
旦那が子供に無関心でゲームやアニメを見ていることに不満。旦那は代わると言うが、子育ては楽しくないからか理解されない。旦那に対しパパとしての役割を期待しているが、反省もしている。
旦那が仕事から帰ってきて子供に見向きもせずゲームやアニメみたりしてるのってよくある事ですか?
今日は1回も子供を気にすることなく就寝時間になり、頭にきて色々きつい事言ってしまいました。
旦那はきついときには言ってくれたら代わるよ、等いってくれてますが、それすら、なんか違うと言う思いがあって。
例えば子供があなたのやりたいゲームとか楽しいことだったら、そんな言葉は出ないよね。
自分から代わってくれと言うよね。
子育ては楽しくないことやからそんな言葉しか出ないんじゃないの?
子供は可愛くない?そう思えないなら、家に帰りなよ。(旦那は里帰り先のうちの実家に転がり込んでます)
私は一生懸命子育て頑張ってるよ、あなたにも一緒に頑張ってほしいのに、それが見えない。
一緒に頑張れないなら大変なこの時期にわざわざ職場から遠くなるここに帰ってこなくていい。ガソリン代もかかるって言ってたし、睡眠時間も短くなるって言ってたし、家に帰りなよ。
と、キーキー言う感じではなく淡々と。
贅沢な事を言ってますかね。
悪い旦那ではないです。
私の機嫌が悪いと気遣ってくれるいい旦那です。
でも、もう少しパパになってほしくて。
結構きついことを言ったなぁって反省もしてます。
小言のあとに寝れなかったみたいで、眠そうに仕事に行きました。
傷つけるために子供を作った訳では無いのになぁ、となんか色々思うことがあり、精神的に追い詰められてるから旦那に八つ当たりしちゃったのだろうか、と思ってしまいます。
- にゃー(7歳)
コメント

ねこりんりん
男の人は何して欲しいか言わなきゃわからないし、子育てのことなんて特にどうしていいかわからないと思いますよ(о´∀`о)今はとりあえずやってほしいことを伝えていくことですかね!
あとは求めすぎないこと?言わなくてもわかって欲しいは望まないことですかね(*´꒳`*)むしろ伝えてやってくれるならいい方だと思います(о´∀`о)

ほし
うちもゲーム大好きな旦那です。
男は妊娠も出産もしないのででパパの自覚が出る愛情ホルモンがなかなか女性より少ないそうです。
女性は赤ちゃんと触れ合う分、愛情ホルモン(子育てホルモン)が脳内でたくさん分泌されるそうです。
なので旦那が自宅にいれば出来る限り育児を変わってもらい、子どもと触れ合わせることが大事なようです!
時間はかかりますがだんだんと親としての自覚や子どもに対しての愛情が大きくなるようです!
-
にゃー
育児してもらった方がいいんですか。
仕事して帰ってきた旦那にオムツ替えとかさせるの申し訳なくて、それは自分の仕事、と思ってました。
話し合いで21時のミルクを旦那が担当することになったので、それがいい効果を出すことに期待します!- 5月10日
-
ほし
うちはガンガン育児させてますよ。
旦那がいるときは完全に育児任せてます!
横から口出ししてます(笑)
おかげでだいぶ父親としての自覚もつようになりましたよ。
父親向けの育児書も何冊も読ませてます!
子ども寝かしつけて育児書読んでからじゃないとゲームはしてはいけないってルールにしてます。
なのでしっかりやってくれるようになり、お互いスッキリしてます!- 5月10日
-
にゃー
結構スパルタですねwww
切れたり拗ねたりしない旦那さんいい人です((´∀`*))
21時のミルクを旦那が担当することになったので、それでしばらく様子を見ようと思います。- 5月10日
-
ほし
そうですねはじめは徐々にがいいとおもいます!
私はスパルタでもなんでもないと思っていますよ!
世界でも日本の男性は育児に参加しなすぎることで有名です。それが当たり前と思い込んでしまう古い習慣が抜けてないとおもいます。
2人の子供なんで2人で育てて喜びや大変さも分かち合うべきと思います(*^_^*)- 5月10日
-
にゃー
目からうろこが。
日本ってそうなんだ。
知りませんでした。
そういえば海外の映像は結構パパが可愛がるシーンとか多いですね。
私自身が古い習慣が抜けてなかったみたいです。- 5月10日
-
ほし
海外ではパパもミルクあげてオムツ変えてお風呂入れて寝かしつけ、ママと同じことするのは当たり前ですよ(*^_^*)
先進国じゃなくても日本よりパパは育児参加率高いです!
日本が少子化の原因はこの古い習慣や概念が男女とも抜けきれてないからだと思います。
赤ゃんとスキンシップして接する時間が長いほど、妊娠出産しない男性でも育児ホルモンが脳内で出るように出来ているので積極的に子育て参加させるべきですよ(*^_^*)
はじめは色々大変ですが、子どものしつけも旦那のしつけもママ次第だと思います!
きっと旦那様も変わってくれますよ!
育児してくれたら、おだててなんぼです(笑)男は単純なので過剰に褒めてドシドシ育児させてあげてください(*^_^*)- 5月10日
-
にゃー
海外は交代制って感じがなんかします。
お世話するのは私育休中ですしやろうと思うのですが、スキンシップはたくさん取ってほしいですね。
仕事で疲れてるなら可愛がるだけでいいんです。
子供可愛い、大事、ってなったらお世話するのも苦にはならないかなぁ、と。
どんどんおだてて頑張りますね- 5月10日

