![ひまわりRUI助](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![みるく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みるく
大学時代に教育実習や研究のため、附属小学校に出入りしていたものです。
実際に子どもを通わせたわけではなく、大学生目線の私的見解なので参考程度に😊
メリット
・最先端の教育設備の中で学べる
・環境が整っている(学習面でも生活面でも)例えば冷暖房完備・全教室に電子黒板やプロジェクターなどのICT完備など
・色々な体験ができる(地域や大学と連携して)
・住んでいる場所によってバスや電車で通うため、公共交通機関の使い方が学べる
デメリット
・(嫌な言い方ですが)研究室のモルモット感(新しい教育への実験)が拭えない
・方々から集まっているので下校後の友だちとの遊びの約束はしにくい、住んでいる地域の友だちができにくい
・公立に比べたら学費がかかるはず
・登下校に交通費がかかる
以下は人によってメリットデメリット意見が分かれるかと思いますが…
・年に数回、外部に向けての公開授業が行われます。(他の学校の先生向けの参観日とでもいいましょうか…)
・6月に2週間、9月に4週間、全クラスに大学生が教育実習に来ます。この期間は担任の先生だけでなく大学生も先生として授業をします。(もちろん担任の先生のフォローはありますが)
だらだらとコメントすみません😅💦
ひまわりRUI助
とても分かりやすくありがとうございました!