※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
食パン
子育て・グッズ

上の子に対する両親のイライラに悩んでいます。育児に自信を失い、下の子の育児も不安です。里帰りを早めに切り上げ、自宅に戻ることに決めました。親との関係に不安を感じています。

上の子を連れて里帰り中です。
入院中は上の子を母が見ててくれました。
退院してからは私と子供の食事を昼と夜、作ってくれるので感謝しています。
ただ…上の子に対して父も母もかなりイライラしていて、上の子はいつも怒られています。
甘やかして欲しいとは思っていませんが、なんだかずっとイライラしていて、家の中の雰囲気は最悪です。
理由は、「何度叱っても同じことを繰り返す」「高い声でずっと叫んでいる。キーキー声で頭が痛くなる…」と。
家の中でボールを思い切り投げたり犬に向かって投げたりするので注意するし叱ったりしています。
それでも結局同じことするので、根気よく教えていかなきゃなぁと思っていたのですが、父に「ちゃんと教えろ!」と私が怒られました。
「言ってるよ。教えてるし、叱ってる。下の子生んでまだ1週間たってないよ?私この前退院したんだよ?お父さんもお母さんも上の子叱ってばかりいるけど、赤ちゃんのこと見てる?抱っこしてる?そんな事も忘れるぐらい上の子にイライラしてるの?この子そんなに悪い子?」って、泣きながら言いました。
私の叱り方を見ていた母には「お前が大きな声で叱るからこの子も奇声を発するようになった」と言われました。
「ご飯も座って食べられない。いつもふざけてて、落ち着きがない。」と言われ、母も父もずっとため息をついています。
親バカですが、私は子供が可愛くて仕方ないのです。
悪い事もするし、他の子より手がかかる方かもしれないけど…両親が言う通り私の育て方が悪いのかもしれない、叱り方が下手なのかもしれない、それでも私なりに、育児を楽しんでいました。
でも一日中、上の子を叱る両親を見てると「私が思ってる以上にこの子はしつけが出来ていないのかもしれない…同じぐらいの月齢の子はもっとちゃんとしてるのかも…」と自信をなくします。
それと同時に、下の子の育児もこれから不安です。
この子も上手く育てられないかも…。と思うと「こんなママでごめんね」という気持ちで涙が止まりません。
両親とも上手くやっていく自信がない。
1ヶ月の里帰りを予定していましたが、2週間で切り上げ来週アパートに帰ることにしました。
「ちゃんと叱ってくれてありがとう」と思えない私は駄目な親でしょうか…

コメント

ままり

大事なことだし、その月齢なら分かっててワザとやってる部分もゼロではないのかな?と思いました。
下の子も産まれて嫉妬もあるだろうし。
躾に対して敏感なご両親なのであれば、目についてイライラしてしまうのも仕方ないと思います。
里帰りさせてくれて、上の子も見てくれて、しっかり躾として怒ってくれてるし感謝するところだと思いますよ。
他の子を見る機会も普通はなかなかないですし、指摘されて気がつくことができたならあなたにとっても、子どもにとってもプラスだと私は思います。
もちろん個人差もありますが、そろそろご飯は座って食べられる月齢ではあるのかなと思います。
子どもが可愛いのも分かります。
だからこそ、外で子どもが叱られないよう、恥ずかしくないよう、しっかり生きていけるように教えていくのが親の役目です。
これからご主人と頑張って教えていってあげて下さい(^ ^)

  • 食パン

    食パン

    みんな座って食べられるんですね…
    やっぱりうちの子が特別落ち着きないのかな…
    もっとちゃんと教えて行きます😭

    • 5月13日
ひろ

男の子ってそういうもんじゃないんですか?😳
私は女の子しか育てたことないですが、女の子でも2、3歳はイヤイヤ期真っ只中で大変でした!
男の子はほんとやんちゃで、叱っても言うことなかなか聞かないイメージしかないです!

私はイライラしちゃってつい大きな声で叱ったりしてましたし、聞き分けがいい子もいればなかなか、という子もいると思います。今すぐいい子になれなんて無理です💦これから成長していきますよ✨

出産後すぐならお身体もまだまだ回復してないでしょうし、赤ちゃんも上の子もしっかり育児とはいかないですよね😢そこまで言われると何の為の里帰りなのかわからないですね💦

早めに里帰り切り替えて、ご自宅でストレス溜めないようにしてくださいね✨
お身体ご自愛ください💕

  • 食パン

    食パン

    かなりやんちゃんです…
    「すぐいい子にはなれない」と言っていただき気持ちが楽になりました!
    根気よく教えていこうと思います!
    まだ身体中痛いです💦
    ご飯は作ってくれるんですが、下の子の沐浴に上の子のお風呂も一人でやっていて、食後の洗い物なども、もちろん自分で😂
    なのでアパート戻って大変なのはご飯作らなきゃいけない事ぐらいです💦