のん
男は父親になる実感が湧いてくるのが遅いらしいです。私の旦那も8ヶ月の子供にまだ実感湧かないと言ってました。
-
にゃー
父親の実感出ない人が多いとは聞いていましたが、妊娠中に私よりもお腹に話しかけてた人だったので、今の姿が興味失くしたみたいに感じてしまって、なんだそりゃ!みたいな。
父親になって欲しいというか、私と同じぐらいに子供を大事にしてほしいんですよね。
同じことかな笑笑- 5月10日

のんちゃん
最初はパパは皆んなそんなもんかもしれません😞 実感もわきませんし、どうしたらいいのか分からない。
私もつい最近までイライライライラして、旦那にキツく言ったりしてました。私自身産後のホルモンバランスの乱れもあったのかもしれません。
何回喧嘩したか…
でも、娘も3ヶ月になり、首も座り始め、表情も出てきて、旦那も少し扱いが慣れてきてやっと楽しくなってきたそうです😊
ヨチヨチ父って本オススメですよっ!パパの気持ちが書いてある、とても読みやすい本です😊
-
にゃー
ヨチヨチ父ですか、ちょっと息抜きがてら今日本屋さんに行ってみますね。
- 5月10日
-
にゃー
ヨチヨチ父読みました!
ちょっとだけ旦那にきつく言いすぎたかなって反省しました。
面白い本の紹介ありがとうございました!- 5月10日
-
のんちゃん
面白いですょね(笑)ヨチヨチ父!私も友人から頂いて😊これ、旦那さんに読んでもらうといいですょ😊うちの旦那は1ページ1ページ開くたびに大きく頷いてましたょ(笑)嬉しそうに(笑)
- 5月11日
-
にゃー
本読んで笑いながら泣いてしまいました。
旦那にも是非読んでもらおうと思います。- 5月11日
-
のんちゃん
お互い、旦那さんと色々あるかもしれませんが、食いしばって乗り越えていきましょ😊
- 5月11日
-
にゃー
はい!ありがとうございました!
- 5月11日

サミ
私でも同じようなことを言うと思います。余計なイライラ作りたくないですもん💦
ただご本人も寝れなかったとのことで反省はされたんじゃないですか?
父親は自覚しにくいとかってよく聞きますし、時間は少しかかるかもしれませんが徐々に変わっていきそうな気がします。
たまにはぶつかり合い、大事だと思います✨
-
にゃー
寝れなかったのみると可哀想なことしたなーって思っちゃうんですよね
私を大事にするみたいに子供も大事にしてほしいんですよねー。
難しいことなのかなぁ( ˘•ω•˘ )- 5月10日

