
コメント

あんころもち
現在看護師をしています
お父様は恐らく、ステージⅣであれば先は長くないと思うので、たくさん思い出を残しておいてください
特にムービーを。私の父も去年なくなりました(胆嚢がんでステージⅣでしたが3年7ヶ月生き延びました)しかし、生きている間にバージンロードを歩いたり、孫を抱かせてあげることもできましたし、自分が看護師として勤め先の病院で最期を看取りました。
やはり、ムービーを残しておくと、声が聞けるのでよかったです。悔いがあるとしたら、自分の名前を呼んでいるお父さんの声が残せてなかったことです。。たくさんお父様とお話をして、時には抱きついてお父様のぬくもりを感じること、あとは、どんな話でも聞いてあげて、疑問に思うことは納得いくまで話した方がいいです(^o^)
私はそれのおかげで、会話での悔いはありませんでした。
お母様の脳梗塞は恐らくこれから症状が悪化すれば、後遺症が残り、半身に脱力や痺れを呈するかと思います
幼い子供もいながら、お父様とお母様の介護でレスパイトにならないかが心配ですが...
ひとまず、お母様の今ある症状が増悪していないか日々観察して、異変を感じたらすぐにかかりつけ医に連絡してください。

和みぽにょ
ダブルケアを行ったこともないですが、コメント失礼します。
介護の仕事をしています。
お父様の事は何も言えませんが、お母様は介護保険の申請をして、使える物は使ってください!介護をする事は体力的にも精神的にも辛いです。無理をして、グリーン☆さんが体調を崩しては元も子もないと思いますので💦

じゅんさん
要介護3認知の主人のおばあちゃんを
ショートステイとデイサービスを使いながら介護しています。
-
じゅんさん
ごめんなさい。間違えてコメントしてしまいました😅
- 5月10日
グリーン☆
看護師の方の回答がありがとうございます。
ムービーを残しておくようにします。
まだまだ元気なので、長生きできないとは思いたくないですが、覚悟しておくことも必要ですよね。
母親は後遺症はありませんが、次また脳梗塞がおきるかもと思うと怖いです。
小さい子供もいてるし、なんでこんなことになってしまったんだろうと悲観的になっています。