
コメント

退会ユーザー
昼間、小児科や皮膚科が
空いてる時間に
ダノンヨーグルト あげてみては?
puu.さんの親がアレルギーなら
可能性はありますが
姉妹でもなくはないので( ; ; )

❤︎
親がアレルギーなくても子供がアレルギーという場合もあるので、家系や血縁は必ずしも関係あるとは思いませんけどね(^^;💦
逆に遅くあげる事によりアレルギーになる確率高くなるなど言いますし、私なら平日に普通にあげますね😅💦
-
ぽん
実際私の親も私もアレルギーなくて
姉だけあるので関係ない気がします😓
あげるの遅いと確率高くなるんですね💦- 5月11日

ふわり
病院がやっている日中に少量あげてみたらいいと思いますよー!
いつかは試さないといけないですし😣
わたしが幼少期、卵、乳アレルギーでしたが、娘はアレルギーありませんでしたよ🌸
-
ぽん
近々午前中にあげてみます💦💦
- 5月11日

makarin
私の姉は夫婦でアレルギー持ちで、自分の子どもには3歳くらいまで卵は与えずに乳製品も控えていました。
そのせいか今は食物アレルギーはないそうです。
私はあまり気にしないであげていました😅

ぬん
必ず遺伝する訳ではありませんよ💦
うちは主人が幼少期に卵、乳、小麦などアレルギーだらけでしたが息子は一切アレルギーありません。
アレルギーの方がいるなら余計平日の午前中に少量ずつ確認して進めた方がいい気がします💦不意に外で口にしてしまったり原因がわからない方が怖いですよ😭

モンブラン
私は早くにあげるべきだったとアレルギー専門医に怒られましたよ😅
ひょんな事で血液検査の結果から卵がクラス6と判明した息子がいます。
怖かったので一度も食べたことがないまま除去をし、もうすぐ1才ということもあり、アレルギー専門医のところへ行きました。
すると「食べたこともないのに、血液検査の結果だけで除去?食物アレルギーのリスクあげてどうするの?心配な子ほど卵は6ヶ月にあげなきゃいけなかった!もう11ヶ月ではどうすることもできない!一歳半の負荷試験受けるしかないよ」と叱られてきました😭
アレルギーは早く食べさせた方がリスクが少ないことは知ってました。
でもクラス6でたら自己判断で食べさせられないよ!って思いました😅😅

hana
両親がひどいアトピーとかでない限り、あまり関係ないですよ💦
うちは両親アレルギーなしですが息子は卵アレルギーですし(>_<)
食べなくても、湿疹などから成分が入ってアレルギーになることがあるので、除去する=アレルギーにならない、という訳ではありません。
1歳までまったく乳製品とらないのも大変ですし、栄養の面で偏りもあるので、食べさせてもしアレルギーがあれば除去、のほうがいいと思いますよ(>_<)
ぽん
あげるとなればその時間にあげる予定です💦
私の親もアレルギーないのですが
なぜか姉だけアレルギーやアトピーあるんですよね😭💦