マイ
それは旦那さんが悪いですが、もしかしたら関わり方が解らなかったのかもしれませんね(>_<)
ニャーさんがこういう風にして欲しいって言うのを伝えたり、やり方を教えてみてはどうでしょうか( ^^)
優しい旦那さんみたいですし、これからしっかりパパしてもらいましょう(^^ )
-
にゃー
ギャン泣きしててもゲームしてた過去があり、関わり方がわからないってよりかは無関心なのかな、これは。と判断しました笑笑
なるべくあれしてこれしてと言ってるんですが、休みの日限定で。
だからこそ仕事の日は子供に話しかける撫でるだけでもいいからしてあげてほしいんですよねー。
面倒を見てほしいんじゃなくて、可愛がってほしいんです。
でもそれって言ってしてもらうのは違うかなぁと。
(ヽ´ω`)ムズカスィ- 5月10日

ひなた
分かります分かります!!
もう少し楽しんでぱぱやって欲しいですよね。二人の子供なんだから積極的に自ら子供に関わって欲しいですよね。
うちも言ってくれればやるのにと言われますが、言われる前にぱぱなんだからもっと関わり持ってよ!って思う毎日です(><)
たまには言っちゃっていいと思います★それで変わってくれたらいいですね🐣
-
にゃー
そうです、それです!
ミルクもオムツ替えも任せてくれて構わないんですよ。
仕事の日は。
でも、可愛がるぐらいはしてほしいなぁ、って。
21時のミルクは必ず交代することにしたので、少し前進、ですかねぇ。- 5月10日
-
ひなた
うちは自営業で旦那は一日中家にいます。ですが夕食の1時間しか家族の時間を作ってくれずその1時間でさえ泣いたらうるさいな〜なんて言われます。ぱぱの自覚なしなんですよね。
それは素晴らしい!一歩前進ですね☺️- 5月10日
-
にゃー
うるさいなーとか言われたらグーパンしそうです
。・゚・(ノД`)・゚・。
お互いちょっとずつがんばりましょう
( *˙ω˙*)و グッ!- 5月10日
-
ひなた
本当に。呆れてます🤮
頑張りましょう😭- 5月10日