    • 5月13日
♡Mママ子♡

大変ですね😢
駄目な親だなんて思わないですよ!!
ただやっぱり毎日だと疲れも出て来て気持ちの切り替えもできなくなってきてるんだと思います。
私の子も2歳3ヶ月で同じように同じこと繰り返すし、言うこと聞かないし毎日イライラします😢
でも親だから今はそう言う時期だと思って根気よく向き合えてるけど、子育ての責任がない祖父母にそれが出来ないのも理解は出来ます。
だったら構わないでと思うけど、ご飯作ってるのも母、 、犬もご両親が育ててる犬ですよね?
やっぱりご両親もストレスがたまってきてんだと思います😢
やっぱり親なのに我が子ですら息がつまる時があるのに、子育て終えて夫婦でまったり暮らしていた生活とは真逆の生活でしょうしね💦
きっと少し離れたらまた、ご両親もまた余裕が出来るでしょうし、大丈夫ですよ(*^_^*)
あまり思いつめないでください!

2児まま🌈

わたしは色々言われんのが嫌で、一定の距離保って関わるのが1番平和だと思ってるので、2人とも産前産後里帰りしてません😂

ダメ親なんかじゃないと思いますよ!
食パンさんは食パンさんなりの育児があるんです!自信持ってください😊

こってぃ

来週には、私がその立場になります。お疲れ様です。
上の子、寂しいんじゃないですか?私は幼稚園教諭でした。保育士もしてました。私の感覚の育児論なので、気に障ったらすみません。

うちは座って食べられます。ボールも投げません。言えばわかります。褒めれば尚更やりません。
周りはそうじゃないです。食べてる途中歩き出す子もいます。途中で残す子もいます。おもちゃを投げる子もいます。
この前児童館に行った時、息子はみんなでやる体操をせずに滑り台をし出しました。私は怒り心頭。やらないなら帰る、と怒鳴り引きずり出しました。息子は大泣き。周りは、今まで私のそんな姿を見たことのないママ友はドン引き。先生は心配でやってくるけれども「無理して体操をやらせなくていいのは分かってる、でも子どもは現行犯。私にはやり方があるので邪魔しないで」と言われ先生タジタジ。あぁ、これは座って食べられるわ、ピカピカにするまで全部食べるわ、と思ったと思います。

育児のやり方はそれぞれだと思うので、息子さんの躾がなってないとは思いません。でも、ご両親からすれば…大変なんだと思います。いい子にしてくれてたらどんなに楽か。だってもう…若く見えてもお年寄りです…

2歳9ヶ月ですよね。話せば分かります。
赤ちゃんをご両親に少し預けて、息子さんと2人きりなり、抱きしめてあげてください。そして、赤ちゃんのお世話で大変なこと、我慢してえらいこと、本当はお家でのびのび遊びたいよね、息子さんの気持ちを代弁してみてください。

おじいちゃんもおばあちゃんも息子さんが大好きだということ、大好きだからかっこよくして欲しいと思うこと、家ではボールを投げてはいけないこと、わんちゃんには優しくすること、ご飯は座って食べること。

ママは息子さんのことが大好きだということ。赤ちゃんにおっぱいを貸してくれたり、抱っこをさせてくれたりして助かっているということ。ぜひ、赤ちゃんのいないところでお話ししてみてください。

というのも…つわりと切迫でそれぞれ2週間ずつ実家にお世話になりました。父も母も久し振りの育児に疲れていました。午前中は公園に連れて行ってくれて、飽きないようにバスや電車に乗せてくれて。いつもはお刺身やお惣菜で済ませる晩酌程度の夕食を、わざわざ豆腐ハンバーグや焼き魚にしてくれて。はなかっぱの納豆が好きだといえば、おかめ印しかないからと好意でスーパーをはしごして、イチゴが好きだと言えばイチゴばかり。いけないことすれば可愛いのに叱らなければならない。
でも、何より1番疲れたのは息子でした。両親にも生活があるので、私が体調を見ながら児童館に連れて行くと、息子は息子じゃない感じになっていました。私にいつも諭されて良い子の息子が。上記のように、やることやらないと私に怒られるから、やることやるときは空気を読む息子が。おもちゃ貸せない、言うこと聞かない。気に入らないことがあれば大の字で大泣き。手に負えませんでした。でも、息子の気持ちを思えば叱れず。

おもちゃは自宅に置いてきた。慣れない部屋に慣れない決まり。突然現れた赤ちゃん。

なんだか、みんながみんな疲れていると思いました。誰も悪くないと思います。まずは息子さんにお話して、気持ちを落ち着かせるのはいかがでしょうか。叱ってくれてありがとう、も叱らないで、も言わずに。息子さんにお話すれば大丈夫だと思います。2歳9ヶ月は、話せば分かります。大丈夫です。

私も里帰り頑張ります。頑張ることではないのでしょうが、やはり家事と育児を手伝ってもらわないと…産後はやっていけないです。息子にも頑張ってもらいます。

偉そうにすみません。参考になれば幸いです。