
赤ちゃんの泣かせ方についての基準を教えてください。家事中に泣いていても、どれくらい放っておいても大丈夫だと思いますか?
赤ちゃんについて。
泣かせておいても良いと思うのは何分くらいまでと考えていますか?泣かせ過ぎは良くないと言いますが、これは泣かせ過ぎだなぁというのは何分以上でしょうか?
これから徐々に家事をこなしていこうとしているのですが、泣いていると気になってしまって…。家事している時くらいは泣かせても良いと頭では思っていても、泣き声を聞くと抱っこしたいと思ってしまいます(笑)それで泣き止むわけでもないんですけどね!抱っこ紐はまだ慣れておらず泣いてしまうので、慣れさせている段階です。
皆さんはどうされているのかお聞きしたいです。大体で良いので赤ちゃんを泣かせておいても良い時間というか…皆さんそれぞれの基準を教えて下さい。参考にさせて下さい。
- ゆこママ(7歳)
コメント

退会ユーザー
私は何分までとか決めずに
ここまで家事終わらせたら
ダッシュで抱きに行くぞー!って
思いながらひたすら急いでました😵✨

のん
生後1〜2ヶ月くらいは五分くらいですかね?とりあえず泣いたらどうしてなのかすぐに様子を見ることは大前提だと思います。
それで、おっぱい、おむつ、室温など問題ないならば、用事をひと段落させるために5分くらい泣かせるのは仕方ないかなと思います。
もう少ししたら10分くらいまでなら許容範囲かな?どちらも泣いたら即様子を確認してからの話です。
-
ゆこママ
即確認してからは大事ですね。時間も細かく教えて頂いて助かります。ありがとうございます😊
- 5月10日

ばっしー
10分くらいはいいかと思います😅
でも、泣いたらすぐに、抱っこしたくなる気持ちわかります!
今もそうですが、生後 間もないころは、すぐに抱っこしてました!
大きくなるにつれて家事をしながらになると、あと2、3枚洗えば終わり!てなると、
そこまでしてから、抱っこしてます😄
-
ゆこママ
やはりすぐ抱っこしてしまいますよね。今はそれで良しで良いのかもしれません。もう少し大きくなって来たらまた変わりますもんね!
ありがとうございます😊- 5月10日

にゃん
昔は赤ちゃんが泣くのは運動にもなるから泣かせた方がいい!
って考えでしたけど。
今は泣くのには原因があって泣くから原因をなくして抱っこして泣き止ませてあげてね!
ってなってますよね。
私は泣いてると可哀想ですぐ抱っこしてしまいます。
ミルクとオムツと暑くないか寒くないかを確認してそれでも泣くようなら抱っこしてます♪
泣かない時間もあるので、その時間に一気に掃除やご飯作りをしてしまいます。
-
ゆこママ
泣かない時間に一気に家事をしているんですね!私も早くそうやってこなせるようになりたいです。慣れていないからか産後疲れなのか…甘えたことを言いますがまだ赤ちゃんと一緒に寝ないと体力が持たずです。
徐々にリズムが整っていくと良いなぁと思います。
ありがとうございます😊- 5月10日

hyk
泣いているのに気づいたらすぐ抱っこしちゃってます。
家事している時も基本は台所にバウンサー持ってきて乗せています。
-
ゆこママ
そうなのですね。すぐ抱っこしている方が多くて、私だけじゃないと安心しました。うまく両立できるように工夫してみます。
ありがとうございます😊- 5月10日

Milky
"泣いて肺が強くなる"とかよく言うんで
泣かせた方がいいのかなーっても思うんですが
私もついつい気になって抱っこしてます!
あの声をずっと聞くより抱っこした方がましって思ってしまいます😫
私も家事が全然進みません💦
最近になってやっと置いておいても
泣かないようになってきましたが
本気で泣き出したら急いで抱っこしてます😓
答えになってなくてすみません💦
-
ゆこママ
いえいえ、十分答えて頂いてます!
やはり抱っこしてしまいますよね!育児優先で良いとは思ってますが、家事は本当に進みません(笑)体力にも限りがありますし。
まだすぐ抱っこで良い時期なんだろうなぁと思いました!大きくなればまた変わってくるだろうし👶
ゆっくり無理しない程度に両立させていきたいと思いました。
ありがとうございます😊- 5月10日

あゆ
どうしてもやりたいことがあったら急いでやって抱っこしに行きます(∩ˊᵕˋ∩)・*
もちろんちょこちょこ見に行きます(* ´ ˘ ` *)
今じゃ泣いて少し放置してるとあきらめて自分で寝てくれますよ(∩ˊᵕˋ∩)・*
-
ゆこママ
そうなのですね!見にいくのは大事ですよね!泣き声に負けず、家事も時短できるように頑張ります。ありがとうございます😊
- 5月11日

あき
最初の頃は何してもよく泣くからつらいですよね(^^;)
私は3ヶ月まで母乳は出るけど、直母で飲んでくれなくて搾乳してました。搾乳したものを温める(5~10分)→哺乳瓶で飲ませる(20分)→洗う&消毒→搾乳する(20~30分)
なので娘が泣いてても搾乳したものを温めたり、搾乳したりしないと娘におっぱいあげられないので、どうしても泣かせる時間が多かったです😢
なのでそれ以外はあまり泣かせないようにはしてました💦
長い時はどうしても30分くらい泣かせることになるので😖
-
ゆこママ
なるほど!確かにそれは仕方ないですよね!ある程度は泣かせても大丈夫なのですね!
私は完母ですが直母で大丈夫なのに関わらず日々疲れているので、あきさんのようにその都度作業があったのに3ヶ月間も…すごいと思います!!赤ちゃんはそういう愛情もきっと感じ取っていると思います。
ありがとうございます😊- 5月11日

はじめてのママリ🔰
おっぱいやおむつなど理由がわかっている場合は泣いたらすぐに原因を取り除いてあげますが、眠いとか構って欲しいとかだと手が離せない場合は5分くらい泣かせてます(^ ^)
-
ゆこママ
それは良い基準ですね!泣いている理由で判断するのは良いなぁと思いました。私もそうやって家事と両立していこうと思います。
ありがとうございます😊- 5月11日

あみさ
時間で考えたことないですね(^_^;)
私は退院後すぐ自宅に戻ったので、家事をやっている時はチラ見して様子見てから「あと少し!ちょっと待ってて!」って声かけてました💡
もちろんミルクの時間ではないこと前提ですが💦
泣き声が普通の泣き方だったら少し待っててもらって、本気泣きになった時にはすぐに抱っこしたりですかね(*´∇`*)
初めは泣き声が慣れなかったですが、慣れてきたら何をして欲しい泣き声なのかなんとなくわかってきますよ👍
-
ゆこママ
早く泣き声で分かるようになりたいです!普通の泣き声や本気泣きや、泣き声で判断しているのですね!
教えて頂いて、ありがとうございます😊- 5月11日
ゆこママ
そうなのですね!ひたすら急ぐものですよね(笑)
ありがとうございます😊