
コメント

ゅぃ
前にバスで、とあるおばあちゃんが、そういうマークが出来るんだかできたんだかってお話してました。
詳しくはわかりませんが、一見普通のお孫さんですが、その子のお孫さんは、多動なのだそうです。
お知り合いのおばあさんと話しているのが、聴こえてしまっただけなのですが。
小学校に入る子だったようで、そういう会話もしていました。
ゅぃ
前にバスで、とあるおばあちゃんが、そういうマークが出来るんだかできたんだかってお話してました。
詳しくはわかりませんが、一見普通のお孫さんですが、その子のお孫さんは、多動なのだそうです。
お知り合いのおばあさんと話しているのが、聴こえてしまっただけなのですが。
小学校に入る子だったようで、そういう会話もしていました。
「しつけ」に関する質問
〈発達障害について〉すみません、吐き出させてください。 4歳の息子が先日、医療機関で発達障害と診断されました。 ちょうど1年くらい前(3歳のとき)に下の子の里帰りでうちの実家にお世話になりました。 そのときに「…
旦那の行儀?マナー?が悪いです🙂↕️ 注意しても本人が悪いことだと思ってなさそうなので改善されません。 夫婦2人の時はキモいなと思いながらほったらかしていましたが、子どものしつけにも影響しそうで…直す方法ないで…
年長から小学生以上のママさん、助けて。 切り替え上手、我慢が上手になるための家庭でできる行動や言葉掛けなど教えてください。また就学前のしつけというか、集中力や自分で準備したり、確認したりできるようにするため…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ゅぃ
そう言えば、私の元旦那さんはADHDでした。ご両親は理解しておらず、本人が両親が理解してくれず苦しんだと言っていました。
一見やはり普通なとこも多いからか、認めたくないか、理解したくないか。
良くわかりませんでしたが、その環境のせいか、不自由な思いをしてきたようです。
義理の両親は、諦めた方がいいです。
距離を置けばいいだけです。
リスの国さんが理解してあげることだと思います。
元旦那は親に理解して、寄り添って欲しかったそうです。
見守っていましたが、理解ある環境が大事なのかなと思いました。
過去の話です。
アドバイスにならなかったらすみません。
二児の母
ありがとうございます✨
まさに距離をおくしかないな、と思っていました。
ありがとうございます✨