支援センターはどちらかと言えば、ママの為にあるように感じます。
にゃんにゃんさんは、何も悪くないですよ!
-
ぽす
あっ、あと、小さい子どもって、シワシワのおばあちゃんが結構怖いみたいですよ^ - ^💦
- 5月14日
-
にゃんにゃん
本当に嫌な思いをしました。
かなりムカつきましたー💦
会う度に、色々子育てに難癖つけてくるので嫌だなーと思ってましたが、今回の件でかなり嫌いになりましたw
人見知りって8ヶ月がピークなんですね!
まさにうちの子今その時期ですね。
少しずつでもいいので落ち着いてほしいです!
自分からいろんな人のところに行ってほしいとは言わないので、せめて泣かないようになってほしいです😂
そのように言ってもらえてすごく気が楽になりました。
支援センターに行くことを義務のように感じていたので💦💦- 5月14日

ゆーめろ
その子の性格だと思うので
仕方ないことだと思います。
うちの子は逆に夫婦ともに人見知りなのに
息子は人見知りまったくしない子で
親の方がタジタジしてしまいます(笑)
支援センターとかには1度も連れて行ったことないですし
本当に性格なんだと思いますよ!
昔の方ってすぐそうやって親のせいにしますよね!
無視していいと思いますよ!
-
にゃんにゃん
やっぱりみなさんが言われてるように、人見知りは性格が関係してるっぽいですね!
そう考えるとなんだか割り切れます。
娘も支援センターでそこまで遊ばずにじーっとしていることが多いので、娘が楽しそうに遊ぶようになったら支援センターの回数増やしてみようと思います!
祖母の言い方は本当にいやでした💦
前々から嫌味な人だなーと思ってましたが、今回のことで一気に嫌いになりましたー😂😂- 5月14日
-
ゆーめろ
無理に連れて行って娘さんの
人見知りが酷くなっても可哀想ですし
無理に連れていかず徐々にでも
いいと思いますよ(^ω^)
公園とかで会うお子さんとかに
こんにちはからで全然いいと思いますし🎵
昔の人って自分の育児が絶対!と
今の時代に合わない育児推薦なさるから
色々大変ですよねm(_ _)m- 5月14日
にゃんにゃん
うちの子は4ヶ月ぐらいから人見知り始まりました💦
1歳ごろから始まる子もいるんですね!
人見知りするかしないかは個性の問題かもしれないですね。
なんだか安心しました。
祖母の言い方は明らかに私が悪いって感じの言い方だったのでものすごーく嫌な気分になりました。