ひーこ1011
寝不足で疲れが溜まってきて心に余裕がない事、産後でホルモンバランスが乱れている事が原因やと思います。
うちも産後半年頃まではかなりギスギスしました😅
まだ1人目のお子さんですか?
旦那さんは多分まだお子さんとどう向き合ったら良いのか、何をしてあげたら喜ぶのか分からないんやと思います。
うちもよくテレビや携帯に夢中で、子供が呼んでても気づいてないことあります。
半ギレで、パパ!呼んでるよ😡て言うと、ハッ!と気づいてます😑
うちの旦那も最初は抱っこしても泣かれるし、あやしても笑うわけでもないし、どう接して良いのか戸惑ってる感じでした。
こちらができることは、お世話の仕方を手取り足取り教えて、できるようになったことはオムツ変えて、着替えさせてなど、やって欲しいことを端的にはっきり頼む。です。
女性はお腹の中に宿って、悪阻があったり体の変化があったり…10ヶ月共に成長を感じて、出産時も痛みがあって…と変化を感じますが、男性はそれを見てはいてもイマイチ実感が湧きません。
赤ちゃんが出てきて、抱っこして初めて父としての自覚が芽生え始めます。
まだ新生児やったら、にゃーさんが検査薬使う頃の感覚と同じくらいと思ってみてください。
赤ちゃんできた?くらいの頃です。
ママとパパは10ヶ月ほど差があるので、同じ感覚を求めるのは難しいです。
うちの旦那も立会いで抱っこしてるのに、まだ自分の子供って実感湧かないと言ってました😞
そして、お世話教え込んで色々やってもらいましたが、全てのお世話が1人でできるようになり、父としての自覚芽生えたって言ったのは、上の子が1歳過ぎてからです💦
遅ー!って思いました(笑)
今も父としての自覚全然足りない!
お気楽人間!!て私はめっちゃイライラします。
やってやってる感満載ですし。
未だに2人同時には見れないて言うし…
私は毎日それやってんですけど⁉︎て感じです😩
男性と女性では感覚にズレがあって腹立つことは頻繁にあります😅
-
にゃー
ミルクもオムツ替えも沐浴も私担当でいいんです。そのための育休だし。
一応、ミルクとオムツ替えと沐浴は出来るようにはなってます。
オムツ替えと沐浴は自らしようとはしませんがwww
ただちょっと頭撫でたり、顔みたりとか、そういうのもなくゲームとアニメ。
うちの実家でタダ飯食らって(食費受け取って貰えませんでした)なにしにここにいるのあなた(`‐ω‐´)という日々が続いて爆発しちゃいました笑笑- 5月10日
-
ひーこ1011
分かります。
あまりにも無関心やと腹たちますよね。
あやして笑うようになればもう少し積極的に関わるようになると思いますよ☆
父としての自覚芽生えさせるためには、めんどくさいけど今の段階ではこちらが積極的に子供と触れあうように声かけて抱っこさせたりして関わってかないとダメです😞
旦那が自主的にやるの待っててもいつまで経ってもやらないです。
あとはうちもそうでしたが、赤ちゃんがいる生活に戸惑い、奥さんが赤ちゃんのお世話にかかりきりで自分に注目してもらえないことへの寂しさとかもあって、子供にヤキモチ妬いてる事もあります。
私は大人なんやし自分のことは自分でやってよ!!て産後すごく思うようになりました。
でも、男の人も子供やから、大丈夫ー?て気にかけてもらったり優しい言葉を待ってます😅
うちはめんどくさいし、自分のが疲れてる!と思ってても旦那のことをなるべく労わるようにしています。
そうしたら、子供も可愛がってくれるようになったし、ギスギスも無くなりましたよ☆
とりあえず、こちらの意見を言ったことで旦那さんが変わるか様子見て、変わらないようなら、抱っこしててー!とか、こちらから赤ちゃんと関わらせるようにしてみると変わるかもしれないです😊
今回のことをきっかけに旦那さんが変わってくれると良いですね!- 5月10日
-
にゃー
うちの旦那は結構私に依存してるので、子供にヤキモチまではいかないけど、拗ねてはいるみたいです。構ってくれないってぼやいてました。
寝る時は一緒に寝る、てか旦那を寝かしつけたりして構ってるつもりなんですけどねー
_| ̄|○
21時のミルクを旦那担当にしたので、少し様子を見てみます。
たくさんのアドバイスありがとうございます。- 5月10日

チー坊
子育てお疲れ様です(^^)
お子さんは1人目ですか?
まだ産まれたばかり、お母さんもまだ始まったばかり。とても疲れますよね😞私も最初の1ヶ月はほんとーに追い詰められて、疲れてました。全て完璧にやろうとせず、ほどほどに!手を抜くところは抜きながら楽にいきましょう😊
旦那さんのことも似てました😅
うちの旦那はアニメやゲームに夢中ということはなかったですが、やっぱり「何かあったら言ってね、やるから」って感じでした。そうじゃないんですよね!汲みとれよー!お前の子だろ!!と私も思ってました😅
でも、旦那いわく男は言われないと分からないらしいんです。
女はお腹にいる時からもうお母さんだけど、男の人って父親になるのほんとーに時間かかります。うちの旦那は息子が自分で動いてよく笑うようになってきた最近やっとかな..って感じです😅息子がお父さん大好きで寄っていくから、かわいいみたいで😁
めんどくさいけど、いちいち言うしかないみたいです😅言ってやってくれるならいいか、と私は諦めました😅
あとは今日○○だったよーと毎日毎日息子とのこと報告してました。
にゃーさんが贅沢とは思いませんよ。諦めなくていいと思います!お子さんと共に旦那さんも育てましょ😊
おんなってホント大変ですね😅
長々と失礼しました。
身体大切にしてくださいね(^^)
-
にゃー
1人目の子供です。
旦那は寂しがり屋なので、子育てしながら旦那の相手しつつ、旦那の教育もしなきゃならんとか笑笑
ほんと女って、大変ですね
(ヽ´ω`)- 5月10日

