※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いくみん
子育て・グッズ

2歳の女の子がかんしゃくを起こし、どう対応すればいいか悩んでいます。落ち着くまでほっておくという方法で家事などをしていますが、正しいのか不安です。

もうすぐ2歳の女の子にとても手を焼いてます。
自分の思い通りにならないとかんしゃくを、おこし
床で泣き叫んでます。何を言っても、ダメで…。
上の子らはそれが、なかったので
どう対応すればいいのかわかりません。
違うことへ興味をそらしてもダメです(´・ ・`)
ほっておいたら、だんだん落ち着くので、
何も言わず家事やら他のことをしてます。
でも、それでいいのか?と思ってますね…。

コメント

deleted user

話を聞いて、どおしてもどーにもならなかったら、少し自分で考えてみてくれる?といって置いておきます。
感情的になっていたら、大人でも落ち着くことが大事ですしね^ ^

  • いくみん

    いくみん

    確かにそうですよね!
    でもまだ話が通じてないんですよね…。
    喋れないですし( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
    何に対して怒ってるの?と聞いても
    言えるわけもなく…。

    • 5月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は通じてると思っていますよ。なので必ず私の気持ちを伝えています。
    うちの子は3歳ぐらいからやっと2単語話せるようになったぐらい遅いですが、私が一生懸命伝えている姿、表情だけでも感じているとおもっています。

    • 5月13日
  • いくみん

    いくみん

    それは、私もそうなのですが
    伝えることは大事なので
    伝えるだけ伝えてあとは
    ほっておいても、わかってくれるかな?と思ってます。
    永遠、物事に対して怒っているので
    旦那が痺れを切らして、叱ると
    おさまったりします…。

    • 5月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    多分ほんの少しわかっていると思いますが、それ以上に自分の気持ちが押さえられなく甘えているんでしょうね。
    けど、めりはりは大事なので、ずっと騒いでいるのなら、聞いてあげないという厳しさも大事かと思っています。なので、最終的にはほっておくということもいいことだと思っちゃってます^ ^

    • 5月14日
  • いくみん

    いくみん

    なるほど!ありがとうございます!

    • 5月14日