※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
ココロ・悩み

10年の節目に友人とディズニーランドに行く話。子どもは6ヶ月で、夫に任せて行くか悩んでいる。①子どもを置いて行かないか、②1泊なら夫に任せても大丈夫か。どちらがいいか迷っている。

10年来の友人と、10年の節目に集まろうという話になっています!
内容は、みんなでディズニーランドです!私は住んでいる場所からだと1泊かけて、飛行機も乗っていくことになります✈️
そのころには子どもは6ヶ月です。
もし行くとしたら夫に任せて行くことになります。
この状況で、二つの考え方で葛藤してします…みなさんはどちらの考え方をされますか?
お話聞かせてください😣
①子どもを置いて遠出はしない方がいい!ので行かない!そこで行ってしまったら母親として責任感がない!
②1泊なら夫に任せても大丈夫!母親として責任感を問われるのは気にしすぎ!

私としてはどちらの考え方もわかるなーと思ってしまうので、いざ自分がこの状況になるとどうすれば良いかなかなか決断できずにいます💦
厳しいお言葉でもありがたいです!先輩ママさん、同じ月齢のママさん、よろしくお願いします!

コメント

ポポポ

私だったら2.3歳になるまでは我慢すると思います(・ω・`)
極度の心配性なので気になって気になって仕方なくなっちゃうタイプなので。笑

deleted user

私の場合だと夫が許してくれないと思うので、行かないですね。
いいよと言ってくれても泊まりとかになると心配で心の底から楽しめなさそうです泣

もも

私は、おっぱいミルク卒業して、離乳食も完了して大人と同じ物を食べてるようになってからにするかなー😅
ママがいなくても食べるものに困らないし、おっぱい恋しくなって泣くこともないと思うので…。
そのぐらいになると泊りがけで遊び行ってもいいかなーと思いました!
6ヶ月の子残して旦那と二人きりなんて心配過ぎますし笑
旦那からも2歳ぐらいまで2人にしないでくれと言われてます😂

M

旦那さんによると思います。
安心してしっかり見てくれるのであれば、全然いいと思います。何かあれば旦那さんも義理母さんに頼ると思うので、義理母さんも嫌な顔しないのであれば問題ないと思います。母親だってたまには息抜きしたいし久しぶりのお友達に会いたいのは当然だと思うので、、、

ぴぃ🐥

私ならさすがに行けないですね😰その頃は半日の外出で旦那は根をあげてました😅離乳食やミルク、オムツやお風呂など1人で出来るのかという心配ももちろんですが、もし熱が出てしまったら?怪我をさせてしまったら?泣き止まない時の対処法は?旦那さんは対応出来る状況なのでしょうか?一泊と言ってもその日にディズニー行くなら出発日は早い時間に家を出て、翌日も早くても午後に家に着く感じになると思うので2日面倒を見てもらう事になると思います。心配で離れられないです😂もし本当に旦那さんが頼りになって許しももらえるならば、事前に半日以上2人で過ごして練習させた方が良いと思います。🙌

初めてのママリ🔰

すごい行きたいところですが、①ですかね…。
責任感とかは関係ないんですが、泊まりは厳しいので💦

まっすーまん

1ですかね
責任感がない!とかではなく1日でも離れたらきっとはるみかんさんが心配なとで楽しむことが出来ないんじゃないかと思います💦

あーる

2です!!
旦那さんのことを信用していて何があっても対応できる人なら✨
お父さんも親ですから!
少しでも信用できないなら不安なのでやめたほうがいいかもですが…🤔🤔

みん

1ですかねー💦
みなさん言われてるように責任感ない!とは思いませんが、自分が不安になると思います😭
2ヶ月ぐらいの時はそんなに手がかからなく、実母に預けて結婚式行っても大丈夫だったんですが、
6ヶ月ぐらいからママがいないとギャン泣きしてなかなか泣き止まないことが出てきました😱
今月末また結婚式があるんですが、前より離れるのが不安です😣

もし可能なら旦那様も行って、友達と遊んだらすぐお子様と合流出来るように出来たらいいかなと思います!

ことり

その頃のお子さんの状態と、はるみかんさんの気持ちと、旦那さんが本当に大丈夫なのであれば②です☺︎︎
お母さんだけが親じゃないですもんね
もし行かれるのであれば、前もって丸一日預けて練習したりした方がいいと思います
あとは、可能であれば3人で行って、ディズニーランドに行っている間だけ旦那さんに見てもらえれば、不安も少し解消されるかな?と思いました

みかん

みなさん、コメントありがとうございます!内容が重複するので、失礼してお返事をまとめさせていただきます💦
ご容赦ください💦

赤ちゃんを置いて自分だけ遊びに行くことは責任感がないのかなーと思っていましたが、そんな風に考えなくて良いのですね。どちらかというと、子どもと夫が困らないようにすることを考えなくてはならないんだと気づかされました!①の方も、②の方もみなさんの考え方がしっかりされていて、私自身すごく納得しましたし、自分の考える視点が違ったなと勉強させていただきました💦
今の状況で、夫に任せて行くことは正直心配な気持ちが少しありますし、初めての育児で6ヶ月くらいになったときの子どもがどんな状態かも想像つかないところがあるので、今回はやめておこうと思います!
このように決断できたのも、①と②の方々それぞれのお話が聞けたからです!
先輩ママさん、プレママさん、とても参考になりました!とても助かりました!
ありがとうございました✨