さくちゃん
うちの旦那もそうですよ。
多分、みんなそうだと思います😭
自分で産んだわけではなくたって
目の前でお腹の中で育っていくのは
見えていたはずなのにこの男女差は
何なんでしょうかね😅💦
うちもよく言ってました。
言ってくれないと何したらいいかわからない。下手に手を出して怒られても嫌だし。とか。代わるって言い方もしてましたが、正直仕事じゃなくて家族のことなので嫌でしたね、、。
自分の旦那見てると、3歳過ぎてからやっと、ちゃんとパパしてくれてるって思うようになりました。うちは、息子を1人でお風呂に入れてくれたのは1歳半の時でした😭休みの日も仕事帰りも遊びに行ってばかりで家事なんてしてくれなかったし、寝かしつけも俺じゃダメだからと謎の決めつけでしてくれなかったです。今は毎日息子はパパと寝てます😊私から育児に関わって!あれしてこれしてお願いするよりも、息子がパパ抱っこ!パパ一緒に遊ぼ!一緒に寝よう!と言ってくれるのが良かったみたいです💦
-
にゃー
代わるって言い方いやですねー。
自分も無意識に使ってるんですけどね笑笑
出来ないなら代わるから言ってね、とか。
パパって言えるまでは無理なんですかねー。
先は長いなー(O_O)- 5月10日

りんご
女性は十月十日お腹の中で子育てしていますが、男性は生まれた時から子育てです。その分で遅れています。後、母性本能という言葉があるように本能的に子育てイコール女性というのが刷り込まれていると聞いたことがあります。おっぱい出るのも女性だけだし。動物園の猿だって子供がしがみついているのはお母さんざるですし、香香🐼だって、育てているのはお母さんだし。
一緒に頑張って欲しいというのもわかりますが、まずはお仕事頑張って食べさせてくれる旦那様に感謝してみると気持ちが変わると思います。ご実家で可愛い子供の面倒を見ることができるのは旦那様が働いてくれているおかげです。家族分の餌を取ってきた雄猿に「ちょっと❗️ちゃんと子育てしてよ💢」って怒っている雌猿見たら理不尽に感じませんか⁉️
と言うのは、保育士目指して学んでいた短大の一コマです☺️なんか変に納得して子供産んでからよく思い出します。
-
りんご
猿が家族分の餌を持ってくることはないみたいですけどね笑
- 5月10日
-
にゃー
専業主婦じゃないと、それ共感出来なくないですか?
うち、収入に見合った額を生活費として出し合ってるのでいまいちピンと来ないです(´・ω・`)
診療代も入院費も全部お互いお金出しあってます。ていうか、診療代は私負担ですね。
そこからミスったのかもしれません(^ω^;);););)だから尚更、子供が出来たことを実感できないピンと来ないのかもしれません。
仕事を頑張っているというのは理解しているので、子育てしろとまでは思わないんですよね。
それは自分がすべき事だと思いますから。
ただ子供、生きてるけど愛情持ててる?と思っちゃうほど無関心な時があるので今回のことに至ったというか。
旦那からしたら理不尽なんですかねぇ。
今夜帰ってきたらフォローはするつもりです。- 5月10日
-
りんご
私も育休中ですが、その間は全部出してもらっているので。うちは帰ってくる前に寝かせているので平日会うのは朝のお見送りだけですが、休日はひとまず、泣いている時に抱いてとかオムツ変えたではなく、ご機嫌で可愛い瞬間からお願いして見ては⁉️帰ってきて、泣いてる瞬間やオムツ変え、お風呂などの瞬間をお願いしていては可愛いと言うより面倒になってしまいますよ。
- 5月10日

どらもっち
私も、旦那が子供に愛情を持てているのか不安でした!
家事・育児を手伝わないのは仕方ないにしても、子供の顔を一度も見ずに仕事に行ったりされてしまい、本気で悩んだことがありました。
しかも、育児は言っても何もしてくれないし、途中は完全に諦めていたのですが、、
うちの旦那は、4ヶ月頃から8ヶ月くらいまでとにかくいつも顔を見るだけで娘に泣かれていて余計に可愛がり方が分からなかったみたいでしたが、パパ見知りが落ち着いて、娘がニコニコして旦那の膝の上に座ったりするようになってからは、それはそれはデレデレして今では率先してお風呂に入れたり育児に参加してくれます。
娘がパパパパ〜て寄って行くようになってから可愛がるのはどうなの?と思うけれど、そうやって子供にパパと意識してもらって初めてパパになっていくのかなとも思いました。
思ってる事は伝えていいと思いますが、言いすぎたかな?と思う部分があるならば、言いすぎたごめんって伝えれば旦那様も素直に受け止められるのかなと思いました(^^)
-
にゃー
無関心だと不安になりますよね。
この先、皆家族になるのに、このままでいいのかな、と。
子供の成長に合わせてパパは親になっていくんですねぇ。
娘が声を出して笑ったりするようになるまではあんまりきつい事は言わずにのんびり構えてた方がいいのかな。
することはしてもらいますが笑笑
言いすぎたかなぁと思って謝ろうと思いましたが、昨日は帰宅して1番に娘にただいま言いに行ってました。
本人なりに反省したみたいです。
娘を抱っこしてミルクをあげてくれました。
少し重くなったなぁって言ってたので、毎日やってるとあんまり分からないんだよ。今日から21時のミルクよろしくね、と伝えておきました。
なんとかいい方に行きそうです。
アドバイスありがとうございました。- 5月11日

退会ユーザー
今まさに似たような状況です。笑笑
もうすぐ1歳で甘えたな娘です。
うちも仕事をしてるので終わって迎えに行って帰って家事をしていると自分の時間さえありません。
おまけに子供にかまいっぱなしにはできないのでその間だけでも家事をするなり、子供と遊ぶなりしてほしいんですが帰ったらまずビール、ご飯を食べながらタブレットでアニメです…
アニメも中々グロテスクなものから少し卑猥なものを見るのですごく嫌です😭😭
なんか思うところ勝手に似てて思わずコメントしちゃいました💦
-
にゃー
男性は卑猥なのとグロいアニメ好きですよねぇ( ˘•ω•˘ )
仕事してるのは同じなんだから色々分担してやりたいところですよね。
うちは見てるアニメを一緒に見ようと言ってくるので余計めんどくさいです。
私もアニメは見ますが趣味が合わないんですよね。・゚・(ノД`)・゚・。- 5月14日

ピーチ♪
初めまして。
男ってそんなもんだと思いますよ。
言わないと自分からやるなんて滅多にありません。笑
なので、こっちからオムツ替えてーとかミルクあげてーとか指示を出してあげれば自然と子供のことを気にかけてくれるようになると思いますよ。
-
にゃー
21時のミルクを担当してもらうようになりました。
時間来たよ、とか言わずに旦那が時間来てあげるようにしました。
結果、私が寝てて子供が泣かなくてもほかの時間帯にミルクあげたりするようになりました。
少しづつ調教しなきゃですね
((´∀`*))- 5月14日
-
ピーチ♪
よかったですね。
いろいろと大変だし、難しいと思いますが上手に手のひらで転がしてあげてください。笑- 5月14日
にゃー
なんといいますか、わが子に愛情もってる??
という根本的な事を疑問に感じてしまって今に至ります。
書ききれなかったけれど、冗談なのか、本気なのか、子供がぷくぷくしてきたのを太ってきたから痩せるまで服は買ってこないと言ったり、体重が標準体重なんですが他にも結構体重の事で私の地雷を踏み抜いてくれていて。
やって欲しいことは言ってしてもらってますよー
いったらしてくれることには感謝してます。